化粧坂は何処に?
誰でも知っている海蔵寺脇から源氏山へ登る化粧坂ですが、、
峠から外へ出る道は何処に在るのでしょうか?
化粧坂だけ、鎌倉の外に出る道が無い!
鎌倉で最も重要な大手の道と思われる化粧坂なんですが、、、
化粧坂の話の前に予備知識を、、、
化粧坂の道幅は広いですね!
4~5mは在るでしょうか?
鎌倉の山道では、朝比奈と同等な幅でそれ以外の山道で広い道は在っても、近世の物でしょう。
化粧坂上の頼朝像周辺の道は、舗装の上広かったのを思い出しました。
化粧坂は、頼朝以前から在る道と私は考え、平安時代の管路に相当する道と思います。
この道は鎌倉時代に整備し直し3m程の幅に修正したのがこの岩の削った痕跡とされています。
それなら、外部に対応する道幅の道は在ります。
基本的鎌倉の山中は砦であり、守る兵は峰の上で登ってくる敵を攻撃する。
その様な訳で、総ての峰に兵を配置する為の道は存在する訳です。
道が峰の数だけ在って、どれが街道か不明と言うのは、あまりにも現物を見な過ぎです。
その様な戦略の道と街道筋(七口から出る一般人が使う道)を区別する目が必要です。
その違いは道幅に大きく現れる。
誰でも知っている海蔵寺脇から源氏山へ登る化粧坂ですが、、
峠から外へ出る道は何処に在るのでしょうか?
化粧坂だけ、鎌倉の外に出る道が無い!
鎌倉で最も重要な大手の道と思われる化粧坂なんですが、、、
化粧坂の話の前に予備知識を、、、
化粧坂の道幅は広いですね!
4~5mは在るでしょうか?
鎌倉の山道では、朝比奈と同等な幅でそれ以外の山道で広い道は在っても、近世の物でしょう。
化粧坂上の頼朝像周辺の道は、舗装の上広かったのを思い出しました。
化粧坂は、頼朝以前から在る道と私は考え、平安時代の管路に相当する道と思います。
この道は鎌倉時代に整備し直し3m程の幅に修正したのがこの岩の削った痕跡とされています。
それなら、外部に対応する道幅の道は在ります。
基本的鎌倉の山中は砦であり、守る兵は峰の上で登ってくる敵を攻撃する。
その様な訳で、総ての峰に兵を配置する為の道は存在する訳です。
道が峰の数だけ在って、どれが街道か不明と言うのは、あまりにも現物を見な過ぎです。
その様な戦略の道と街道筋(七口から出る一般人が使う道)を区別する目が必要です。
その違いは道幅に大きく現れる。