
いつもお世話になっているSATOさんのサイト「ベガスで”食べて・遊んで・エステ”して!」http://blog.goo.ne.jp/barbarbar-sanで初めて知った、「塩ぽんず」。すっごくはまりました。色々な種類があるとは知らず、生協のカタログに載っていたので注文して、初めて試したのが、写真の真ん中の長崎県みそ半製のもの。右端のがセブンイレブンのお取り寄せで取り寄せた、石川県のヤマト醤油味噌製のもの。そして、左端のがSATOさんご紹介の倉敷味工房製のもの(実家のそばのマルイの地下食品売り場でゲット)。さっそく試してみました。微妙に、それぞれ味が違い、一番甘みが強いのがヤマト醤油味噌製のもので、逆に、さっぱりしていたのが、倉敷味工房のものでした。みそ半のものは、その中間くらいでした。私の口に一番あったのは、倉敷味工房のものでした。それにしても、沢山塩ぽんずが我が家に集まってきたので、この夏は、この塩ぽんずですっきりとした野菜を沢山食べて、スリムになりたいところです。ついでに、下の写真は、ホワイトアスパラです。あんまり見かけない、生のホワイトアスパラが生協のカタログに出ていて、かなりリーズナブルなお値段だったので、とってみました。家で調理して食べるのは初めてでしたが、甘みと独特の風味がとてもおいしかったです。

でも、味見をしてみなければ、自分好みの物も見つけられないのですから、私も在庫が無くなりそうになったらチャレンジしてみます。
さらに新しい利用の仕方(食べ方)を見つけられたら、教えてください。