goo blog サービス終了のお知らせ 

雅 's Favorite Things

バイク、Jazz、トランペット、料理、なんでもありの無節操雑記帳^^

一日バイクざんまい!

2012-10-27 | BIKE
ありがたいことに仕事が忙しい。
金曜に1件カタがついたけど、すぐに超急ぎのが追っかけてきてて、
日曜は確実に仕事・・・。

でも、まる一日晴れ予報の今日だけはオフにするのだ! 笑

たぶんこんなバイク日和は春過ぎないと来ないだろうから。


早起きの朝イチはKSRのタイヤ交換。

ゆうべ後輪は外してあり、今日は前輪を外す。
後輪はメンテナンススタンドがあるので問題ないけど、前輪用のスタンドは
持ってない・・・どうするか・・・


結局、クルマのジャッキ2個使いで持ち上げる。

フロントフォークに傷が付かないよう、5ミリ厚のゴムシートをかませて。


ついでだしチェーンも交換しようと、バイク用品のネット通販でオーダーしたんだけど
到着が間に合わず・・・今日はクリーニングだけで我慢です。

あ、KSRオーナーの方で、フロントのキャリパーがリムに当たって外せない・・・
とブログに書いてる人が多いけど、↓ こうやります。

膝でキャリパーを押し込み、パッドをめいっぱい開かせる。
これでクリアランスができるので、すんなりキャリパー外せます。
もちろん外した後は、決してブレーキレバー握らないように 笑

そそくさとなじみのクルマ屋さんに前後ホイールとニュータイヤを持ち込み
タイヤチェンジャーで交換してもらう。
自分でタイヤレバーでやろうかとも思ったけれど、そんなんしてたら
乗る時間なくなるやん・・・それにリム傷だらけになるし。
ってことで1本1500円で交換してもらう。

やっぱ機械ってすげーです。あっちゅう間・・・
新品タイヤが、平積みでもしてあったのか開きが小さくて、エア入れには
少々難儀したけれど無事交換完了。

あたふたとホイールを持ち帰り、とりあえず前輪装着!

ここでKSRを放置し、ゼファーで能登島へ。
混む前、11時頃にはおなじみ「みず」に到着したいのだ。
多分今シーズン最後だし。

休憩もせず、写真も撮らず、能登有料をふぬわkmで一気走り。
脇目もふらず、みずに向かう。


お目当ての「タコ唐揚げ定食」が今日は無い・・・涙

やむなく、鶏唐揚げ定食&なぜかトコロテン(梅味)
トコロテン美味でした 笑
豪快なナスの丸揚げもうまかった~


で、食ってたら、ふらふらやって来た店員が黒板にメニューを書き足す。
なんと、「白子天ぷら」が定食に追加された! (T_T)ありえん・・・
あと10分早く書かんかい!!!
(写真の黒板は白子天が書かれる前ね)


豪快に並ぶ、小鉢。

別売り松茸ご飯300円。これもうまそうやったな・・・

微妙な残念感を残し、みずを後にする。
帰りも、脇目もふらず一目散に金沢へ。

はい。みずの定食食うためだけに能登有料使って、他にはなにもせず
往復約150キロをぬわわkm/hで爆走したアフォは私です・・・笑

だって帰ってKSRに後輪付けて走る時間がいるんだもん!←キモい? 笑

前後輪装着!




パターンがカッコええ~^^

まだ表面が脂っぽいので、タイヤの皮むき走り!
めざすは白峰の紅葉です。

往復100キロ。なんとか明るいうちに帰ってこれるかな?

















うーむ・・・紅葉と言うにはまだ少し早いか・・・

まあでも、新タイヤも良い感じ。
倒し込みがすごくスムーズだし、見た方向にクイックに曲がる。

グリップに超不安があったノーマルタイヤより断然快適!

往復でキレイに一皮剥け、これで安心して走れるね。

てか、シーズンオフ目前か・・・

今のミシュランだと雪道はぜってー無理やな 笑

冬はいじくって遊びます~
来週はチェーン交換やね^^

走って、いじって、完全に日常から離れたリフレッシュデーでした。満足!




KSR-Ⅱとデートin能登

2012-10-20 | BIKE
晴れ予報ではありましたが、こんな最高のツーリング日和になるとは!
ハードワーク、まともに寝れなかった1週間を取り返すかのように
早起きしてツーリングに出ました!



どっピーカンです!



海~~~~~~っ!!!



海。



海!空!



サヨリの幼魚が大群で泳ぎ



クラゲものんびりたゆたう



超リフレッシュ!エネルギー充填完璧っす。



いつもの「みず」で腹にもエネルギー注入 笑
これはメインのチキンカツ待ちの図



今日の日替わり(笑)は21種類。
でもやっぱりチキンカツ 笑



いや~、ホント気持ちのいいツーリング日和でした。



走行170.1km ノントラブル。
ガス消費 5.09リットルで燃費は33.42と2ストブン回しとしては
上出来!

