goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

健康第一・・・

2010-11-25 23:37:11 | 日記
昨夜はさすがに疲れていたようで、ぐっすり9時間も寝てしまいました。
おかげで体調はすっかり良くなり、今日は元気です
たくさん寝た翌朝は、お肌が全然違うんですよねぇ


やはり体の中からキレイにして行こうと、最近毎日ヤクルトを飲むようにしています。
小さい頃はよく飲んでいたのですが、なかなか大人になると飲まないものですよね。
でも久しぶりに飲むとやっぱり美味しくて、おやつタイムに飲んでいます。
本当は朝飲んだほうがいいのかも・・・

毎日2時半頃になると、上司と一緒におやつを買いに行くのが習慣になっています。
ほんの5~10分程度ですが、仕事中はずっと座っているだけなので、少し歩くだけ
でもずいぶんと体が温まり頭もすっきりします。運動も大切ですね
おやつを食べながらヤクルトを飲んで、夕方も仕事に勤しんでいます


今日のおやつはユーハイムのバームクーヘン
昔からバームクーヘンを食べるときは、どうしても1枚ずつ剥がしながら食べてしまう私。
お行儀が悪いのはわかっているんですが、癖なんですねぇ・・・
そしてバームクーヘンを食べると牛乳が飲みたくなる・・・小さい頃の刷り込みでしょうか。

明日が終われば週末。
お天気も良いみたいで、紅葉狩りが楽しみです


京都本・・・

2010-11-24 21:53:52 | 日記
昨日の疲れが出て今日は眠いです・・・
なんだか体調も良くないので、今日は日舞のお稽古をお休みしてしまいました

仕事も早めにあがらせて頂き、まっすぐ帰宅。
ご飯を食べたあとは着物の片付けをして、早々にお風呂に入りました。
疲れを引きずらないためにも、早く寝て体力を回復させないと


今日の通勤時間はあまり文章を読む気にならなかったので、写真の多い本を・・・
ということで祇園の佳つ乃さんが書かれた「京都佳つ乃歳時記」を読みました。
佳つ乃さんがオススメする京都のお店やスポットを紹介する本ですが、
メインは佳つ乃さんの着物姿・・・といった本なので、ほぼ眺めるだけ(笑)
でも綺麗な方の着物姿がたくさん見られるのは楽しいです

本の中で佳つ乃さんが着ていらっしゃる着物は、普段芸妓さんが着るテイストとは
ずいぶんと違うように感じたのですが、あれは撮影用なのでしょうか・・・?

やっぱり京都の芸妓さんには、ああいう色使いよりはんなりとした綺麗で控えめな
色がお似合いになりますね

今日はもう寝ます・・・


無事、終了しました!

2010-11-23 23:59:14 | ドールドレス
天気予報では雨のち晴れと言っていましたが、髪を結い終わるまではしとしと雨・・・
でも日中はお天気にめぐまれ、無事に長唄の会も終了しました

今朝は6時に起きて化粧と着付け。髪は結ってもらうので、適当にまとめるだけ(笑)
出かけるまで少し余裕があったので、きちんと朝ご飯を食べてから出発しました。


今日の着物は、待望の訪問着です
他の出演者は振袖を着ていらっしゃったりとかなり華やかなので、私も訪問着ですが
けっこう派手めな組み合わせにしてみました。


着物は"千總"に地色決めや下絵を描くところから別誂えをお願いした訪問着。
鮮やかな青い縮緬地に、貝桶を中心とした貝合わせ・流水・牡丹・菊・紅葉・梅の柄。
帯は金箔の明るい黄緑地に、大きな松が織り出された"紫紘"の袋帯。
伊達衿と総絞りの帯揚げは明るい山吹色でそろえ、華やかさを出しました。
帯締めは帯や着物と調和するよう、黄緑~柿色のグラデーションに亀甲模様が浮き
立つ礼装用のもの。

髪は本格的な日本髪を結ってもらう予定でしたが、今回は事情があり新日本髪に
変更しました。美容室で同門のお弟子さんと合流して会場へ。
出演者の皆さんが盛装で待機する楽屋は、それはもう華やかで見事でした
20代の出演者が多いので、振袖の方がたくさんいらっしゃいました

12時半から会が始まると、全員で「操三番叟」を演奏。
私は今回時間がなくて練習を諦めたので、こっそりと皆さんの写真を撮っているつもり
でしたが、会場で姉弟子に「特訓してあげるから本番までに練習して出なさい
と言われ、急遽15分程の猛特訓。ほぼ初見なのに~
頑張ってなんとか練習して、無事出演しました。もちろん、たくさん間違えました

自分の出番の「菖蒲浴衣」は色々なミスはありながらも、なんとか終了。
自分のつたない三味線に、プロのお師匠さん方が合わせてくださり、唄も笛もプロの方
が入ってくださるので、自分の実力以上には見えたと思います(笑)


自分の出番が終わるともう気楽なもので、他のお弟子さんの出番で写真を撮ったり
見に来てくださった方とお話したり。楽しい時間をすごしました。
今回は浅草芸者のお姐さんと新橋芸者のお姐さんも出演されて、眼福眼福

お師匠さん方、藤間勘十郎さん、大和櫻笙さんのコラボ演奏はとっても素敵でした
実は現在、勘十郎さんが年明け放送予定の「情熱大陸」の取材を受けていて、
ずっとテレビカメラが撮影に入っていました。今日の会の様子も放送されるそうです。

夕方遅く、会が終了すると出演者全員で打ち上げへ
毎回朝まで続く打ち上げですが、私は明日仕事があるので途中で失礼させて頂き
ました。お師匠さんやプロの皆様から色々なお話が聞けて楽しかったです。

やっと大きなイベントも終わり、ここからはドルパに向けて色々と作業ができます。
・・・が、時期はちょうど11月末。私の住む地域では紅葉の季節です。
今週末は、地元の紅葉が綺麗なお寺へ、紅葉狩りに行こうと思います


明日が本番!

