沖縄あれこれ情報ブログ

沖縄の文化、歴史をメインに沖縄あれこれ情報を発信するブログです。

ウチナー(沖縄)の世界遺産・勝連城跡その2

2006年10月15日 21時40分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

いや~、すっかりご無沙汰してしまいました・・・・・・・・・・・・・

それでは、さっそく前回の続きです。

さて、下の写真はコンピュータグラフィックによる勝連城の復元図です↓

これは北側に位置する西原御門(ニシハラウジョウ)から見たものです。

24560038_3

首里城と違うのは高台にあって要塞をイメージさせるところでしょうね。

実は当時は激動と混乱の時代であり、琉球が不安定な時代で権力争いの真っ只中にありました。

そういうことから勝連城は外敵防御型の造りとなったようです。

阿麻和利は琉球の王権奪取を目指して手始めに国王の重臣である中城城の護佐丸を1458年に滅ぼします。

そしてその後、首里城を攻めましたが無念にも戦いに敗れ滅ぼされてしまいました。

この戦いが琉球の歴史上有名な「阿麻和利の乱」です。

そしてこの阿麻和利の敗戦により、琉球王国は安定したのです。

ところで阿麻和利に嫁いだ百十踏揚は皮肉にも阿麻和利を倒した鬼大城と再婚しました。

その後クーデターにより鬼大城は権力の座を追われ、百十踏揚は沖縄南部島尻の玉城へと生き延びましたが晩年は寂しい隠居生活を余儀なくされたのです。

百十踏揚は激動と混乱の時代に生きた悲劇の王女としてその名を残しました。

その美しさゆえ、薄幸?の美女だったのかも知れません・・・・・

北側、海中道路方面を臨む↓  24560023_8 24560024_9

↓南側方面を臨む24560018_16                    

これは勝連城の守り神を祀った拝所であり、

神女(ノロ)が参拝したところである↓                            

24560031_824560012_10   

城郭を正面から臨む↓

24560030_8

↓東側方面、太平洋               24560021_11                           24560027_10

15世紀における激動と混乱の時代を駆け抜けた英雄、阿麻和利は無念にも滅ぼされました。

しかし当時の国王に最後まで抵抗した唯一の人物として琉球の歴史にその名を残しました。

それは肝高の名と共に現在も脈々と語り継がれているのです。

気高き英雄、その名は阿麻和利・・・・・・・・・・・・

今回で勝連城跡は終わります。

次回をお楽しみに・・・・・・・・・・・・・・・・

アンシェーヤ!(それでは!)


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勝連城は戦国の城ですか。本州の城も戦国~治世の... (あつし)
2006-10-15 23:54:00
勝連城は戦国の城ですか。本州の城も戦国~治世の時代変遷にあわせて城の形が変わっているようです。そうそう、斎場御嶽に行ってきましたが、首里城と同じ名前の拝殿がいくつかありました。城にも色々ありますね。
返信する
勝連城跡は、カッコいいですよね。 (gangaze)
2006-10-16 11:21:00
勝連城跡は、カッコいいですよね。
今年、お盆に高校生による“肝高の阿麻和利”の上映がありましたね。見たかったなぁ。もし来年もあったら見に行こうと思っています。
返信する
>あつしさん (沖縄のヒロシです)
2006-10-17 10:09:46
>あつしさん
首里城は平和時の城なので穏やかなイメージがあります。

実は本土の城との決定的な違いは平和時のそれか
戦国時のそれかなんですね。

斎場御嶽は首里城と密接に連携しているため、
同じ名前が付けられているワケです。

>gangazeさん
勝連城は優雅な首里城に比べると男性的な城ですよね。

しかも高台にあるためそびえ立つというイメージです。

肝高の阿麻和利上映はボクもまだ見てませんので、
興味はあります。

返信する
建築様式が中国風ですね。 (フィジカルプランナー社長)
2006-10-19 14:25:04
建築様式が中国風ですね。
地形も関係しているんでしょうか?
いわゆる日本のお城と造りが全く違う!
戦い方や生活様式まったく違ったんでしょうね。
沖縄の遺跡ってやはり中国風なものが多いですが、生活や文化の中にもまだ中国風なこと(?)ってあるんでしょうか??
返信する
>フィジカルプランナー社長さま (沖縄のヒロシです)
2006-10-21 23:43:01
>フィジカルプランナー社長さま
まさしく中国文化の影響をもろに受けています。
生活や文化にも至るところに中国の影響を現在でも残しているのが沖縄なんですね。。

日本であって日本ではない・・・・・・
摩訶不思議な沖縄。。。
返信する
う~ん、色々と考えさせられています。 (百十踏揚)
2007-02-05 16:24:19
う~ん、色々と考えさせられています。
1年前に私の前世をユタに見てもらったら
「百十踏揚」と言われました。
聞いた時はいったい誰なのか全くわからなかったのですが、
色々調べてみるとゆかりの多い事!
ひろしさん、百十踏揚の事色々教えていただけますか?
返信する
勝連城 復元CGについて (福岡のタナカ)
2019-11-23 23:34:16
突然のコメント失礼いたします。
勝連城跡の復元絵や模型などを探している中で
こちらの復元CGに辿り着きました。
2次使用に関するご相談をさせて頂きたく
投稿させて頂きました。

掲載のメールにてご連絡いただけると幸いです。
使用目的などの詳細を説明させて下さい。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