こんな週末が続くとええのになぁ・・・


100万本の・・・

2012-10-13 | BIKE
コスモスです。すごかった!
富山の夢の平スキー場、ゲレンデ一面のコスモス。
冒頭写真は5枚くらいつないだので、ところどころ不自然ですが
下から見るとこんな感じ。
右端にどこぞのTV局のADのお姉ちゃん。←どいて欲しかったが「どけ」とも言えず 笑








ところどころ道になっていて、まさに360度コスモスって感じになる。
でもジーンズが花粉でかなり黄色く・・・笑




緩斜面ゲレンデの上まで上ると、コスモス畑の向こうに砺波平野
すごい景色です。










今日明日はちょうど満開のシーズンということで、イベントデー。
混むのが予想できたから、自分は8時には着くように出発しました。
小一時間いて、パーキングに戻る頃には駐車場に列が・・・


屋台やイベントの準備中


ツーリング休憩の友 リアルゴールド 笑


ゼファーとコスモス・・・あんまり似合わん・・


オッサンとコスモス・・・さらに似合わん 爆

混み始めた夢の平をあとにし、次は紅葉を求めて五箇山方面へ


途中、名前忘れたけど庄川添いの親水公園みたいなとこでトイレ休憩
綺麗なところでした。
足湯もあって、試したかったけど今日のジーンズでは裾めくれないので断念。




五箇山少し手前。道路温度計は13℃・・・寒いよね^^;


いつもの、道の駅たいら ここまで来たけど、紅葉はまだまだでした。
11月ならんと無理かな・・・

今日は3時間睡眠の5時半起きで朝飯も食わずに走ったので
かなり空腹。

城端あたりで何か食おうかと探すがあまりやっている店はなく


久しぶりに善徳寺で撮影
ゼファーってホント日本の風景に溶け込む、綺麗なバイクだと思います。

昼飯は結局、道の駅福光のレストラン

なんてことない日替わりランチっす^^;

でも、土産はいいもの買えた!


大粒の栗、銀杏、五箇山産の枝豆(丹波黒!!)
すんごい安い。

この前近江町で中央の銀杏とおなじくらいの袋、1,800円してた!
これ600円です!

手前の栗アップ

イガもらってもしゃあないと言えばそれまでですが、
なんか粋じゃないですか。何気にほうずきも添えてあって160円。安いでしょ?


買わなかったけど、アケビ


同じく買わなかったけど、ザクロ

道の駅福光の直売、いいですよ~
福井の、道の駅みくに と並ぶ2大道の駅直売だと思ってます。


今日はわずか160kmくらいのショートツーでしたが
なかなかに秋満載で楽しかった。

iPhoneナビも好調。いい景色があったらすぐに投稿できるのもいいですね~

お昼近くには快適な気温になりましたが、朝はさすがに冷えました。
今年のツーリングシーズンももう終盤ですね。

もう1~2回は出たいなぁ・・・

ノントラブル。ZEP君今日もありがとう。


※ひとつだけ残念。
夢の平のコスモスはスキー場なのです。
で、BGMがかかってるんだけど、これが・・・・・
10年以上前のミスチルとか、初期の嵐とか・・・^^;
スキー行くヒトならわかるよね 笑
さすがに広瀬香美はかかりませんでしたが、あのコスモスには全く合いません。
BGMかけるのもいいけど、もう少し選曲考えて欲しいなぁ・・・






【マニアック記事】Acewell 2802のインジケーターランプが暗い件について

2012-10-06 | BIKE
先日ネットで購入しKSR-2に装着。非常に気に入っている多機能デジメタAce-2802ですが、
ひとつだけ不満点があります。

インジケーターランプが暗い。
夕方~夜間はちょうどよいけど、晴れの日中だと灯いてるのかどうかわからん!
ターンシグナルの消し忘れは増えるし、ニュートラルランプが暗いのは超不便!

ってことで、自作オプションを追加しました。

「ニュートラルランプはより明るくわかりやすく」
「ターンシグナルインジケーターは派手に目立つように」

です 笑


LEDインジケーターランプは、ホームセンターに売ってるステーを使ってメーター回りに設置。
(取り付け穴径の拡大ドリル作業必要)


今回の配線のキモはコレ!
エーモン 「整流ダイオード」

我々文科系にとっては「ダイオード」などと聞くだけで「恐れ多い・・・・」と
思ってしまうが、なんてことはない。ただの「弁」なのだ。
電気の逆流を防ぐ弁だと思えばよい。

だが、これが大変重要な役割を果たすのです。

メーター内臓のインジケータランプが暗いので外付けするのですが、これは
消し忘れ防止のためなので、左右別に点灯させる必要はない。
右が出ようが左が出ようが、インジケーターランプは1つで点滅すればよいのです。


そこで、左右別々に整流ダイオードをかましてから1つにまとめます。
これで1個のインジケーターLEDを左右のウインカーで共用できる。
ダイオードかまさないと左右の出力がショートしてリレー壊れますから・・・
極性のない電球ならいいんだけど、LEDは極性あるので注意です。
LEDのマイナス線はボディアースでOK。



配線作業を終え、テスト。
これでもかというくらい明るいLEDが、ウインカーと同期して点滅。
これなら絶対消し忘れしません!



