goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

宮川町「みずゑ会」

2018-10-11 23:17:23 | 京都花街

先日行われた京都・祇園甲部での「温習会」、上七軒の「寿会」に続いて、同じく宮川町でも「みずゑ会」という舞台が始まりました


京都五花街の中では、祇園甲部に続いて2番目に規模の大きい花街である宮川町。お顔立ちの美しい芸舞妓さんが特に多いことでも有名ですね


(写真は報道系サイトからお借りしました)


宮川町は祇園甲部と同じく、春に一般向けの学芸会のような位置づけの華やかな踊りの舞台を開催していますが、秋にはお浚い会のような舞台を行います


やはりこちらも祇園甲部と同じく、客席には花街関係者や旦那衆など目の肥えた方々が座られることが多く、演目も古典を基調とした重みのあるものが中心


この「みずゑ会」は昭和29年に始まりましたが一時中断されており、平成18年に復活した舞台です。


今年は上方舞「七福神」、常磐津「菊の栄」、長唄「臥猫」、小唄「春夏秋冬」のほか、日替わりで清元「流星」と長唄「五段目角兵衛獅子」が上演され、最後はおなじみの総踊り「宮川小唄」で締めくくります


人数が多いのでとても華やかな舞台になりそうですね




上七軒「寿会」

2018-10-10 23:15:27 | 京都花街

祇園甲部の「温習会」に続いて、京都花街・上七軒でも秋のお浚いの舞台「寿会」が始まりました


(写真は報道系サイトからお借りしました)


上七軒は他の4つの花街とは離れた場所にあり、西陣織のお膝元という場所柄か、西陣の老舗の目の肥えた旦那衆が多く、衣装も芸もその旦那衆の目にかなうよう洗練されたものになっているのだそう


今年は京情緒を描いた長唄「舞妓」、平安朝の装束で舞う長唄「松竹梅」、仮名手本忠臣蔵の見せ場を踊る「俗曲十二段返し」、地蔵と天井絵の天女の恋物語を描いた常磐津「地蔵の道行」など、4演目が上演されるそうです






昨日は寒露・気寒く露草重し

2018-10-09 23:13:10 | 季節行事

明日は寒露。草木についた露が冷たく感じられるころです


初候である10/8~10/12は「鴻雁来る(がんきたる)」。

渡り鳥である雁が、北の地から海を越えて渡ってくるころです。雁は昔は狩猟の対象とされていた鳥ですが現在では禁猟となっています。「かんもどき」というお料理がありますが、もともとは精進料理で、雁の肉に味を似せて作られていることに由来するという説があるようですよ


ヨーロッパでは古くから魔除けとして重宝されてきたナナカマドが、他の木々に先だって紅葉し始めるのもこの時期


次候である10/13~10/17は「菊花開く(きっかひらく)」。

9月9日の重陽の節句(菊の節句)に遅れる事1ヶ月あまり、旧暦の9月9日に近いこの時期は、菊の花が咲き始めるころです。殺菌効果のある菊はもともとは薬草として中国から日本に伝わりました。


園芸ブームの起きた江戸時代には、植木職人によって様々な品種改良が行われ、、「菊合わせ」という菊の新花の品評会もたびたび行われていたそうです


また、このころには秋の味覚の代表格である栗が出回ります。焼き栗に蒸し栗、栗ごはんに栗おこわ、栗きんとんに栗かのこ、栗の甘露煮に栗の渋皮煮などなど甘くて美味しい栗料理がたくさん味わえます


末候である10/18~10/22は「蟋蟀戸に在り(きりぎりすとにあり)」。

きりぎりすが戸口で鳴くころです。蟋蟀(こおろぎ)と書いてきりぎりすと詠むのはなぜだろうと思ったら、万葉集の時代には「蟋蟀」とは秋に鳴く虫の総称として使われていたようです


秋は色々な虫の鳴き声が聞こえますが、この時期に野山へ出かけて虫の音に耳を済ませて楽しむことを「虫聞き」といいます。江戸時代の庶民たちは春の花見、秋の月見や菊見、冬の月見と同様に、この虫聞きを楽しんだそうです


「虫時雨」という言葉がありますが、たくさんの虫たちが一斉に鳴く声がまるでざぁっと降る時雨の雨音のようという意味で、まさにその通りですよね




公園でサイクリング

2018-10-08 23:11:18 | 日記

連休最後の今日はとてもお天気が良かったので、車で10分ほどの場所にある大きな公園で、自転車を借りてサイクリングをすることに


以前にも一度こちらで自転車を借りてサイクリングをしましたが、その時はまだ娘を子供座席に乗せていたのですが、今日は補助輪付きの自転車で一人で乗ってもらいます


代わりに息子が子供座席に乗ります。我が家は保育園への送迎は車なので、他のお友達が自転車の子供座席に乗っているのを見て羨ましがっていた息子。「◯◯ちゃんと一緒~」といって喜んで乗ってくれました


私は前回やってみて、子供を後ろに乗せて自転車を運転するのが怖かったので、今日は夫にお願いして、私はひとりでマウンテンバイクに


娘も補助輪付きの自転車ならだいぶ早くこげるようになったので、サイクリングをしていてもとても楽しいようです


サイクリングの後はアスレチックや滑り台で思いっきり遊びました。10月に入り、ようやく公園遊びも暑くなく楽しく過ごせる時期になりましたね


10月・11月は公園へお出かけする機会が多くなりそうです




2度目のヘアカット / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ・10月)

2018-10-07 23:07:28 | おうちごはん

今日は久しぶりにヘアサロンへ


10年近く通ったサロンを前回から別の所に変えていますが、いまのところ仕上がりも満足しています


今日は娘も一緒に行って髪を切ってもらうことに


バレエの発表会が終わるまではと伸ばしていたのですが、そろそろ毛先が傷んで来たので、5cmほどカットしてもらいました


初めて男性の美容師さんに髪をいじられるので、パパやおじいちゃん以外の大人の男性に慣れていない娘は終始固まり気味(笑)


本当はもう少し切っても良かったのですが、本人があまり切りたくないというので、傷んでいる部分を落とす程度に。


娘のカットの後は、そのまま子供たちを夫にお願いして、私だけいつもどおりヘアケアをして頂きました


子供たちは公園で遊んだあと、ランチなどを済ませて帰宅したようでした。


夜は早めに子供たちの寝支度を済ませてから、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

<リンク:http://yaplog.jp/mariacallas/archive/1622>【イタリア料理教室:手打ちパスタ編・10月】


前菜はナスのパルミジャーナ。揚げナス・モツァレラチーズ・基本のトマトソース・バジルといった間違いない組み合わせで、本当に美味しいです


パスタは予定変更で、キノコとパンチェッタのタリアテッレ。本来は魚介のラグーソースのパスタでしたが、今日はもう少し重めのパスタの気分だったので変えてしまいました


メインはズッキーニの詰め物。ズッキーニを丸ごと一本くり抜いて、合挽き肉・ハーブ・チーズなどを詰めて蒸し焼きにしたもの。トマトソースをたっぷり絡めて食べるとより美味しいです