goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに〜旅行記から日々の記録〜

気ままにのんびりと思いのままに。。。

琵琶湖にあるあのベンチへお邪魔さま

2020-03-08 | 滋賀
去年くらいかSNSで話題になっていた彦根にあるベンチ
ちょっと気になりつつもどこにあるのか分からない
彦根の琵琶湖沿いならよく通るし分かるはずなのにどこなのか?
そう思っていたらGoogleマップで「あのベンチ」と入れれば出てくる
ちょうど湖岸を通る用事があったので立ち寄り

晴れてはいるけど風が強いので少し琵琶湖が波打っている
こんなところにあったのか!
それがまず感動

何気ない普通の風景にも思えるけどそれがいいのかな
冬の寒々しい景色もいいんじゃないかな
今度はバイクで湖岸を通った時に立ち寄りたいな

そしてついでのついでにスタバ

チケットがあったので1000円分の飲み物を
いくらトッピング付けても1000円はいかない

桜のチップを追加
これが飲み物で膨張してしまいストローで吸えない事態に
見た目はかわいいけどの飲むのに一苦労だったな
わりと暖かい日が続くのでフラペチーノも嫌じゃない


冬の風物詩・火祭りも暖冬に救われる

2020-01-18 | 滋賀
地元のお祭りでわりと定期的に行っているところがある
毎年1月第二土曜日に開催されている滋賀県守山市にある勝部神社の火祭り
大きな松明を神社の境内に集めふんどし姿の若人が火をつける
寒い時期に開かれており歳と共に観に行くのが辛くなりここ3年ほど行っていなかった
今年は勤務の都合もついてちょっと見に行くことにした

松明に火を付けるのは20:30ごろ
それまで知り合いのお家で待機
19時過ぎに神社の前を通ったら人も集まりかけていた

いくつかの大松明が並んでいる

お祭りということもありちょっとしたお店も並んでいた
消防署も待機している

入りきっていない松明は道に並んでいる
これを12基だったか忘れたが中に全部入れて火付けが始まる

知り合いの家ではお祭りということもありお寿司
ご飯を食べて行ったが少し頂く

先輩と行くつもりをしていたが先輩の仕事が終わらない!
仕方ないので先輩の子どもと2人で見に行くことにした
20:15くらいに行ったらすごい人
以前よりも多い
暖冬もあるから寒さが全然マシ
前回は雪の中凍えながら見ていたことを考えると天国

見る場所がなく松明の後ろ
20時半をだいぶ過ぎてから火付け
チリチリと燃え上がる松明はやっぱり圧巻

松明組の若人もはじけている
ふんどし姿だが今年は本当に暖かくてよかったね

燃え上がった松明は境内外にある用水路?に入れられる

この燃えた後の松明を持って帰ると1年間、無事に過ごせるらしい
そのため1本燃えた後の枝を子どもが拾ってくれる
熱いのですぐの枝は触ってはダメです

こうしてあっという間に火祭り終了
見に行くとあー来てよかったと思うが寒さ次第
また行けるときには是非行きたい


「宝」「お金」に関連した滋賀の神社

2020-01-04 | 滋賀
お正月のお休み
どっか行こうかな〜
どうしようかな〜
と、思って過ごす
駅に行くと人が多い
みんなどこかにお出かけのよう
奈良にでも行こうかと思ったけど人も多いだろうしやめた

1日家でテレビなんぞ面白くないので初詣に行くことにした
しかも自転車
車は出すのも面倒だし駐車場が混んでいたら嫌だ
そうなると自転車が1番いい

栗東にある大宝神社

時々、前を通っていたけど行ったことのなかった神社の一つ
入り口がよくわからなかったのもある
自転車だとどこからでも入れちゃう
さすがに4日にもなると人はいるけどそんなに多くない
御朱印を書いてもらうと思ったけど今は紙のみとのことでやめておいた
普段は直接、書いてくれるので今日じゃなくてもいいかな

手を合わせて1年のお願い
椿が満開
大宝神社は宝という字も入っており宝くじにご利益ある!?

