goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

健康が一番・・・

2010-10-26 22:18:44 | 日記
気温が下がり、ずいぶんと寒くなってきましたね

まだ少し早い気もしますが、昨日からトレンチコートを着始めました。
数年前にef-deという大好きなショップで買ったものですが、
質がいいのかまったくくたびれず、幾度かの自宅洗いにも耐えてくれています。
ハイウエスト切替えのAラインで、とても可愛く気に入っています

体を冷やさないように、最近はランチに温野菜を食べるようになりました。
会社の近くで食べようとするとなかなかそういったお店がないので、
自宅で作っていって、デスクでランチを取ることが多いです。
本当はランチにも鍋を食べたいくらいなんですけど(笑)

今ハマっているのはバーニャカウダ
アンチョビを牛乳で匂い抜きしたにんにくと共に細かく刻み、
オリーブオイルと一緒に温めてソースを作り、瓶に詰めます。
冷蔵庫で2週間くらいは保存がきくので、助かりますね


野菜はじゃがいも・人参・かぼちゃ・ズッキーニ・しめじ・キャベツなど、
その時々で好きなものを一口大に切ってレンジで蒸します。



このソースと野菜をチンして食べると、本当に体があったまって良いんです
これ以上風邪を引かないよう、しっかりとした食事で体の免疫力を上げなければ

明日は久しぶりに日舞のお稽古です。
最近は体調不良で休みがちだったので、筋肉痛が心配ですが・・・
来年夏の舞台に向けて、新しい曲に入る予定です


New小紋♪

2010-10-25 22:21:50 | 日記
先週からの風邪がなかなか治りません。
熱はもうないのですが、鼻水と咳が長引いています。
ん~、ツラい・・・

今日は仕立てをお願いしていた着物が出来上がってきました
白に薄~く緑がかったような上品な色合いの芝草地紋の綸子地で、柄は楓のみ。
緑・赤・金・紫などで描かれた楓の中には、江戸小紋の様な柄が表現されています。
地色や柄の色使いなどが少し落ち着いているので、年齢があがっても充分着れそう


よそゆきではなくお稽古用の小紋ですが、袖は少し長めに1尺5寸にしてもらいました。
最近仕立てているものは、生地に余裕があれば袖を長めにしてもらっています。

いままでは桜以外で季節限定の柄はなかなか手が出なかったのですが、
「時期なし(季節を問わない)」の着物がある程度増えてくると、
やはり季節感のあるものが欲しくなってきますね

今年は季節感のあるお稽古用の小紋をいくつか増やしたので、
それぞれ仕立てあがってくるのが楽しみです

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

1週間ほど前にオークションへの出品を予定していましたが、
いま家のほうがバタバタとしておりまして、しばらく出品をお休みすることになりました。
来月初旬には復活できると思うのですが・・・申し訳ありません


茶懐石ってすごい!

2010-10-24 20:31:50 | 日記
神楽坂の料亭「志満金」さんのお茶室で、茶懐石のマナー講座に参加してきました
今日は珍しく洋服で参加


本格的な茶懐石は初めてなので、マナーを一から教えて頂きながら進みました。

最初は折敷にご飯・お味噌汁・向付けが載せられ運ばれてきます。
ご飯とお味噌汁を頂いた後に、お酒が運ばれ、向付けを頂きます。
新たにお味噌汁とご飯が追加され、煮物・焼き物・強肴・小吸物・八寸・湯斗と続きます。
最後は主菓子を頂いて、別のお茶室に移って薄茶を頂きました。

順番や食べ方を教えて頂きながらの2時間半はあっという間でした


今回はハロウィンの趣向を取り入れたということで、八寸や菓子器やお菓子にも
カボチャのモチーフがちりばめられ、とても楽しいお席でした。
茶懐石の間は写真撮影ができなかったのが残念・・・

一枚だけ、終わってからとった写真でカボチャとわかるものがあったので載せました



茶懐石の後は三味線のお稽古へ移動。
先週はできる限り自主稽古をしただけあって、お師匠さんも少し安心なさったようでした。
今まであまりにお稽古をサボっていたもので・・・
本番まで、なんとか時間を作ってお稽古がんばります


大丈夫かな・・・

2010-10-23 23:00:33 | 日記
今日は久しぶりのお茶のお稽古日。
ずいぶん涼しく(寒く?)なってきたので、着物に着替えるのもラクになりました


今日の着物は淡いピンク色の小紋。
変わり織の縮緬に、中に疋田や菊が描かれた露芝と、白やピンクの桜が描かれています。
帯は綺麗な若草色地で、道長取りの場にたくさんの菊が織り出された名古屋帯。
帯揚げは白の綸子地に赤い絞りの輪出し。
帯締めはサーモンピンク~黄色のグラデーションの丸組み紐。

ピンクと黄緑の組合わせがとても好きなので、今日はテンションが高かったです
長襦袢は赤の綸子地に白い絞りで梅や紅葉が表現された可愛いものを着ました。
着物の色が淡いので、長襦袢は少し派手でもいいかな~と


11月の1週目に社中のお茶会があり、私は濃茶のお点前を担当することになったので、
10月はまだ風炉の時期ですが、今日は特別に炉の濃茶のお稽古をしました。

炉の濃茶は久しぶりなので、かなり手順を間違えてしまいちょっと焦りました
当日までにきちんと思い出さなければ・・・


お茶のお稽古の後は、フランス・アルザス地方のお料理のお店で夕飯を食べました。
以前行ったときにとてもおいしかったので、どうしてももう一度行きたかったんです
季節のサラダ・前菜3種・伝統料理のシュークルート・栗のクレームブリュレを頂きました。
いつもながらどのお料理もおいしいです~
大好きな白ワインの「ケヴェルツトラミネール」も飲んで、ご機嫌で帰ってきました

明日は神楽坂の料亭で、茶懐石を楽しんできます


やっと・・・

2010-10-22 23:10:01 | 日記
やっと休暇明けの1週間が終わりました。
休み疲れか風邪をひいてしまい、ちょっと辛かったです・・・
といっても大した事は無く、のどの痛みと多少の鼻づまり、微熱くらいで済みました。
今夜しっかりと寝れば治るかな。


今年も、我が家の庭で栗がいっぱい採れました
久しぶりに栗ご飯を食べると、「やっと秋だなぁ」と実感します。
先日までは暖かい日が続いていましたが、やっと季節どおりの気温になってきましたね。
なかなか洋服の衣替えのタイミングがつかめませんでしたが、そろそろ準備をしなければ。

休暇のため2週間お休みをしていましたが、明日は久しぶりにお茶のお稽古です
通常は月に3回のお稽古ですが、お休みした分の振り替えやお茶会などがあり、
この先年内いっぱいは毎週お稽古があります。ちょっと大変かも・・・