今日は珍しく誰もピアノのレッスンがない土曜日。朝から身支度をして、お茶のお稽古に行ってきました♪

今日は特にイベントもない普通のお稽古日なのですが、数年ぶりに単衣の訪問着を着ていくことに😊
夏の盛装はなかなか着る機会がないので、イベントのある日限定にしてしまうと本当にカビが生えてしまうかと思うほどしまいっぱなしになるので、今日は思い切って着てしまいました💦
お教室でもたまにお出かけでは無いのですが同様の理由で訪問着や付け下げを着てお稽古にいらっしゃる方もいるので、大丈夫かな、と✨

こちらの訪問着は、いつも礼装の別誂えをお願いしている工房で初めての別誂えをしたときのもの。9月にあった友人の結婚式に向けて単衣の訪問着を用意するにあたり、市販の単衣はなかなか気に入るものがなかったので、それならと思い切って別誂えをお願いしたのです。

暑い時期らしく爽やかな色合いを基調に、その時期ならではのお花をたくさん描いて頂きました。この地色は既製品ではなかなか無い色なので、着ているとよく褒めて頂けます❤️
着物はサラっとした縮緬地を淡い翡翠色に染め上げて、銀彩で描かれた流水に、菖蒲・朝顔・撫子・桔梗・菊・扶養・紫陽花などの、初夏~初秋の花々を乗せた花筏が浮かんでいるもので、お気に入りの別誂えの単衣の訪問着。
帯は爽やかな白地にピンクや水色や藤色などのパステルカラーの糸と金糸銀糸を使って花菱が織り出されている絽の袋帯。
帯揚げはごく薄いピンクの絽地に、赤い絞りで楓模様が表現されている輪出し。
帯揚げは表が薄いピンク、裏が白になった夏の礼装用の平組。
今日のお稽古は名水点てをさせて頂きました。
お菓子は毎年この時期に頂く「水無月」で大石堂製。
お軸は「国体通神(こくたい かみにつうじる)」と書かれた墨跡でした。
茶花は夏椿が活けられていました。
午後は水槽のお掃除をしたりして、夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽

前菜はマグロ🐟とナス🍆のシチリア風サラダ。そのまま器に盛るのではなく、こうしてセルクルを使って盛り付けると、シンプルなお料理もとたんにレストラン風に💕

パスタ🍝は鰯とフェンネルのブカティーニ。フェンネルの香りと炒ったパン粉が鰯によく合う、シチリアらしいパスタです😊

メインはメカジキのア・ギオッタ。メカジキを赤玉ねぎとビネガーを使ったさっぱりとしたソースで頂く、夏にぴったりの一品です♪