同じく、ニュートラルインジケータランプ。
こちらは控えめな明るさで良い感じ。

結局、エースウェルの周りに水温警告等 ニュートラル ターンシグナルインジケーター の3つを
増設し、結果的にはそこそこ費用がかかりましたが、出来上がりには満足しています。
もうひとつLED買って、ターンシグナルインジケーターを左右別にしようかとも
考えましたが、それだとニュートラルのインジケーターが見やすい場所に
付けられないので中止。


ちっこいバイクはいじりやすくて楽しい~~~

Acewell 2802のインジケーターの暗さに困っているライダー諸氏、
このLED増設、おすすめですよ!



KSR-2にAcewell 2802装着 【実践編】

2012-09-28 | BIKE
さて、ブツが届きましたのでいよいよ装着です。


メーター本体 その他はカプラや端子など配線材料


コンパクトですっきりしたデザイン、好みです。


ちゃちゃっとタンクと外装を外して・・・


今回はついでに、激暗のヘッドライトをなんとかしようとバルブ交換。
30W/30Wですが50W相当と言うことで、かなり楽しみです。


バルブ交換は数十秒で完了。


メインハーネスから枝分かれしているカプラは、ほとんどが車体左側の
タンク下に集中しています。

ノーマルのハーネスには傷を付けたくないので、今回は

①ノーマルメーターにつなぐ9極カプラからハーネス自作

②イグニッションキーにつながるカプラに割り込ませるハーネス自作

③ヘッドライト、フロント左右ウインカーにつながるカプラに割り込ませるハーネス自作

④イグニッションコイルに割り込ませる平型端子自作

を行います。ここからはチマチマ机の上の作業です。


配線図を見ながらコードを必要数切って・・・


電工ペンチで端子を圧着していきます。
結構な数の端子ですので、かなり手が疲れます。


・・・・ハーネスができました。一時間半くらいかかった・・・^^;


作動チェック用に取り付けてみます。


メーターに常時給電するプラスがつながった時点で時計が点灯。


イグニッションオンでバックライトとその他の液晶表示点灯。
あれ?ニュートラルランプはついてるのにオイル警告灯がついてない・・・
・・・これは配線ミスでした。


ウインカーインジケーターはノーマルでは左右共通の1つでしたが
このメーターはきちんと左右に点灯。なんか嬉しいw


イグニッションコイルには、スパーク信号検知用のコードを割り込ませます。
ここだけはノーマルの端子をカットして、新しい平型端子(メス)で分岐させました。


オイル警告灯の配線ミスに気づき、修正。ちゃんとニュートラルで点灯。
ローに入れた瞬間消灯します。
この配線ミスに気づくまで1時間以上悩みました・・・・・^^;

さて、配線がほぼできたので、これからの作業の大半はメーターの設置です。
KSRのメーターステーはかなり大雑把で、純正以外のをつけようとすると
必ず工作が必要になります。


こんなでっかい穴のあいたステー・・・・・・

とりあえず、ボルト止めがきちんとできるベースを作らねばなりません。

ホームセンターというのは、時々、「!!!!!」と思うほどジャストフィットの
品物があるもんです。

本日はコレ ↓


この穴あき板が・・・・


ステーに「押し込んだらきっちりはまって抜けない」という素晴らしさ!

ボルトの穴位置だけが足りなかったので。「ちゅい~ん」します。



ついでに、水温警告灯用のLEDランプ設置ステーにも。

「コの字型」のステーをかませて、とりあえず仮置きしてみると


なかなかいいじゃないですか。


こんな感じで下駄はかせてます。ゴムワッシャーかませて振動対策も。


メーターの取り付けボルトに小さなステーを共締めして


水温警告灯用のLEDランプ装着。(直結して光らせてみました)


なかなかカッコいい!
まあ、たぶん光ることはないと思いますが 笑


メーターワイヤーセンサーをくくりつけ


あとはこのぐちゃぐちゃハーネスをなんとかするのみです。


かなりタンク下が窮屈になりましたが、強引にハーネステープでまとめていきます。


タンクと外装を戻してテスト。
タコもきちんと機能しています。


せっかくだからと換えたハロゲン球も超明るい!

