昨日とはうって変わって良いお天気の一日でしたね。
こんな日は窓辺で日向ぼっこしながら本を読みたいなぁ・・・
今日は、来週の長唄の会に向けて頼んでいた小物が届きました。
それは・・・白い半襟
といっても、ただの白い半襟じゃないんです。
地模様が織り出されたもので、遠目にはただの白半襟に見えるけれども、
近づいてみると浮き立つ地模様に気づいてもらえる・・・そんな半襟です
個人的に色糸を使った刺繍半襟や色半襟が好きではないので(昔は使ってました)、
ここ数年は白い塩瀬の半襟を使っていたのですが、晴れ着の時くらいは半襟も少し
こだわりたいな~と思い、色々と探していて見つけました。
京都の老舗ゑり正さんのもので、晴れ着だけでなくおでかけ着にも使えそうな物が
あり、まとめ買いをしてしまいました。白地に白糸で刺繍された半襟も良いですが、
こういったものの方がすっきりしていて好きです
今回購入したのは「流水」「吹寄せ」「亀甲」「梅」の4種類。
晴れ着用には「亀甲」を、おでかけ用にはそれ以外の3種が使えそうです。
秋なら吹寄せ、お正月にはおめでたく梅の半襟をつけたり。
今の時期なら先月仕立てた楓
柄の着物に流水の半襟をつけて「龍田川」とか
長唄の会に向けては、着物は千總さんで誂え中、帯も着物に合わせて用意したし、
半襟はゑり正さんのものが届いたし、足袋も大野屋總本店さんで誂え中、
伊達衿も初おろしのものになりそうなので、ほとんどが新しいもの尽くしで嬉しい
でも、それに見合うだけの演奏をしなければ・・・
話は変わって昨夜のこと。
学生時代の友達から連絡が来て、来年2月に結婚式が決まったと報告を受けました
共通の友人の中ではすでに夏に1人結婚していて、12月にも1人結婚式をします。
なんだか周りは結婚ブーム・・・年齢的にちょうど良い時期なのでしょうね。
どちらも結婚式にご招待頂いているので、訪問着で出席させて頂こうと思っています
今回長唄の会で着る訪問着は、初釜や友達の結婚式などでも着るつもりなので、
この冬はずいぶんと活躍しそうです
こんな日は窓辺で日向ぼっこしながら本を読みたいなぁ・・・

今日は、来週の長唄の会に向けて頼んでいた小物が届きました。
それは・・・白い半襟

といっても、ただの白い半襟じゃないんです。
地模様が織り出されたもので、遠目にはただの白半襟に見えるけれども、
近づいてみると浮き立つ地模様に気づいてもらえる・・・そんな半襟です

個人的に色糸を使った刺繍半襟や色半襟が好きではないので(昔は使ってました)、
ここ数年は白い塩瀬の半襟を使っていたのですが、晴れ着の時くらいは半襟も少し
こだわりたいな~と思い、色々と探していて見つけました。
京都の老舗ゑり正さんのもので、晴れ着だけでなくおでかけ着にも使えそうな物が
あり、まとめ買いをしてしまいました。白地に白糸で刺繍された半襟も良いですが、
こういったものの方がすっきりしていて好きです


今回購入したのは「流水」「吹寄せ」「亀甲」「梅」の4種類。
晴れ着用には「亀甲」を、おでかけ用にはそれ以外の3種が使えそうです。
秋なら吹寄せ、お正月にはおめでたく梅の半襟をつけたり。
今の時期なら先月仕立てた楓


長唄の会に向けては、着物は千總さんで誂え中、帯も着物に合わせて用意したし、
半襟はゑり正さんのものが届いたし、足袋も大野屋總本店さんで誂え中、
伊達衿も初おろしのものになりそうなので、ほとんどが新しいもの尽くしで嬉しい

でも、それに見合うだけの演奏をしなければ・・・

話は変わって昨夜のこと。
学生時代の友達から連絡が来て、来年2月に結婚式が決まったと報告を受けました

共通の友人の中ではすでに夏に1人結婚していて、12月にも1人結婚式をします。
なんだか周りは結婚ブーム・・・年齢的にちょうど良い時期なのでしょうね。
どちらも結婚式にご招待頂いているので、訪問着で出席させて頂こうと思っています

今回長唄の会で着る訪問着は、初釜や友達の結婚式などでも着るつもりなので、
この冬はずいぶんと活躍しそうです
