今日はいつもなら日舞のお稽古がある日なのですが、
体調がすぐれずお休みをしてしまいました。
今週は仕事をするので精一杯かも・・・
かわりと言うわけではないですが、三味線の舞台が来月にせまっているので、
今日は仕事から帰ってから1時間ほど自主練をしていました。
あと1ヶ月、自分できちんと練習をしなければ
三味線をやる人は、だいたい練習用と舞台用、2つの三味線をお持ちの方が多いです。
でも2丁も管理しきれない!!と思い、私は舞台用しか持っていません。
だって、その1丁でさえ、年に1度は皮が破れるんですもの・・・修理費が・・・
こちらがいつも使っている私の三味線ちゃん
長唄用の三味線で、紅木という硬い木で作られた棹に、花梨で作られた胴がついています。
糸巻きと駒は舞台用の三味線なので、象牙のものをいつも使っています。
胴掛け・根緒・指掛け・膝あてなどの小物類は、可愛らしく赤で統一してもらいました
いつものお稽古では上から2番目の木の撥を使っていますが、
舞台の時は1番目の象牙の撥を使います。
以前はネイルアート大好きで2週間に1回はサロンに行っていたのに、
三味線をしているとどうしても爪を伸ばせないので、この2年くらいは爪を短くして、
トップコートを塗るくらいしかしていません。
それはそれでラクだ・・・と思うようになったのは、歳をとった証拠でしょうか
体調がすぐれずお休みをしてしまいました。
今週は仕事をするので精一杯かも・・・

かわりと言うわけではないですが、三味線の舞台が来月にせまっているので、
今日は仕事から帰ってから1時間ほど自主練をしていました。
あと1ヶ月、自分できちんと練習をしなければ

三味線をやる人は、だいたい練習用と舞台用、2つの三味線をお持ちの方が多いです。
でも2丁も管理しきれない!!と思い、私は舞台用しか持っていません。
だって、その1丁でさえ、年に1度は皮が破れるんですもの・・・修理費が・・・


こちらがいつも使っている私の三味線ちゃん

長唄用の三味線で、紅木という硬い木で作られた棹に、花梨で作られた胴がついています。
糸巻きと駒は舞台用の三味線なので、象牙のものをいつも使っています。
胴掛け・根緒・指掛け・膝あてなどの小物類は、可愛らしく赤で統一してもらいました

いつものお稽古では上から2番目の木の撥を使っていますが、
舞台の時は1番目の象牙の撥を使います。
以前はネイルアート大好きで2週間に1回はサロンに行っていたのに、
三味線をしているとどうしても爪を伸ばせないので、この2年くらいは爪を短くして、
トップコートを塗るくらいしかしていません。
それはそれでラクだ・・・と思うようになったのは、歳をとった証拠でしょうか