今回はかなり手こずりましたが、なんとかキレイに取り付けることができました。

参考にさせていただいたKSRユーザーのブロガー各位に御礼申し上げます。

http://www.geocities.jp/ysuzuki2340/ksr2/kaisou/digitalmeter.html

http://www5.plala.or.jp/tanabeiroiro/ksr_meter.htm

http://blogs.yahoo.co.jp/m_shuma_kaito/30266630.html

ありがとうございました。

最後に、配線と自作ハーネスのイメージを記しておきます。
私のB6はこれですべて正常作動しました。


※マネされてトラブルが起きても一切責任は持てません。
また、急いで書いたので表記ミスあるかも知れません。
複雑な配線作業ですので配線ミスや接触不良などが故障につながる
可能性があります。
作業に自信のないかたはバイクショップに依頼されることをおすすめします。


そして最後に、スーパーカスタム 笑



ドレミコレクションさんの
Z2のキックペダルゴム!


これで、スニーカーの底に穴あけずにすみます 笑
KSR乗りにしかわかんないすよね 笑

さあ明日は試走だ!


















ポチってしまった・・・・^^;;

2012-09-26 | BIKE
愛車KSR2はキビキビ楽しいバイクで大好きですが、不満もいろいろとあります。
特に気になるのが、

タコメーターがない

トリップメーターがない(&ガス残量計がない)

この2つ。

タコメーターがないとアイドリング調整も「カン」になってしまうし
トリップがないと燃料の残り量が推測できない。
もちろんオドメーターはあるから、引き算すればいいけれど、もとの距離覚えておかなきゃ
ならないし、面倒くさいことこの上ないのだ。

タコは我慢するにしても、トリップだけはなんとかしたいなと思い、
ヤフオクなどでKDXなどの中古メーターなどあたってみるが
結構なボロがいい値段している。

当然純正ホイールの径が違うので誤差が大きいが、これの調整機能が
あるとは思えないこともあって、断念。

で、用品通販サイトなどあれこれ見ていると
今は安くて多機能なデジメタがあるんですね。

Acewell 2802はひとつに超多機能を詰め込んだハイテクメーター。
なにげにツーリングでは重宝する時計もあるし、使い切れないほどの
便利機能が満載です。

これが、1万ちょい!!!!!ってことで、思わずポチ・・・笑

で、ポチってからいろいろ調べると、さすがに車種専用機種ではないので
いわゆる「ポン付け」ってわけにはいかないらしい。

だいたいの機能については、配線カプラが作れれば問題ないのですが、
オイルレベル警告灯と水温警告灯が面倒くさい。

メーターは+信号入力を要求しているけれど、KSRは-出力・・・・・

出力変換にはトランジスタ回路がいりますが、そんなものまで自作する知識は
自分にはありません。

ネットとは便利な物で、あれこれググると出てきました。
さすがカー用品のよろず屋「エーモン」さん。
変換ユニットが600円ほどでありました。

で、サービスマニュアルの配線図と首っ引きで考えたのがコレ  ↓


私は電気の知識があるわけではありません。
シロート考えの改造配線、はたしてコレでいけるのか?????笑

金曜あたりにはポチったメーター届くと思うので、「バンザイ」か、あるいは
配線迷路に迷い込むのか 笑

また、報告いたします。


※Acewellメーターへの交換を考えているKSR2ユーザーの方へ

この配線図は机の上でシロートが考えたものにつき、現段階では信じないでください。
このまま試してトラブルが起きても一切責任もてません。

実践後、うまく作動すれば改めてレポートいたします。来週くらいかな・・・?

また、Acewell 2802をKSR2でうまく使われているユーザーの方がもしご覧でしたら
ご意見など頂戴できれば幸いです。


では、装着編レポ、乞うご期待 笑


・・・・・ここんとこバイク記事連発でスンマセンm(_ _)m

※オイル警告灯の配線に間違いがありました。
週末にすべてセッティングしますので、配線図の完成版は今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

【修正版配線図】

これでオイル警告灯はノーマルと同じくニュートラル時に点灯。
ミッションが入った時点で消灯し、オイルレベルが下がったときに点灯します。
※水温警告灯のみ作動未確認





KSRで能登島ツー

2012-09-22 | BIKE
せつない「千里浜セルフタイマーダッシュ」の図 笑

KSR2はちっこいのである。
娘が幼いころに、「お父さん、サーカスのクマみたい」と言われた記憶は
今も心のすみっこに刺さったトゲなのである 笑

たしかにクマと三輪車サイズやね・・・汗

それはそれとして。

今日はこの、ちっこい相棒と能登島。
ここんとこひたすら能登島だけど、いいのである。道快適、海キレイ、定食旨い と
三拍子揃ったルートなので。


未明からスタンバイ、日の出と共にスタート。


まっすぐ七尾に向かおうと思ったが、時間に余裕がありすぎるくらいなので
千里浜へ寄り道。
やっぱKSRだと砂浜とか超楽しい。リヤずるずる滑らして遊ぶ。
ZEPだったら怖くてとてもできんし・・・・・


