goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

運動会でした/おうちごはん(イタリア料理:基本中級・7月)

2023-05-27 23:33:00 | 日記

今日は朝からお天気も良く、夏日☀️のような暑さのなか、子供たちの小学校で運動会が行われました。


去年まではコロナの影響で学年ごとに時間を区切って開催されていた運動会も、今年からようやく本来の形に近くなり、全学年合同・保護者も全学年一斉観覧となりました😊


今までは見られなかった応援合戦も華やかに行われて、ようやく昔ながらの運動会を体験することができた娘♪


そして息子は入学して初めての運動会。保育園の運動会との規模やイメージの違いにびっくりしたとは思いますが、それぞれに楽しんで参加していたようです💕


私も夫も短距離走では常に1位を取るタイプでしたので、我が家の子供たちもその遺伝子を受け継いで学年競技では1🥇



そして息子も娘も、低学年リレーと高学年リレーの学年代表になっていました👏


息子はとても速かったのですが、コース取りという概念がなかったようで、一番外枠で走り出したのですがインコースに入ることなく膨らんだまま走ってしまい、もったいない結果でした💦


娘もかなり頑張り、おかげでリレーは娘のチームが1位に🥇




リレーのあとはそれぞれの学年でダンスが行われ、息子は 2 年生と合同でポンポンを使った可愛らしいダンスを披露してくれました💕


娘の学年はチアリーディングのようなダンスで、バレエ経験のおかげか娘はとっても生き生きと踊っていたのが印象的でした😳


バレエ🩰ではまだまだな娘ですが、やはりこうしてみると、バレエ経験の有無は踊るときの姿勢や体の使い方に出るのだなぁと実感します♪


お弁当のない半日の運動会でしたが、私も数十年ぶりに運動会らしい運動会を見ることができて、とても楽しかったです😊


明日から2日間の旅行にでかけますので、午後はあまり疲れないように家でのんびりと過ごしながら旅行の準備をし、夜は子供たちの寝支度を早めに済ませてゆっくりディナーを楽しみました🍽


イタリア料理教室【基本中級編・7月】 - Maria Callas Diary


前菜はインサラータ・カペサンタ。本来は茹でタコ🐙を使って作るお料理ですが、我が家ではサッとソテーしたホタテで代用して作っています💦

パスタ🍝は予定を変更して、ボッタルガのスパゲッティ。冷凍しているカラスミパウダーがたくさんあるので、いつでもサッと作れるメニューです💕


メインはスカロッピーネ・アル・リモーネ。ヒレ肉を使っているのでとても柔らかく、レモン🍋の酸味でパクパク食べられるー品です。

5月の和小物たち

2023-05-26 23:16:00 | 着物

5月に着物を着る機会が全て終わりましたので、5月の和装時に彩りを添えてくれた和小物たちをご紹介します。



5月の簪は2種類で、藤に蝶々🦋と、一輪の菖蒲です。どちらも祇園の金竹堂製。

扇子は季節感のあふれる、流水に紫色の菖蒲が描かれたもの。浅草の文扇堂製。

懐中時計に付ける根付は、前半は鯉のぼり🎏、後半は四つ葉のクローバー🍀です。



手拭いは生成り地に一面に紫の藤が垂れ下がった柄のもので、濱文様シリーズ。

小風呂敷も、偶然手拭いと同じ柄のものがあったので、お揃いで購入しました💕

ハンカチは一面に咲いた藤が友禅染で描かれているもので、一部刺繍入りです。

懐紙は飾り兜に菖蒲の柄のもの。

一筆箋は矢立に菖蒲、藤、牡丹の3種類。


また来年活躍してくれる時期まで、綺麗にして大切に仕舞っておきます


5月のデスク飾り

2023-05-25 23:15:00 | 季節行事

5月の終わりにはまだ少し早いのですが…💦



今月もデスクの上で季節感と癒しをくれた飾り物をご紹介します❤️


5月は端午の節句がありますので、お決まりの飾り兜です。両手で持てるくらいのサイズですが、造りは意外としっかりとしているので、存在感のある一品です。後ろには花菖蒲が描かれた金屏風を置いています😊


他の月のデスク飾りとは違い「可愛い」という感じの飾り物ではないのですが、やはりこれを飾ると5月らしい雰囲気になって、目に入れば和みますね💕


【娘の着物:千總・黒地御所解き柄小紋】《反物編》

2023-05-24 23:10:00 | 娘の着物

昨日に続いて娘の着物用の「千總」のジュニア小紋反物をもう一つご紹介させてください😊


こちらは千總のジュニア小紋をまとめて入手したのとはまた別の時期に購入したものですが、その鮮やかな色に一目ぼれした一枚です💕


波に梅鉢地紋のある生地を深い黒に染め上げて、そこに鮮やかな色使いで御所解き柄が描かれている小紋。


私の大好きな御所解き柄とあって見た瞬間に購入を決めたのですが、柄の色使いがもう少し落ち着いていたら大人でも着られる反物ですね♪


ジュニア小紋らしく赤・橙・紫・水色・山吹などの鮮やかな色で表現された御所解きが新鮮で、黒という地色との対比が一目ぼれポイント❤️


大人サイズに仕立てて12歳~20歳頃まで着てもらおうと思っていたのですが、色遣いがかなり鮮やかなので小さいうちに着た方が可愛いかなと、いずれ仕立て直すことを前提にしたうえで子供サイズにいったん仕立てることに😊


まずは身丈 145cm 程度のジュニアサイズに仕立てますが、千總の小紋は千切屋さんの反物と比べて長さが短いので、身文をいずれ大人サイズにできるよう優先すると、袖丈は17寸ほどになるかなと思います💦


こちらも仕立てるのは来年あたりになりそうです


【娘の着物:千總・ピンク地蝶尽くし柄小紋】《反物編》

2023-05-23 23:09:00 | 娘の着物

娘の着物👘のご紹介が続いていますが、書いておかないと忘れて仕立てに出してしまいそうなので、ご容赦くださいね💦



こちらもまとめて入手した「千總」のジュニア小紋のひとつです😊


綺麗な地色と、千總にしては珍しい蝶々づくしの柄が気になって一目ぼれしたもので、とっても可愛いのです💕



波に梅鉢地紋のある生地を綺麗なピンク色に染め上げて、そこに大小さまざまなデザインの蝶々🦋が飛んでいる小紋。


蝶々のデザインがまた素敵で、他のジュニア小紋のように蝶のまま描くだけではなく、大きなものは菊尽くし・梅尽くし・紅葉尽くしで蝶の形を描いていたりととても凝った染めで、蝶の中にまで金彩がふんだんに施されて、本当に型数の多い贅沢な着物です👏


柄の中に強い赤の分量が少ないので大人サイズでもいけるかなと思っていましたが、大人サイズにするつもりのピンク地の千總小紋は他にありますし、こちらはデザインとしてはかなり子供向けなので、145cm 程度のジュニアサイズで仕立てることにしました♪


仕立てるのは来年あたりになりそうですが、仕立てあがったら可愛いだろうなぁとワクワクします