goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

同僚とランチ@タイ料理

2019-02-06 23:38:20 | 日記

今日はひさしぶりに同僚とランチに行ってきました


同じ年頃の子供がいるので、職場で数少ないママ仲間として、色々と悩み相談や情報交換などをさせてもらっています


先日、夫のリクエストで家でタイ料理を作ったのですが、パクチーが苦手だったため私自身あまりタイ料理を食べたことがないので、夫は美味しいと食べてくれましたが、どんな味が正解なのかわからなかったのです


そこで今日のランチはタイ料理屋さんへ。本場の味を体験することにしました


オーダーしたのはガパオライスとフォーのセット。私が作ったガパオライスよりも味はあっさりしていて、辛味が効いていました。なるほどこういう味なのですね


同僚は昨年夏に第二子が生まれて年末に仕事復帰したのですが、まだ保育園に入れないため日中はお母様や義理のお母様が交代で来てお子さんを見てくれているようです


やはり都内は保育園激戦区ですね。今週金曜日が4月入園の可否通知の日とのこと。受かっていると良いなぁ




昨日は立春・春の気初めて立つ

2019-02-06 10:29:35 | 季節行事

節分が終わって、一夜明けた昨日は立春でしたね。初めて春の兆しが現れてくるころですこの季節から数えて初めに吹く南寄りの強い風が「春一番」。


初候である2/4~2/8は「東風凍を解く(とうふうこおりをとく)」。

東風とは春風のことで、中国由来の陰陽五行思想では、春は東を司るのだとか。この時期に雪解けの土から顔を出すのが蕗の薹。春一番の山菜で、独特の苦味や香りがありますが、天ぷらなどにすると美味しいですよね


次候である2/9~2/13は「黄鶯睍睆く(うぐいすなく)」。

春告鳥とも呼ばれる鶯が、美しい鳴き声を響かせるころです。可愛らしい姿と美しい声で愛されていますが、その姿を模した鶯餅も出回る時期ですよね。また、鶯と対で語られる梅もそろそろ咲き始めます


末候である2/14~2/18は「魚氷に上る(うおこおりにあがる)」。

暖かくなるにつれ湖に張っていた氷も解け、魚が跳ね上がるころです。各地では渓流釣りが解禁され始めて、釣り好きの方たちはまだ冷たい水をものともせずにお出かけになるのでは渓流で釣れる岩魚などの川魚が美味しい時期ですね