波打ち際どころか、寄せ波の中でも走れてしまうw
あとで徹底水洗いを覚悟して遊ぶ。


いつものパーキング。遠くに見えるのは、おなじみ「みず」
この時点で8時前なので、さすがにまだ準備中。

一時間ちょいを、島めぐりをして過ごす。

能登島水族館パーキング。
このあたりで日差しも強くなり、やや暑くなってくる。
今日は明け方は肌寒いくらいだったから、ちょうど良いくらいかな。
これからひと月ばかりが最高のツーリングシーズン。

海の眺望と能登島ワインディングを満喫して、みずへ戻り・・・


やっぱチキンカツ定食。地元のオバちゃん手作りの味がいいんです。

食ったらそそくさと帰る・・・なんのためのツーリングなのか?笑
KSRでは上が使えないので、下道で地道に。

途中トイレ休憩に立ち寄ったパーキングでは
気合いの入ったモンキー氏と意気投合し、バイク談義。
世代が同じで、昔から乗ってる同志だから話はずむはずむ 笑


途中まで併走。ヨシムラのマフラー、いい音させてました。
さすが88ccボアアップの原2登録。
70km/hくらいまではすんなり加速してました。

モンキーも一台ほしいなぁ・・・・・


KSRはトリップメーターないので、オドメーターで引き算するしかないのが悲しいところ。
LCDのマルチメーター付けたいけど、高いしなぁ・・・

とにかく走行距離は220km 使ったガソリン6.52リットル
燃費33キロ超えてますwww

2ストぶん回して乗ったにしては拍手モノの燃費と言って良いでしょう。

電装改造後、調子も上々。
加速感がスムーズだし、アイドリングはびたっと安定。
さすがに最高速には影響ありませんが・・・

平地で95くらいが限界かな。
もう10キロほどダイエットすれば100いけるかも 笑

帰宅後、洗車と、たるみが大きくなったチェーンの調整をして終了。

ノントラブル。KSR君、今日もありがとう。


冷や汗・・・・・【KSR2改造編終章】

2012-09-20 | BIKE
いつもお世話になってる城北カワサキさんに頼んでいたパーツが到着。
鳴和方面の納品のついでに引き取りに行く。

仕事が終わって、エアクリーナーエレメントを装着し
長年メンテしていなかったクーラントも全量交換。

やっと思い切り回せる状態になったので、暗くなってはいたが
近所でテストラン。

たぶんバッテリーの電圧安定とアーシングのダブル効果で
スロットル開けたときの回転の伸び=スピードのノリ がめちゃ良くなった!

以前にも増してキビキビ走る。気持ち良い!

・・・と思って市場通りを流していたら・・・・・・・

左手の駐車場から軽四の兄ちゃんが飛び出してきた!!!

ヘッドライトついてるんだから、いくらちっこいバイクでも見落とすハズがない。
要するに、自分が右折で道路に出たいから、
左方向から来るクルマしか見てなかったってこと。

久しぶりのスローモーション見ました
正直、8割方「避けられない」と思った・・・・

ぶつかるなら側面から!ってことでフルブレーキングからリヤを左へ振る。
軽いKSRならではです。久しぶりに2輪ドリフトしてしまった

自分でもどう避けたのかはっきり覚えてないけど、
ギリギリ軽四の鼻先かすめて通過

気づいたときには、道路のセンターに停まって
「このバカ!!!」と叫んでました

軽四の兄ちゃん、ダッシュで逃げてった・・・・・

KSRでなければ、イッちゃってたかも

しかし、ある程度飛ばしてたのは事実だし、
無事が一番ってことで、自分的にも反省材料にします。
嬉しがって調子乗ってはイカン、と。

オッサンになると怪我治るの遅いんだし、楽しく乗るためには無事故でなければ。
もらい事故だったとしても相手がクルマなら怪我するのはバイク。
やっぱ気をつけねばですね。

もう少し「かも知れない」運転を徹底します・・・・・


ひとつだけ不思議なことが。

俺、怒りにまかせて叫ぶのは「ダラ!」じゃないんや~ってこと 
なんでやろ? 笑




KSR2電装系改造【後編】

2012-09-19 | BIKE
対策・対策レギュレータが届いたので、今日は改造の仕上げです。

前回、MFバッテリー化とヒューズのブレードタイプへの変更、および
アーシングまで完了したKSR2。

レギュレータの取り付けで電装系改造はフィニッシュです。


シュラウド、タンク、シート、テールカウルを外し、さらにオイルタンクも
取り外す。
KSRくらいだと満タンでもさして重くなく、ホント楽。

オイルはのこの際なので、残ってたヤツをオイル処理箱に捨て
HONDA純正の高級2ストオイルに全面入れ替えしました。
ラジエーター液も全部入れ替えようかと思ったんだけど、今日は
めんどくさくなって中止。特に汚れや異臭もなかったので、まだ大丈夫でしょう。