もう少し神社巡り
京都の御金神社がお金にまつわることで有名だが滋賀県にもお金にまつわる神社があった

守山市にある金神社
地名からこの名前なのかもしれないが金が入っているので勝手にお金にまつわるとお思い込む

誰もおられなかったので御朱印も書いてもらえなかったが思っているよりも大きな神社だった

年始早々、お金だの宝だの欲が強い神社にお詣り
お金に困るようなことがないことを2020年願います


好きな近江八幡へ少しだけ立ち寄り

2019-11-21 | 滋賀
沖島の帰り
いつもよく行く近江八幡の八幡堀
沖島から近江八幡駅の方に向かう
車で行けば沖島から10分くらい

八幡宮の御朱印を頂きに行きます
いつも御朱印帳を持っていかなかったので念願

ちょうど七五三のシーズン
少しいつもより人は多かった気もする

手を合わせてお参り
近江八幡はなんとなく街並みもいい
人も多すぎず

ここの景色を見る時には人が多いけどいつも変わらない

でも秋の景色
春や新緑と違って空も違う
いいな、ここ

ちょっとだけ車を停めて裏も散策
水郷巡りの飛び出し坊や
ブラブラしているとゆっくりとした時間になる
近江八幡はちょうといい距離
あ〜いい休日

滋賀在住だけど初めての沖島上陸

2019-11-20 | 滋賀
何もない休日
1日だけ休みだしなにかすることもない
家にいてもいいけど晴れているのでどっかに行きたい
遠くは嫌なのでいろいろ考えて沖島に決定!
沖島は琵琶湖に浮かぶ有人の島
近江八幡にある
場所はなんとなく知っているが今まで行ったことがない
行きたいと思いつつなかなかチャンスなし
思い切ってという感じで行っちゃおう〜

近江八幡駅からバスも出ていると思うけど今回は車で
堀切港には一般の人の駐車場がありません
湖岸道路からファミマの角を曲がって少しまっすぐ行くと右手に見えて来る駐車場

沖島専用の駐車場がすぐにある
もう一つ駐車場があるらしいがここは一番近いとのこと

砂利の駐車場だけどだいぶ車が停められる

平日だったので車は少なかった
観光シーズンになると車で埋まるのか!?

駐車場を右に出てまっすぐ行くと5分くらいで堀切港が見えてくる
ここを右の道に沿って行きます

漁港なのか小さな待合室があるのでそこで待つのもよし
外で待つのもよし
私はギリギリに行ったので待っていたらすぐにフェリー到着

フェリーに乗る前に乗船券を買いたいと思ったが乗船券は船内で購入

片道でも往復でもOK
往復だと乗船券が2枚出てくるので無くさないようにしないといけない

船内はこんな感じ
どこに座ってもOK

10分くらい?
船に揺られたら沖島へ
乗船券は出発したら回収に来ます

沖島に到着してどこに行こうか
ノープランだったのでまず地図を確認

島の中で行けるのはちずにある港の周り
まず島の右側に散策しに行く

琵琶湖を右手に見ながら歩いていると自転車がずらーーー
自転車に乗っている島民もすれ違う
自転車に乗っているのが島民
歩いているのが観光客という感じ

写真を撮っていると足元から猫の鳴き声
気が付かず下を見ると猫ちゃん

なつっこい子でずっと側を離れない
スリスリとかわいい

いっぱい撫でてそしてお別れ
別れの時まで愛嬌いっぱい
帰りにも会えるかと思ったがやっぱり猫ちゃん
気まぐれなので会えなかった

その猫ちゃんと戯れている時に上を見るとタカ?
トンビ?
狙われている感じにも思えて怖かった

あと琵琶湖には水鳥
カイツブリかと思ったが島民に聞いてみるとはちろうという鳥とか
調べたけど出てこなかった
寒くなった最近、急に渡ってきたらしい
生き物はすごい

歩いて行ける島の一番右側には神社
厳島神社
琵琶湖から鳥居が2個見える

そして上に登り鳥居が2個
本堂は上にあるので少し登ります

天気がいいので琵琶湖と鳥居が映える
白髭神社にも負けないんじゃないのかな

神社を後にしたら来た道を戻るだけ

レトロな洗面所
おばあちゃんの家を思い出す

あとは港近くの民家の方に行ってみる

狭い道を歩くともう一つ神社発見
渡津嶋神社
こちらは自分でスタンプするタイプの御朱印が置いてあったのでスタンプして日付とかは自分で書き込む
セルフタイプ

ここも人がおらずのどかな感じ

上に登ると沖島が見渡せる
ここの景色もいいな〜

琵琶湖が穏やかなのもいい景色を出してくれている
滋賀県って本当にいいところだ
そんな感じで黄昏ていると船の時間

沖島には2時間くらいの滞在
それで十分
食事などをするならもっと時間が必要かもしれないが私にはちょうどいい

沖島に初めてきたがよかった
滋賀にいるけどまだまだ行ったことがないところがいっぱい
次は竹生島にも行きたい


琵琶湖を眺めながら贅沢ランチ

2019-09-19 | 滋賀
お友達とお出かけ
ランチをどこでも?
前にも言ったがこれが一番、困る
ちょっと景色のいいところで食べたいな〜と思い琵琶湖沿いをチョイス
滋賀に唯一あるマリオット
こちらのランチの決定

