津々浦々 漂泊の旅

「古絵はがき」 に見える船や港。 そして今、バイクで訪ねた船や港のことなど。       by ななまる

飾磨港の「徳壽丸」

2013-05-19 | 尼崎汽船部
墨消しされたPR葉書を見た時、思わず苦笑してしまった。差出しは「尼崎汽船飾磨扱店」。







これは嶋谷汽船「朝海丸」「日本海丸」姉妹。スタンンプを用い、キャプション二個所とファンネルマークを消している。
一見すると、煙突が並列しているように見えるのは、スタンプずれのため。これは尼崎汽船飾磨扱店による、
お得意様へのPR葉書。表面の仕切り線は消されても、社旗の一部が見えている。
他社船の絵葉書流用は置くとしても、ここまでタイプの異なる船の画像を使うものか。これは「扱店」の
仕事で、安治川口本社の関知する所では無かったのかも知れない。船好きとしては、投入された船名
を知りたい。



尼崎汽船部の飾磨航路は『海事要覧』によると1933(S8).01開設された。現在の姫路港の状況を考えると、
意外と遅い。残された多くのパンフレットは美しい絵図を添えているが、殆どの場合、発行年月の記載は無く、
悩ましい。これは飾磨航路開設後、S13.05尼崎汽船部の「小豆島」案内パンフレット。航路は5本記されている。
■大阪多度津線 
 (往)大阪 - 神戸 - 家島 - 牛窓 - 土庄 - 高松 - 鷲羽山 - 出ノ口 - 味野 - 丸亀 - 多度津
 (復)多度津 - 丸亀 - 高松 - 土庄 - 牛窓 - 家島 - 神戸 - 大阪
■飾磨線
 高松 - 土庄 - 大部 - 小部 - 家島 - 飾磨
 飾磨 - 相生 - 新浜 - 土庄 - 高松 (各2往復)
■岡山支線
 古江 - 苗羽 - 植松 - 下村 - 西村 - 蒲野 - 高松 - 土庄 - 九幡 - 三幡 (1往復)
■岡山支線乙便
 土庄 - 九幡 - 三幡 - 土庄 - 高松 (3/20 - 5月上旬、1往復臨時増発)
■北浦線
 福田 - 吉田 - 灘山 - 大部 - 小海 - 見目 - 小江 - 土庄 - 小瀬 - 高松 (2往復)
大阪多度津線は別として、岡山支線乙便の運航日に、記載されたスケジュールをこなすには最低6隻の船腹を必
要とする。なかでも、土庄港の寄港回数の多さは際立っている。
備讃海域と芸予海域に投入された100G/T前後の小型客船は、その時々、両海域を転配されていたことが、
残された画像から判っている。





備讃海域において、最も多くの船影を残しているのは「徳壽丸」。この船は尼崎の建造ではない。追って
アップしたい自社建造「正宗丸」は均整取れた美しい姿をしているのに対し、いささか無骨に映る。
徳壽丸 29062 / SLKW、123G/T、木、1922(T11).12、岡田嘉太郎(木江)
発注者は岡田為三郎、船籍を大阪に置いた。建造者と発注者は同姓、両者は関係者なのか。『レヂスター』の
旅客定員欄は無記入のため、判らない。尼崎汽船部は1924(T13)に購入している。
一枚目は土庄港。この画像は、他に3隻の小型客船の姿を捉えられている。
二枚目は高松港外に停泊中の同船。背景は屋島。他に、宇品港において船尾を見せる画像も残っている。







「徳壽丸」は飾磨航路開設の前、1932(S7)に抹消されている。この光景は飾磨線開設前と思われる。
左手に見える石垣は、湛保(たんぽ)の護岸。「徳壽丸」は港奥部の物揚場へ向かったのか。
2007(H19).07.28小豆島に渡る前、「湛保」を対岸から眺めてみた。築港に功績のあった「藤田祐右衛門
顕彰碑」が見える。この時、正栄貨物「第三はちしば」に出会った。前歴をたどると「第三十二向島丸」。
第三はちしば 115341 / JK3665、99G/T、鋼、1973(S48).12、木曾積造船

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする