goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

Ninja1000 メンテナンススタンド他小ネタ集 笑

2013-05-18 | Ninja1000
Ninja1000にはセンタースタンドがありません。
ホイールの掃除やチェーンメンテほか、サイドスタンドだけではやはり
非常に不自由です。
特に前車のゼファーはセンスタあったから、なおさら。

なので軽整備用に、忍千購入とともにカワサキ純正のメンテスタンドを購入しました。

フックボルトを付けてV受けにすれば作業はしやすいけど、
オーナー諸氏はご存じのとおり、ノーマルマフラーとフックボルトが干渉するのです。

要するに、フックボルト外し忘れて走り出すと、リヤサスが沈んだ時に
「ゴリッ・・・」といくわけですね。

てか、純正でそれってどうよ???と思いますが、カワサキですからね~ 笑

なのでゴム受けにしました。これならKSRにも使えるし。

で、問題はスタンドの上げ下げです。
誰かいてくれれば良いけど、たいがいの場合バイク整備って一人でやりますよね。

いわゆる「整備ゴケ」で一番多いのが、メンテスタンドの上げ下げ失敗ではないでしょうか。
向こう側に傾き、なすすべなくガシャン・・・ってやつ。

なので自己流ですが、私はこうやってます。






サイドスタンドはもちろん出しっぱなしで、右側からやります。
これだと「向こう側」にバランスが傾いてもスタンドがあるのでコカす心配はありません。
こちら側には自分がいるわけで、よほどに大きく傾かせない限りは体はって支えられます。
(ただし支えきれないほど傾かせたら愛車と熱く抱き合うことになりますが 笑)

降ろす時にかなり力が入っているように見えますが、ローラー付のスタンドの上げ下ろしは
たいした力はいりません。女性でもなれれば問題ないと思います。

力が入っているように見えるのは、降ろす時にもっともバランスを崩しやすいので
慎重にゆっくりやっているからです。あと、カメラ回ってる緊張かな 笑

この時はステアリングも切らずフロントブレーキもかけてませんが
安全を期すならステアリングを左に切って、フロントブレーキをゴムバンドなどでかけて
おけばよいでしょう。

とにかく垂直になったときにリヤタイヤとスタンドの両足の接地感を感じること。
これさえ徹底していれば、よほどのことがない限り大丈夫かと。
(ただし真似されてコカしても責任はもちませんよ~)


小ネタ2 「キーホール周りのキズ防止」

キーホルダーにはメインキーと、ディスクロックのキー、計2本がついています。
走行中、ディスクロックのキーが踊って周りを傷つけるのがいやだから、カバーをしてます。

ホムセンで安価で買える、ワニ口クリップの持ち手ゴムですね。適当な長さに切ってはめるだけです。

小ネタ3 「自分撮りの便利アイテム」

三脚は欲しいけど、かさばる! でもテーブル三脚だと高さが足りない。
ツーリング準備時の悩みどころです。

Amazonに、良いものありました。ベルボンのワンタッチ三脚。

定規は20センチです。

グッと握って足を一気に引き出すと

高さ1メートルちょいあります。


雲台もクリップつまめば自由に動きます。

きゃしゃなつくりなので重いデジイチとかだと不安定かもしれませんが
コンデジならノープロブレム。

シートバッグの隅に放り込んでおけるコンパクトさは最高です!


以上、小ネタ集でした。


さー仕事しよ・・・


最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SHOW)
2013-05-18 20:34:44
うわぁ~ドキドキッ!上げる際に右に傾ける時に、見ている方が緊張します。やっている方は平気なんでしょうが。
私は根性なしなのでホイールクランプを買いました。
返信する
>SHOWさん ()
2013-05-18 22:30:56
結構本人もドキドキしながらやってます 笑

ホイールクランプ、私も調整式のやつ持ってます。
でもNinjaの車体だと、乗せるのはよいのですが
降ろすの結構大変じゃないですか?

それが面倒くさくて、結局KSRのスタンドになってます 笑
返信する
Unknown (nama)
2013-05-18 23:01:00
あの~~~

ドキドキ動画の件・・・・
すいません。
笑いました。

ワタシの元々人間の作りが悪いためです。

バックの音楽も完璧です。
これをアップした雅さんを最高級で褒めたい。

ドキドキ!!
返信する
>namaさん ()
2013-05-18 23:15:51
自分で見ても腰の引けかたに笑いますもん 笑
(実は以前に一度、コカす直前のやばい経験してるので)

特に降ろすとき 爆

BGMは、選びに選びましたよ!
返信する
Unknown (クルツ)
2013-05-19 07:39:36
ナイスな記事です。
メンテスタンドあると便利ですよね~
特に忍千はてチェーンの鳴りが持病のようですので、最低でも1,000km走行毎にメンテは必須のようですからね…
私はメンテスタンドないので、前後の動かしながらやっておりますけど・・・

キーホール廻りは、既にキズ付いてます(^^;
そうゆう細かい気配り、よく思いつきますね
返信する
>クルツさん ()
2013-05-19 08:44:55
メンテナンススタンドは真後ろからタンデムグリップ持ってやるのが
が一番やりやすいのですが、小心者の自分は右転倒が怖くてできません f^_^;;;

サイドスタンドに少し厚めの板をかましておけば
引き起こす角度が少しになり、もう少し安心して立てられます。

キーはできるだけ減らしたいので、メットホルダーはメインキーで開くように改造。
ディスクロックは街中で長時間駐車するときしか使いませんし、普段はカバー付で十分です^^
返信する
Unknown (ゆう♪)
2013-05-21 07:07:58
以前、カワサキ認定のバイク屋さんにバイクを持ってった時
メンテナンススタンドかけたいからハンドル持ってて!って
バイク屋さんのおじちゃんに言われ・・
内心、えっ!?わたしハンドル持ってて傾いても
支えきれないよ・・って思ったけど
自分のバイクだしわかりました~!ってハンドル持ったら
案の定、リアタイヤが浮いた瞬間、右側にグラッ

やっぱり支えきれず忍者さんはお寝んねされました

前に立ちゴケした時の傷がちょっとあったから
同じ箇所だし、タッチペンで直させて!って言われたけど
それっておかしいでしょぉぉ~って
何とかカウル交換していただきましたが・・

そのバイク屋さんとは相性が以前からあまりよくなくて
行くたびにこかしたり、傷つけたりがあったので
それ以来行ってません

そんなことがあって、
他のバイク屋さんでもメンテナンススタンドかける時とか

妙~~に緊張しちゃって、
リアタイヤが浮く瞬間とか見られなくて
そっぽ向いちゃいます

なので、自分でなんて怖くて
メンテナンススタンド出来ませんっっ
返信する
>ゆう♪さん ()
2013-05-21 12:17:10
バイク屋のおっちゃん、お客に支えさしたらあかんやろ~ 笑

私がお世話になってるショップは正規の401店ですが、
ZZR1400でも片手でひょいっと起こしてスタンドかけますよ。
あれ見てたら簡単そうにみえるんやけど。

社長に聞いたら、「すっと直立させて支えるんは熟練の技やぁ 笑」って言ってました。

金沢でも良ければ紹介しますよ。
個人の店なので、ふらっと行っても車検や引取りで
社長不在のことも多いですけど、腕は確かですよ~^^

返信する

post a comment