2010-11-22 22:48:21 | 着物
明日の長唄の会に向けて、今日が最後のお稽古でした。
なんとか自分のペースを保って音が途切れないように・・・と思っていましたが、
譜面をめくるタイミングを変えたせいか、何度も自分がどこを弾いているのか分から
なくなり、迷子になってしまいました。本番前日なのに・・・

私が弾く「菖蒲浴衣」は、演奏中2回も音の調子を変える(弦を調節し音階を変える)
必要があるのですが、糸巻が硬くて調節がうまくいくかどうか心配です。
一応そういう事態のために補助をしてくださる「後見」さんをお願いしているのですが、
やっぱり自分でできないとかっこ悪いので・・・




通勤電車の中で、木村孝著の「和の美を育む」を読みました。
京都で染色業を営む家に生まれ自身も染色家となった木村さんならではの、季節毎
の行事やマナーについてのお話が、とても優しく美しい日本語で表現されています。

現代の風潮を正面から否定するのではなく、昔ながらのものの良さを語りかける事で、
日本人が忘れていた大切なものを思い出させ、今の生活に役立たせてくれる本です。
まだまだ着物のことも行事やマナーのことも知らない部分が多く、こういう本を読んで
たくさん勉強していきたいと思っています




家に帰ると、先日大野屋總本店さんでお願いした足袋が届いていました
履いてみるとまさにピッタリ!シワひとつなく、とても履き心地の良い足袋です。
しかも、こはぜに私の名前も入れてくれてありました
これで明日の会は新しい足袋で臨むことができるので、嬉しいです


もうひとつ届いたのは、明日の会を見に来てくださる方にお渡しする「まきもの」。
日本舞踊や長唄の会で、見に来てくださった知り合いの方には、お忙しい中時間を
割いて見に来てくださりありがとうございます、という気持ちをこめて手土産をお渡し
しています。気持ちばかりのほんのちょっとしたものですが・・・

今回は京都の和菓子屋さんにお願いし、和三盆・落雁・干琥珀で、紅葉や菊など
季節の花をかたどったものを選んで小さな詰め合せを作っていただきました。
自分の千社札を貼ってお渡しします



訪問着に伊達衿をつけてハンガーにかけて、亀甲地紋の半襟も長襦袢につけたし、
帯や小物も揃えて、日本髪を結うのに必要なものもまとめたし、準備は完璧

寝る前に少しお稽古したら、明日は朝が早いので、もう寝なければ・・・


大好きな雑誌♪

2010-11-21 23:50:12 | 日記
午前中に洗濯や掃除を済ませ、午後からはヘアサロンに行ってきました。
くせ毛なので3ヶ月に一度は伸びてきた部分のみ縮毛矯正をかけています。
矯正とトリートメントをしてもらって、気分良く帰ってきました

帰ってからは、昨日発売の「美しいキモノ」を眺めていました。
綺麗な着物がたくさん乗っていて、他の雑誌に比べて正統派なタイプの雑誌なので、
帯合わせや小物合わせの参考にさせて頂いています


ただ、残念なのはやはり購読者の対象年齢が高めなところ。
若くても30代半ば以降の方向けの特集が多いですね。
20代向けの着物雑誌というとこういった系統のものはなくて、アンティーク着物だったり
カジュアル着物だったりと、、なかなか参考になるものがありません
もっといろんな雑誌が出てくれるとありたがいのですが・・・

自分の着物のコーディネイトを決めるとき、「美しいキモノ」と「きものサロン」に載っている
若向きの着物や、舞妓さんの衣装や普段着を 見て色合わせを考えたりもします。
ただ、舞妓さんの衣装は振袖なので、その辺りを 考慮しなければいけませんね

でも、無難な色柄のものよりも、今しか着れないものを着たいと常々思っているので、
たまには失敗もしますが自分なりに色々とチャレンジしています


そうそう。最近の写真を整理していたらこんなものが・・・


毎年10月中旬から11月中旬まで、浅草寺で菊花展が開催されます。
今年はもう終わってしまったのですが、先週、ギリギリのところで見に行きました。
自分の顔より大きな立派な鉢植えの菊が、所狭しと並べられその美しさを競います。

菊というと楚々とした小さな花をイメージしがちですが、こんな大輪の花なら
牡丹にも負けない存在感と豪華さがありますね


夜は三味線のお稽古に励みました。
こればっかりは何時間もやると弦を押さえている指が痛くなってしまうので、
1時間程度を毎日続けるのが理想的ですね。本番まであと数日ですが・・・

年に一度の晴れ舞台。
とりあえず、体調を崩さないよう、早めに寝ます・・・