鎌倉に城がある。
中国では、城主や市民の生活の場を壁で囲い、城と呼ぶ。
頼朝は千葉氏の助言もあり、自然の要害の山が有る鎌倉を幕府の地と選んだ。
初期の城としてやった事は、前の時代に、古代東海道と古代東山道分岐道が鎌倉在った為、この巨大な道を塞ぐ(痕跡は海蔵寺の裏の大堀切)事で城の体裁を整えた。依って出入りは困難に成った。
次に、出入りを出来る場所を七口とし、外部に向けて切岸と言う名の崖をり、鎌倉城は完成した。明確に守る幕府と市街地が有る城です。
初期の鎌倉城は、反幕府勢力に対抗する為に鎌倉の市街地と幕府を守る目的で外に向けて切岸を作ったと考えられ、古代東海道と古代東山道分岐道を封鎖する事と、朝比奈峠の様に道幅を狭くし敵を迎撃出来る砦構造に改造した。
その後、時代は変わり、
蒙古襲来=元寇があり、 博多湾には全長20㎞の元寇防塁を作り、鎌倉城では蒙古と対戦する為の砦として初期の鎌倉城は規模を巨大化した、、、現在残る切岸を主体とした防御遺構が、現存する鎌倉城です。
蒙古襲来時は、
船で襲来する蒙古軍に対し、由比ヶ浜には博多湾と同様な元寇防塁(遺構は由比ヶ浜駐車場より出土)を作り、その規模は七里ガ浜、由比ヶ浜、逗子海岸等の他に金沢八景を主体として東京湾周囲に在ったと思われる。
由比ヶ浜の元寇防塁を破られた時には、鎌倉市内は元寇が占拠するのだが、その対策に、鎌倉城には市街に向けて切岸を作った。
要は七口の内側に向けた切岸は市街地を捨てた砦に変わる、蒙古に対抗する為の由比ヶ浜より押し寄せ市街地を占拠した蒙古軍に対抗した切岸を作ったのです。三方の山から蒙古軍に攻撃を仕掛けて殲滅する砦と言う性格に変わる。
更に、
蒙古軍は、六浦の港から侵入する事を想定した造りに成っていたと考えられますが、、、
40年前に見た六浦の見事な切岸の大半は住宅地として消滅していますが、完全に消えた訳では無い。個個に建てられた個人住宅では、切岸を無くす土木工事はされずに連続した切岸を見る事が出来る。