goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

これまでの纏め 鎌倉城3

2017年01月16日 | 大鎌倉城
鎌倉城は個人的に調査するには広過ぎて手に余る!
その為 私自身が出来る限り避けて話をしていたのですが、、、
近年グーグルでも、国土地理院でも精度を上げ視覚的にも地形を把握できる地図が閲覧でき、
更に全体を見渡せる優秀な地図アプリが使える様になり、
私の個人レベルで鎌倉城の全容が掴める様になった。
居ながらにして、鎌倉の地形を把握できるのが現在です。

話は変わり、
元寇で、博多湾に石垣を積み元寇に備えた!
その土手の長さは、20㎞になるそうです。それには関東武士の話が出て来ない。
トンデモナイ対元寇の砦です。
押し寄せる敵も当時の世界では最大の軍船団であり、、、水際作戦です。
その水際が破られたら、、何を考えるでしょうか?
その敵を迎撃するに必要な城は、国中の兵士を集めて戦う広大な城になります。
元朝は、人類史上最大規模の国土の広さと、兵力のモンゴル帝国の末裔です。
その巨大な軍隊を迎え撃つ為の、国中の武士が集まり守る城であったのです。
鎌倉城の成り立ちの根底に在る背景です。
問題は、文献が無いのです。だから研究の手掛かりがない??
それは、机上の鎌倉研究をする学者のいい訳でしょうね。
見方が理解できれば、素人でも理解でき調査が出来る 人手で作り上げた切岸と城です。
その証明は鎌倉城の山に刻まれた遺構が示すわけです。

「鎌倉を世界遺産に!」
何が武家の鎌倉なんだろう??
鎌倉城の話は全く無し!
鎌倉時代の建築は無し!(円覚寺の舎利殿のみ、荏柄天神は別物)
鎌倉時代の武士の作法や伝承はなく、実態は江戸の武士の延長と私には思える。
地下の埋没した埋蔵文化って、見る価値が有りますか??その前に見れる様になってないでしょ!
それを「世界遺産」の認定資料に考えたようですが、価値無いでしょ??
鎌倉には
世界に誇れる巨大な城の痕跡が有ります。
大手の土地業者が分譲をしない限り、、、、
地形は残る。その風景も樹木や個人宅の裏にキッチリと残っています。
誰も、調べないし、
吾妻鏡や太平記に書かれた事を無視して、
公的機関は巨大な城を資料が無い為に消し去った!
資料が無いのでなく、資料を作らない過ちです。
大企業が土地造成をしない限り城の遺構は残るのです。
倉久保の谷戸、台峰等、大事な遺構は、徐々に宅地化されようとしています。
広町緑地の様な市民の力は無いのでしょうね、、
鎌倉に城は無かった~! 何て言う説を真面に信じた市民が居る訳です。
私自身は、元鎌倉市民でしたが、、  今は選挙権が無い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする