goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

ヤフーオークションに出品しました

2012-06-03 23:38:53 | ドールドレス
さきほど、ヤフーオークションにドレスを2点出品しました


まず1点目。
明るい柔らかなベージュ色のシャンタンをベースに、同色のコットンレースと
白いコットンレースを贅沢に使って、SD用のお出かけドレスを作りました。

上半身はヨークに仕上げ、ベージュのコットンレースと白いラッセルレースで
周りを縁取り、花形のモチーフレースを飾った上にビーズワークを施しました。
胸元には金色のシンプルな台にシトリンカラーのガラスカメオを飾っています。

袖は3段切替で、上段はパフスリーブ、下段はレース使いのストレートライン、
袖口はヨークと同じくレースをダブル使いにして車ヒダに仕上げました。

スカートは生地と同じ色のベージュのコットンレースと白いコットンレースを、
ギャザーをたっぷりと寄せて何層にも重ね、ベースの生地が見えない程に、
たっぷりと贅沢に使いました。

コサージュはワンポイントになるよう、オレンジがかった黄色いバラを探して、
レースとともに3輪を束ねて作り上げました。髪に飾っても可愛いですよ

ボンネットもレースをたっぷりと使い、ツバ部分はレースのみで仕上げました。
リボンも生地やメインのコットンレースと同色のベージュのコットンリボンを使い、
統一感を出しました。
(写真ではほぼ実物に近い色を出せたと思います)


そして2点目。
今回は同シリーズサイズ違いの、姉妹ドレスでの出品となりました。
明るい柔らかなベージュ色のシャンタンをベースに、同色のコットンレースと
白いコットンレースを贅沢に使って、MSD用のお出かけドレスを作りました。

上半身は中央部分を切り替え、ベージュのコットンレースと細幅のレースで
周りを縁取り、ビーズワークを施し、卵色のリボンで編上げ風にしました。

袖は3段切替で、上段はパフスリーブ、下段はレース使いのストレートライン、
袖口はコットンレースと白いラッセルレースをダブル使いにして仕上げました。

スカートは生地と同じ色のベージュのコットンレースと白いコットンレースを、
ギャザーをたっぷりと寄せて何層にも重ね、ベースの生地が見えない程に、
たっぷりと贅沢に使いました。

コサージュはワンポイントになるよう、オレンジがかった黄色いバラを探して、
レースとともに蕾を束ねて作り上げました。髪に飾っても可愛いですよ

ボンネットもレースをたっぷりと使い、ツバ部分はレースのみで仕上げました。
リボンも生地やメインのコットンレースと同色のベージュのコットンリボンを使い、
統一感を出しました。
(写真ではほぼ実物に近い色を出せたと思います)



今回のドレスは、メインで使っている明るく綺麗なベージュのコットンレースと、
それに合った同色のコットンリボンが入手できたため、製作可能となりました。
レースに合わせてベースとなる生地を探したり、準備に時間のかかったもの。

色物のレース、ましてやコットンのレースとなると、流通量が極端に少なく、
なかなか私達のような小規模ディーラーでは揃えるのが大変なものです。
今回はある程度の量が仕入れできましたのでSD~幼SDまでシリーズで
製作しましたが、今後、同じタイプのものの製作は現在考えておりません。

私達としてもこれだけコットンレースをメインにしたドレスは初めてなので、
フリフリふわふわのドレスになってくれて大満足です。

コットンレースをふんだんに使ったからこそ出る、このボリュームのあるライン。
白とベージュのバランスを考えぬいて、うるさすぎず上品な印象になりました。
優しい色使いですので、どんなタイプのお嬢様にもお似合いになりますよ♪

†Maria Callas†のコットンドレスは繊細な生地やレースを使っておりますが、
どなたにも扱いやすいよう、着替えの際に負荷のかかり易い身頃部分は、
全て裏地を付けて縫い上げ、強度を加えております。

また、裏を返して見て頂いても綺麗なように、縫い糸や生地の処理などは、
人間の洋服と変わらないような作りになっております。

こだわり抜いて作った上質なドレス、是非一度お手にとってください




紫陽花の季節 / ゆっくりブランチ / 三味線のお稽古へ

2012-06-03 23:32:10 | 日舞&三味線
今朝は少し早く起きて、昨日摘んできた花を、それぞれ花瓶に活けました。
紫陽花は水揚げに手間がかかる上にきちんと水を吸っているか確認が必要
なので、一晩バケツに入れたまま様子を見ていました。

切ったままでは必要な量の水が吸収できず、二日ほどで枯れてしまうとか
様々な水揚げ方法の中から、一番簡単な切り口を焼く方法を試しました。
今回はそれだけで充分な吸水ができたようです




ピンクと紫の紫陽花は同じ株から出ていたもの。同じ木に違う色の花が咲く
なんて、不思議な植物ですよねぇ。すぐお隣の株は、もっと赤い花でした。
水色の紫陽花は実家の庭に咲いていたもの。まんまるなお花が可愛い


近くの藪にピンクの昼顔が咲いていたので、それも一輪もらってきました。
ちょうど竹細工の花入れがあったので蔓の性質を活かして絡めてみました。
朝顔と違って朝から夕方まで咲いていてくれるのが良いところなのですが、
一日花なので一度閉じたらもう開かないのが残念です

でも1本の蔓にたくさんの蕾が出来るので、1日おきに新しい花が咲きます


その他には黄色が鮮やかなオオキンケイギクと、ピンクの小花もあります。
このピンクのお花は名前がわかりませんが、花びらの縞模様が珍しいので、
一輪でも充分な存在感があります

紫陽花は玄関・リビング・ダイニングに1つずつ。オオキンケイギクは玄関に、
ピンクの小花は洗面所に、昼顔はキッチンに飾りました。

お花を飾ってからは、朝ごはんの支度を開始。


今朝は夫のリクエストでホットケーキを焼きました。
中力粉だと良く膨らむそうですが、中力粉がなかったので薄力粉で作ったら、
牛乳の分量も多かったせいか、少し薄い仕上がりになってしまいました

ズッキーニと自家製パンチェッタをガーリックをいれたオイルでじっくりと焼き、
スクランブルエッグとプチトマト、ベリーソースがけのヨーグルトを添えて。

夫は久しぶりにホットケーキを食べたようで、とても喜んでくれていました。
来週はスコーン作りにチャレンジしてみようと思っています

夫を見送ったあとは実家へ行って、オークション出品用の撮影をしました。
撮影のあとはワンコと遊んでお昼ご飯を食べさせてもらい、お庭をブラブラ。


お庭ではラズベリーの花が綺麗に咲いていました。
実がなるのは7月頃ですが、毎年たくさん採れるのでジャムを作りたいです。
甘酸っぱくて美味しそう

帰宅後はお掃除や洗濯、着物の片付け、三味線の自主稽古などをして、
夕方から三味線のお稽古へ伺いました。


お師匠さんに三味線の調子を見て頂きたくて、自分の舞台用の三味線を
持っていきました。やっぱり自分の三味線は手にしっくり馴染んでいるので、
とてもお稽古がし易かったです。今日は特別に1時間半もお稽古しました。

それでも暗譜がまだ完全ではなく、一度止まってしまうと元の音に戻れず、
お師匠さんをだいぶ煩わせてしまいました。もう少し頑張らねば…