にじんで汚くなってたオイルラインやタンク裏もキレイに掃除する。


オイルタンク裏のヘッドライト専用のレギュレーターを撤去します。
・・・てか、こんなん付けるんなら初めから全体のレギュつけとけよカワサキ・・・


ホーンブラケットをとめてるボルトを外し、


ホーンとレギュレータが干渉しないようにして共締めします。

アースはヘッドライト用レギュが付いてたところに共締め。





タンクや加熱する部分とハーネス、カプラ類が干渉しないように
まとめながらロックタイで細かく固定していきます。

オイルタンクを戻し、新しい2ストオイルを入れて、タンクやシュラウドを
元に戻す。

さて、エンジン始動してみると・・・・・・


ガンガン回しても14V台^^

これで股の下でバッテリーが爆発という惨事はは完全に回避されたと
言っていいでしょう 笑

始動性もアイドリング安定もいいし、これで安心。

あとは、カステラ化して崩れてしまったエアクリーナーエレメントの入荷を
待って取り付けすれば完成です。

土曜は久しぶりにKSRで海へでも行こうかな^^

KSR電気系統改造【前編】

2012-09-15 | BIKE
連休初日はバイクいじりです。
金曜までにあらかたの仕事を片付けたので、BIKEとJAZZ STREETざんまいの
3日間にできそう^^

ずっと懸案だった、KSRのバッテリー対策とアーシングに着手。

ホームセンターが開くのを待ち、アーシングケーブルと平型端子、端子カバーを
購入。

まずはKSRの外装を全部外します。

ノーマルはいかにもクラシックな開放型バッテリとガラス管ヒューズのKSR。


エーモンの二股ギボシで、マイナス線を分岐。これは刺すだけ。


ほこりまみれで汚なっf^_^;;; あとでキレイにします・・・
とりあえず適当なアーシングポイントを探す。
80ccと小さい上に生意気にも水冷なので、ホントコンパクトなエンジンだよね。


まず1本はヘッドからIGコイルの取り付けボルトまで。
その距離わずか数センチですが、いかにも効きそうなバイパスです。

そしてもう一方のIGコイル取り付けボルトからバッテリーまで、
メインハーネスに沿って。


すっきり配線できましたw


今回はついでに、クラシックなガラス管ヒューズを一般的なソケット型ヒューズに交換。
エーモンのヒューズケース(300円しませんw)のコード両端をギボシに変更するだけで取り付けできます。


赤いコードに埋まるようにある小さな黒い部分がヒューズBOXです。いい感じ。

あとは対策レギュレータが届き次第装着して完成。


レギュがないので、軽く吹かしただけで電圧は15ボルト超えます。
上まで回すと簡単に17ボルト超えるそうな・・・そりゃバッテリーつぶれるわ^^;



とりあえず外装組んで洗車。
あ~乗りて~~~!!!

でもレギュなしのMFバッテリーはヤバいので今日はじっと我慢です。

しかし、長期間エンジンかけてなかったのにこの始動性の良さは何?ってくらいに
かかりがいい!
このKSR2は、夏場でも暖機するまでアイドリングがすごく不安定で、チョークレバー微妙に
調整しながら暖機してました。

それが、すぐに「ビタッ」とアイドリング安定。これには驚きました。

もちろんバッテリーが新品で安定してることもあるでしょうが、
これまで新しいバッテリー積んだ時でもこんな安定感はなかった。

ZEPの時も感じたけど、KSRのアーシング効果はイッパツでわかるくらいに劇的。

早く中・高回転域を試したい!!
・・・来週末、晴れてくれるかな?




KSR乗りの皆様へ【バッテリー問題解決に向けて】

2012-09-12 | BIKE
※本記事は「改造」にあたりますので、実施については自己責任でお願いしますm(_ _)m



ここのところバイク記事ばかり・・・

ツーリングにはもっぱらZEPを使っていて、なかなか乗る機会が少ないセカンドバイクKSR-Ⅱ

80ccの可愛いヤツ。

今はもう生産できない2ストマシン。
もう2ストがなくなるということで、最終型のB6をあわてて購入したのが
1999年のこと。こいつは自分のバイク、クルマすべて通じて初の新車だった。

小さいバイクは特に、2ストが面白い。
2ストの乗り味を知らない若いライダー諸氏にはわからないかも知れないが
ピーキーでガツンとパワーの出る2ストはめちゃくちゃ楽しいのだ。

