
春の気配は感じられるがまだまだ寒い
陽の出が早くなってきた。 それだけでうれしいが、あたりを見渡すとまだ雪に覆いつくされている。 雪中の人は対す 雪中の花 寺門静軒 ...

かぼちゃの思い出ーーー戦後体験
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないという言い伝えがある。 終戦後、数年間は秋になると、とにかくかぼちゃを食べた。 コメがあまり無かったからやむを得ない。 食べすぎて顔が黄...

一陽来復ーーー今年の日本はこうであってほしい
冬至は昨年12月22日だった。 冬至を過ぎると何となくほっとする。豪雪地帯に住んでいるとなおさらだ。 陽が少しずつ伸びるのがうれしい。まさに「一陽来復」 今年も雪はたっぷり降...

冬将軍到来すーーーそしてウクライナの空を思う
とうとう冬将軍がやって来た。 猛烈な寒波と吹雪を伴う冬将軍はやはり身構えてしまう。 こんな時はどこにも出かけずじっとしているに限る。 ...

コロナ1万人超えと初雪そしてコーギー
北海道のコロナ感染者がついに1万人超えた。 暖房が始まって換気も出来ないし、行動制限もないからやむを得ない。 人混みにはなるべく行かない。 道民は自宅療養に備えて解熱剤を購入...
つながる世界が危機を呼ぶーーどうなるツイッター
「知らぬが仏」と言う言葉がある。 真実を知れば、心配したり、悲しんだり、腹を立てたりして穏やかではいられない。 しかし、知らずにいれば仏のような平静な心でいられるということ。 ...

冬の到来を待ち構える北海道
昨日は、かって同じ会社の同僚に会うために札幌の街へ。 少し時間があったので大通公園を散策する。 思いがけなく石川啄木の歌碑に出会う。 しんとして幅広き街の秋の夜の 玉蜀黍の焼...

「やまと言葉」を味わうーー秋の暮れ
どうしてこうもカタカナ用語が増えたのであろう。 何かカタカナを使えば格好良いと思っているのだろうか? 秋はじっくり和歌や俳句を楽しみたい。 ...

急激に気温が下がり時雨も一緒に
2,3日前から急激に気温が下がり冬到来を思わせる。 晴れているかと思えば急に雨がふりだす。何とも扱いにくい空模様だ。 時雨(しぐれ) 秋の末から冬にかけて、空が一面に曇りひと...

一葉落ちて天下の秋を知る
一葉落ちて天下の秋を知る 淮南子 昨日は夏を思わせるような天気だった。 しかし風が吹けば木の葉がひらりと落ちる。やはり秋だ。 どこかの国の皇帝(単なる権力亡者かも)にこの句...