marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(184回目)ローマ人への手紙(第1章18節から17節)

2016-11-23 19:44:32 | 日記
◆人類の罪◆・・・とゴチックの小題が付けられているところ
(ギリシャ語原典にはついてません。章も節もついてません。)
さて、この章に入るととたんに僕は煙に巻かれるような思いになってしまうのだよ。畏れ多くも内容にではありませんよ。書き方に対して、というより日本語訳の原因なのかな。まずは内容について
◆「人類の罪」という小題が話のくくりとして付けられているけどいいのかな。ローマにいる人々、つまり巷では僕らが考えにくいほど退廃的であたりまえのようにここに書かれているように汚くなっていたのだよ。この地域はね。地中海は物や人の行き来で大変繁盛していたのですな。いわば下世話な何でもありの世界がつづいていたのだ。パックス・ロマーナの世界が広がって行きつつあったんだからね。400年後ほどのアウグスティヌスさんの時代も、それら(人間のていたらく)の余韻があり、彼は遊び人のようだけど「告白」読むと、まあこの時代、誰でもそんなこと(つまり女性との遊び、そういう階級もあったくらい)などは当たり前の世界だったのだ。(今や、キリスト教は世界宗教になったから善し悪しで見分けが言えるけど、つまりそうでない世界はいろいろないかがわしい宗教や道徳などがあたりきであったということなのね。)
◆だから、「他人の行為も是認している」と32節に書いているけど、みんなで行っているから、判定基準がないのだった。つまり、人間は自分で道徳律の基準は作れないということ。外部世界からこれだと示されない限り・・・完全に的はずれになっていても基準がないのさ。だからこそ、背後に律法が神から授けられたきたという歴史のある神の選民、ユダヤ人の存在が、そしてパウロのそれを携えてのキリストの十字架ということが、人類の歴史上、いかに重大なできごとであったのかが推し量られようというものだ
◆人類の罪というより、ここは罪の一端現れであると書かれるべき。実際、キリスト教で言うところの「罪」とは、神の道筋から、その目標からの「的はずれ」のことを言うのね。だから、道徳的に退廃しているなどから考えやすいけど第一にはそうではなくて(だって、道徳は国が違えば内容も違うからね。かといってどこの国でも同性に情欲を燃やすというのはおかしいと思うけど・・・その手の方が読まれていればごめんなさいです)で、神の関係が正常ではないことを言うらしいのですね。それがずれて外れているということ、神との関係が正常ではないことを「罪」というのですと。であるから、罪の結果として、パウロがここに述べたような現象が現れているのだと怒っている訳です。世界の中心たる人間の代表ともなるべき都会の人々がなんということだ。
◆で、煙に巻くようなと書いた意味は・・・読んでいくと、パウロが避難するところの「彼ら」は、先の文書のどこにきちんと読み取れますかということなのです。「彼らは」という言葉が、沢山出てきますが、「彼ら」をきちんと説明していないのですよ。強いて読み取るとすれば、一番最初に出てくる(1:18)「付議によって真理の働きを妨げる人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます。」とあるだけ、すぐ後に「彼らは」と続くのですね。とすれば、パウロさんから目から言えば、天下の世界の首都ローマとも言うべきところの当時の世界の中心はパウロにとって人間の代表であると見なしている訳です。当然、当時のです。ここが、僕らが今読むと文書からしても(訳のせいなのか分からないけれど)違和感を感じてしまうのね。先に「この人たち」ときちんと書いてないから。いずれにしても、手紙の前にこういうことを書いているのは、パウロはローマに訪れたことはないけれどいろいろいろ情報をたっぷり抱えていたと言うことになる。
◆ここでは、イエスのことが出てきませんね。内容からすれば、イエス以前の全人類を創造したことが書かれている創世記あたりがパウロさんの頭の視野にあるわけだ。当然、創造の摂理(神の規則)に従えば、そうではないはずなのにやはり異邦人たちは退廃の極みではないかと・・・。それと同様に神が造られし自然を見よ。(1:20)「世界が造られた時から、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れているではないか、それを通して神を知ることができる」というのです。当然、このような書き方は、イエスを知らずに離散したユダヤ人、そしてその周囲の異邦人に向けて、つまり宗教にとらわれない地球的な視野を持った普遍性を交えてパウロは、語って自分が獲得した天地創造の父なる神を背後にイエスの理解が将来にわたり普遍的な世界宗教になっていくことが見えていたのです。・・・ Ω