そういう意味ではZEPとともに、「添い遂げるぞ」と思っているバイク。

しかし、こいつはある意味欠陥品なのです。

10年以上前とは言え、開放型バッテリーを積み、レギュレーター(バッテリーに戻す電圧を制御するパーツ)がないに等しいので、
ブン回して乗るとバッテリーへの電圧過剰になり、
水は減るわバッテリーはすぐいかれるわ・・・

一時カワサキは、クレームではなく「キャンペーン」と称して対策レギュレーターの
無償配布をしていたのだけれど、そのころは無茶苦茶忙しくて気づかなかった・・・

で、いまだ泣く泣くバッテリーがつぶれては買い換え、ということを続けていたのだ。

ところが、このバッテリーがクソ高い!
ム〇シとか行っても、平気で6千円とか7千円とか・・・
軽四のバッテリーなら2個買えるがな・・・

水の補給やら充電やらで手間がかかる上に高い。

オーナーの誰もがMFバッテリー化を考えるのだけれど、

①レギュレーターが入っていないと、密封型のMFバッテリーは
 電圧過剰でヘタすれば爆発する

②大きさの合うMFバッテリーが市販されていない

の2点で断念するのだ。

それでも頑張る人たちは、PCの無停電装置用のバッテリーなどを
流用・加工してMFバッテリー化しているようだが、自分はそこまで
する気はない。

もともとレギュレーター入ってもいないし・・・

しかし!

ここで救世主現る 笑

対策・対策レギュレータKIT

キャンペーンで配布されたkawasaki純正のレギュレータキットの弱点を改善し
よりMFバッテリー適応性を高めたもの。
こういうの作ってくれる人がいるんだね~ ホントありがたい。

価格はそれなりにするけれど、何度もバカ高い開放型バッテリー買うこと思えば安いものだ。
即、注文!

そして、レギュレータKITの購入を力強く後押ししてくれたのが


SPタケガワ:MFバッテリー 「T-SPIRIT」 JB2.5L-C
なんと驚愕の税込み2,330円
従来の3分の1!

こんな旧型車用のサイズはどこも作ってくれていなかったのだ。
ギボシ端子が旧型車用を感じさせるね・・・笑

絶賛拍手モノ!

レギュレータがない状態だとMFバッテリーは危険だけど、強化型レギュレータがあれば安心(たぶん 笑)

併せて約1万円。これで泣きながら高いバッテリーを買い続けることから解放されるなら文句なし!
エコでもあるしね。

もう4~5日もすれば届くだろう。

早くセッティングしたくてウズウズしてる。
バイクは乗るのもいじるのも楽しくてしょうがない。
やっぱ好きなんでしょうね 笑

ということで、KSRオーナー以外には「なんじゃこりゃ??」な記事で申し訳ないけれど

バッテリー問題でお悩みの同志のため、検索キーワード貼りまくりで、あえて投稿しますですm(_ _)m

KSR KSR-Ⅱ バッテリー レギュレーター MFバッテリー化
対策KIT すぐ上がる カワサキ クレーム キャンペーン
開放型バッテリ 高い 2.5L-C 12V 充電 メンテナンス
ハーネス 強化ステータ バッテリー液 減る

お役に立てば幸いです。

みずふたたび

2012-09-08 | BIKE
午後から天気下り坂、ということで今日は超早起きツーです。

起床4時半、軽く荷物の準備してガス補給と空気圧チェック。
明るくなった6時にはスタートです。


今回も能登有料


志雄パーキング


朝日と




能登島から




249号線沿いの穏やかな海を眺めつつ






ボラ待ちやぐら




このあたりは、さすがの透明度です




美しすぎる・・・


能登島 閨あたり


ガラス美術館(撮っただけ 笑)


この1枚が撮りたくて能登島の端まで行く。
防波堤一枚で仕切られた畑と海。
島の農家のたくましさを感じます。







そして、みず ふたたび 笑


メインのチキン南蛮待ちの図


「ハワイ」が気になる・・・笑




やっぱ「みず」はパラダイスです 笑


豪快な具の味噌汁に


迫力のチキン南蛮

・・・なんも文章書いてねーし 笑

能登島の午前の気温は27℃と超快適。

海と潮風満喫の252kmでした。

ノントラブル、ZEP、今日もありがとう。


iPhoneナビも快適!

ミノウラのホルダー、ワンタッチでiPhoneリリースできるので
景色のいいところからのfacebookアップも超簡単。
これ、まじいいっす。オススメ!








ホーン交換30分一本勝負

2012-09-07 | BIKE
ZEP750のカムカバーとオイルクーラーの間です。

先日からホーンが全く鳴らなくなったのは、USB電源付けたときの
配線ミスかと思ってましたが、違いました。

「ホーン本体死亡」笑

ホーンスイッチと押すと、ホーンの端子まではきっちり12V来てるので。

これはもうホーン交換しかないわけです。
しかし、純正は取り寄せに日がかかる上に高い!