12階まで上がりエレベーターを降りる

ウェディングドレスが飾られている
ホテルなので結婚式もこちらでできる
ちょっとチャペルを覗いてみよい

琵琶湖が一望できる最高のシチュエーション
特に天気がいいので白と琵琶湖の青が映える
ちょっと感動

そのあとはランチ

予約なく行ってみる
平日だったのでそれほど混んでいない
結構、ご年配の方が多い

メインメニューとブッフェ
メインを選んでそれ以外はブッフェです

メニューはそれほど多くないけどちょうどいい品数

ホテルらしい上品な飾り
分からないことはすぐに店員さんが説明に来てくれる

飲み物もジュースから紅茶までいろいろ
アルコールは別ですが

琵琶湖を見ながらランチ
だんだんと琵琶湖が好きになる
滋賀は住むと住みやすさなども実感できるしそれに併せて琵琶湖の魅力を感じられる

全部、食べようという心意気
結局は全部、食べられないけど

メイン料理は骨付きの豚
これ以外にビーフやチキンもある
プラス料金で近江牛とかも選べる
どれも外れないく美味しい

デザートの時間
ドーナツが映えっぽく並んでいる
これ1個食べるのはちょっと食べきれないと思うので写真だけ

ワッフルにかけるはちみつなんかも巣のまま
時間をかけてはちみつが作られるみたい
ケーキやアイスもあります
紅茶やコーヒーで食後のデザート

時間を忘れて話をしながらのランチ
かなりの時間こちらで過ごした
そして食べすぎ
夜になってもお腹は減らない
今日は昼と夜兼用

ランチ3200円(税別)
京都や大阪のホテルランチだともう少しお高いと思うので滋賀県価格?
もちろんランチにしたら高いけど満足ランチ
いい時間でした

キリン滋賀工場で午後ティーの工場見学

2019-09-15 | 滋賀
友達と遊ぼうと約束するがどこに行くか決まらない
子どもがいる友達なので夕方には解散
夜勤が終わってから会うので時間も限られている
どこいこ〜と悩んで前日に決まったのがキリンの工場見学
滋賀県多賀にある滋賀工場で午後ティーの見学に決まり



当日、電話で確認すると13:30の部がOKと
ランチを済ませて多賀に向かう

滋賀工場は何にもないところにポツリ
工場見学受付のある正門から入ります

守衛さんに工場見学と伝えお客様駐車場に駐車
そしてゲストホールに入ります

右手の部屋で受付
無料の工場見学までもう少し

ホールのところに入って待っている

キリンの商品があったり

売店があったり
工場限定のグッズなんかもあって面白い
13:25くらいに玄関に戻るとバスが待機

このバスに乗り工場へ向かいます
工場の中では撮影禁止
想像以上に体験ができる工場見学で楽しい!

ペットボトルに印字する機械でリーフレットに自分で印字
これがまた難しいのだ
ペットボトルの作り方から午後ティーの作り方まで満足する内容
そして最後は20分間の試飲

魔法がかけられたらしい無料の自販機
好きなだけ飲み比べできる
しかも封の開けていない飲み物は持って帰れないが封を開けたものは持ち帰っていいらしい
午後ティーといえばミルクティー
ミレーのビスケットも無料

そしてビールも3種類飲めてしまう
午後ティーツアーなんでビールなんて飲めないと思っていたけどラッキー
そんなお酒得意じゃないけど一番搾りとプレミアム頂きました

机の上には大量の飲み物
苦しいくらい飲んだ
そしてたくさん飲ませて頂いたので売店でお土産を購入

一番搾りのTシャツかわいいのでこちらを
そして柿の種のチーズ味
工場限定らしいので

大満足のキリン工場見学
いつも行きたいな〜と思っていたけど行けてよかった
というよりももっと早く行っていたらよかった
また行こう

念願!?白髭神社までドライブ

2019-08-22 | 滋賀
滋賀をぶらり
午後からどっか行こうか悩んでいたら母親が「白髭神社に行きたい」と言い出した
前を通ったことがあったが行ったことがなかったらしい
そしたら1時間くらいで行けるので車を走らせる
湖岸でドライブ
平日の白髭神社だけどやっぱり夏休み
ややいつもより人が多い

白髭神社は琵琶湖の鳥居だけじゃない
本堂の奥も広い
上に登れば琵琶湖が見えてくる

ちょっと奥になると少し涼しげな感じ
それでも暑いけど

大きな岩がありここが終着
一枚岩で前に関東から岩好きの友達が見て感動していた
御神岩なのかな

本堂で手を合わせ母は御朱印を書いていただいた

そしてここにきたらやっぱり鳥居の近くに行かないと
ただし国道を渡るのは至難です

信号も交差点ももちろん何にもない
湖西の主要な国道のため交通量はとっても多い
母を含めて年配の人たちが多いので安全に渡らないといけない

少し風の強い日だったので琵琶湖が波打っていた
水量も多く景色としてなかなか
高島までくると琵琶湖の水もきれい
滋賀県の人は琵琶湖に魅了されているがその気持ちはよくわかるな〜

