今日は2月3日、節分です。
そもそも節分は季節の分かれ目を意味し「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の、
それぞれ前日を示すもの。昔から季節の変わり目には邪気が生じると考えられて
いたため、それを払うための行事が行われてきました
明日の立春から春と考えれば冬が終わり春が訪れる一年の初めにあたり、境目と
なる今日の節分は大晦日のようなもの
平安時代の宮中では、大晦日に「追儺」と呼ばれる旧年の厄や災難を払い清める
行事が行われていました。時代が下ってその行事がこの立春の前日にも行われる
ようになり、形を変えて現在の節分の行事になりました。


一般的には、炒った豆を「鬼は外、福は内」と声を上げながらまいて邪気を払い
福を呼び込み、イワシ
を焼いて煙と匂いで鬼を払い、そのイワシの頭を柊
の
小枝に指して戸口に飾って魔除けとします。

それに加えて近年では全国的に盛んになってきているのが、もともと関西地方の
風習であった「恵方巻き」。太巻きを切らずに、その年の恵方に向かって無言で
食べることで福を呼び込むものです。
豆まきや柊鰯などは伝統に則って用意しますが、我が家では恵方巻きだけは、
どうしてもこのように切って食べてしまいます。もともと実家の方には無かった
習慣ですので、クリスマスに食べるケーキのような感覚で取り入れています
今日は日付が変わる前に夫が帰宅してくれたので、急いで豆まきをしてもらい、
無事に我が家の節分行事も行うことができました。来年には娘も一緒に豆まきを
することができるかな
そもそも節分は季節の分かれ目を意味し「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の、
それぞれ前日を示すもの。昔から季節の変わり目には邪気が生じると考えられて
いたため、それを払うための行事が行われてきました

明日の立春から春と考えれば冬が終わり春が訪れる一年の初めにあたり、境目と
なる今日の節分は大晦日のようなもの

平安時代の宮中では、大晦日に「追儺」と呼ばれる旧年の厄や災難を払い清める
行事が行われていました。時代が下ってその行事がこの立春の前日にも行われる
ようになり、形を変えて現在の節分の行事になりました。


一般的には、炒った豆を「鬼は外、福は内」と声を上げながらまいて邪気を払い
福を呼び込み、イワシ


小枝に指して戸口に飾って魔除けとします。

それに加えて近年では全国的に盛んになってきているのが、もともと関西地方の
風習であった「恵方巻き」。太巻きを切らずに、その年の恵方に向かって無言で
食べることで福を呼び込むものです。
豆まきや柊鰯などは伝統に則って用意しますが、我が家では恵方巻きだけは、
どうしてもこのように切って食べてしまいます。もともと実家の方には無かった
習慣ですので、クリスマスに食べるケーキのような感覚で取り入れています

今日は日付が変わる前に夫が帰宅してくれたので、急いで豆まきをしてもらい、
無事に我が家の節分行事も行うことができました。来年には娘も一緒に豆まきを
することができるかな