ホーン使う頻度なんて知れてますので、ここは安~い社外品を使います。
ヤフオクで980円即決! 笑


ところで明日は気温も少しラクになり、絶好のツーリング日和と思っていたのですが
雨予報ですね・・・・・

でも石川県は加賀能登ともに昼過ぎまでは晴れ!

早起き午前中ツーリングしかないでしょう。

となると、明日の朝ホーンの交換なんかしてたら時間がもったいない。
今のうち、日が落ちる前にやってまえ!ってことで。笑

ZEPのホーンはめんどくさい位置に付いてます。
カムカバーとオイルクーラーの間にあるので、そのままではレンチも手も
自由がきかずボルトを回せません。

基本、タンクを外さねばならない。
でもZEPのタンクは、ホース4本もついてて、えらい外すの面倒なんですよ。
ガソリンもこぼれるしね。

なので、ちょいと無理を承知で、ズラしてクリアランスを確保します。


安物ホーン装着の図 樹脂メッキのチープなフレームが妙に輝く 笑

ステーの形とか、純正と違うのですが、どうせ見えるところでもなし、
気にしません。鳴れば良い 笑

シングルホーンなので、いかにも安っぽい「ぺっ」みたいな音ですが・・・
まあ、純正とほぼ同じです。ダブルホーンにすりゃクルマみたいな
「ふぁ~んっ」て音になるんだけどね。どうせほとんど使わないんだしこれで十分。


長年ガンバってくれた純正ホーン、ありがとう。

愛車も走行35000kmとなり、あちこちガタが出たり、ゴムや樹脂のパーツも
ヘタってきてます。
今日もタンクのストッパーのでっかいゴムキャップが知らない間に落ちてて、
「なんでこんなに安定悪いんだ???」と悩みましたから 笑

こいつとは、添い遂げるつもり。
細かいところも、少しずつ手を入れてやらねばね・・・

なんとか、暗くなる前に完了できました。

さあ、早朝にエアチェックと給油だけして、明日は能登かなw


バイク&スマホ超快適!

2012-09-02 | BIKE
バイクにスマホナビがこんな便利だとは思いませんでした。

どピーカンだと画面見えないやろうな~ と思ってたけど、
MapFan for iPhoneの地図の配色やラインの見やすさもあり、
輝度上げて、画面回転をロックしておけばなんら問題なし。

GPSの追従性もまったく問題なしです。
良いタイミングで音声ナビが入るし、メールやLINEのメッセージ、
facebookの更新情報などもアラート音で知らせてくれる。
「電源くん2」のおかげで電池の心配はないし、メットに付けた
Bluetoothもいつでも充電できる!

否定的だった「走行中の音楽」もやってみればなかなかの快適さ。

ミノウラのスマホホルダーも剛性十分で、少々の路面ギャップくらいでは
びくともしない。安心感十分です。



内灘 橋の上から放水路水門と日本海を望む。

ツーリング派のライダー諸氏にはホントオススメです!
スマホ使ってるなら、高いバイク用ナビ買う必要ないですよ!

いや~ しかし、ホント便利な世の中になったものです。



でも・・・なぜかホーンが鳴らなくなってしまったf^_^;;;
ホーンなんてまず使わないんだけど、なんか配線間違えたかな・・・
もっぺんヘッドライト開けてチェックせねば。笑





ナビと電源くん

2012-09-02 | BIKE
今日の記事はちとマニアックです 笑

先週の能登ツーで、かなり使えることがわかったMap Fan for iPhone(ナビアプリ)
弱点の電池消耗の激しさに対処すべく、バイクのプチカスタム。


Amazonで購入した、ナンカイの「電源くん」笑
バイクにUSBソケットを付けるキットです。


そして、スマホホルダー。なかなかしっかりてて良い感じ。


ヘッドライトを開き、テスターでキーON通電する適当なACC電源を探します。
ギボシ端子の大きさが合うのがフロントウィンカー内のポジションランプ配線でした。


Good!


電工ペンチで・・・


オスのギボシ端子装着。

あとはマイナスを適当なボルトにボディアースして、ソケット装着するだけ。

ところがZEPの場合、どうにもソケットを付ける良い場所がない・・・
カウルのあるマシンならラクなんだろうけど・・・^^;;;


で、ちょっと無理ありましたが、メーターの間に押し込む。
タコメーターが気持ち右に開きましたが、ま、ええか と。笑


こんな感じです。


おお!ちゃんとキーONで通電する。
あたりまえやけどなんか嬉しい 笑


これで電池上がりの心配なし。

降り出す前にチェックしてきます~