帰りは堅田にある米プラザに立ち寄り

ここからももちろん琵琶湖が楽しめる

琵琶湖大橋のすぐ横にありここだけ見ていると確かに海に見える
夕方になっていたが意外と野菜も残っている
少し野菜を買って帰り半日ドライブと滋賀観光終わり
車がないと白髭神社に行くには厳しいけど天気もいいと気持ちいい

香港からの来客と短時間の滋賀観光

2019-08-13 | 滋賀
3年くらい前
ひょんなことから出会った香港の女の子
韓国からの帰りはるかに乗っているところで意気投合
そこから何度か会っている

旅行で日本に来ており半年後にワーキングホリデーで日本に半年来ていた
その子が香港に帰り再び旅行で日本に遊びに来てくれた
なかなか時間が合わなかったので滋賀まで遊びにくることになった

滋賀の食材といえば近江牛
岡喜でランチ

ランチはお得なお値段からそこそこいいお値段までいろいろ
でも滋賀を味わってもらった
そこから車に乗り私一押しの場所
もちろん近江八幡

琵琶湖を見るために湖岸沿いで近江八幡の八幡神社
何度か来ているがいつも御朱印帳を忘れてしまう…

そしていつ見ても風情ある八幡堀
この景色は本当にキレイ

季節によって風景が違う
新緑の八幡堀もやっぱりいい

この日はあつーーい日だったのでやや人は少ない
家の近くがこんな景色なら最高なのに
そしてやっぱり締めはラコリーナ 

平日だったが夏休み期間だったからか人が多い!

たねやの方はそれほどではなかったがバームクーヘンの販売はすごい列
そしてカフェもバームクーヘン売り切れ

中庭のたねやの方へ行く
正直、雰囲気はこっちが好き
たねやのカステラ
外を見ながらコーヒーとカステラでおやつも滋賀を満喫

あとはそとでぶらぶら
香港の子もここを好きになってくれたよう

一つ一つがかわいくてなんとなく日本人らしい繊細さ

稲もすくすく成長中
夕方になると日がかげり暑さがマシになっている

いつも定番だけどみんなの好きな小さな扉

前回、来た時には左側にアムロちゃんぽい絵があったが今は撤去されている
なにかと問題でもあるんだろうか?

ここで1日いれるかもしれんない
ただ何か特別な時しか来ないけど

香港の子からお土産をもらったのでこちらで持って帰られるケーキを購入
帰りに渡します
ひょんな出会いからこうやってずーっと仲良くしてくれる香港の子
去年、結婚して旦那さんと一緒に来てくれた
京都に滞在をしていたができたら1泊でもいいので滋賀に滞在して欲しい
滋賀のいいところをもっと案内したい

滋賀はホタルが飛んでいます

2019-05-25 | 滋賀
滋賀県守山市はホタルの街です
この季節になるとホタルに出会えるのにワクワクしてしまう
滋賀に来た時はわざわざホタルを見に出かけていたが最近はめっきりわざわざではなくなった
寄り道という感じ
一昨日、深夜勤務の前にホタルがいつも飛ぶ川を偵察しに行った
時刻は深夜0時過ぎ
もちろん人はおりません
数匹のホタル発見!
あー無事に今年もホタルが生まれたな〜と思って仕事に行った
そして今日は仕事終わりの深夜2時
遅い時間よりも20時前後にホタルは多く飛ぶのでこの時間は飛んでいても数匹
いつもの川に寄り道すると先の方から光が
写真じゃわかりにくいですが点々としているのがホタル
遅い時間でもいつもより多く飛んでいる
ホタルは川のところにいるがこちらのホタルは道路にも遊びに来てくれることが多い
近くでホタルの光を鑑賞
こんな時間なのでやっぱり人は誰もおらず
ホタルたちを独り占め
飛ぶホタルや地面を歩くホタル
数匹だったけど初夏が来たと感じる
早い時間には守山のホタルはシャトルバスを出してくれている
駅から歩いて行ける範囲にあるがホタルの森資料館の辺りは歩けるが暗いのでシャトルバスが良いのかもしれない
ちょっと行けばホタルが見れるなんて素晴らしい
この日、駅近くの道路ではホタルじゃなくサラリーマンが寝ており仲間が起こしていた
この季節でよかったですね
 話はソレましたがまた寄り道してホタルに会いに行きます