goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

脱げないチビくつ下リメイクバージョン!!

2022年07月08日 13時57分57秒 | モノつくり

 

 

実は、タビッシュを知る前に、なんとかして脱げなくする方法はないものかと、試行錯誤していたんです

 

100均で購入したフットカバーにも、踵にジェルタイプの滑り止めはついています。

 

でも、足のサイズが合っていないため、踵がブカブカ

たいてい大人用のくつ下のサイズは、23cm25cm

22cmの私が履くと、踵があまる

だから、せっかく付いている滑り止めの効果もゼロとなってしまう

 

そこで、まず踵がフィットする形に修正するため、踵部分のサイズを合わせてミシンで縫っておき、異物感をなくすため余分な生地をカット

さらにストッパーとしてゴムを縫い付ける。

 

出来たチビくつ下を母にも試してもらった

スニーカーで出掛けた時にどうなるかを実験

 

全く脱げなかった。

 

すでに手元にあるフットカバーには、これで対応できる

 

ゴムはわざわざ買わなくても、あまったゴムで大丈夫。

なければ100均で

 

私はセリアで買ったフリル付きのストレッチリボンがあったのでこれを使用

 

ソックス入れに、丸まって放置されていたカバーソックスに命を吹き込んだのです

 

そのとなりには、仕様が格段に上の真新しいタビッシュが「お澄まし顔」で収まっているけれど、両方とも今年は大活躍の予想

 

これも立派なアップサイクル

 

ストレスフリーな足元で気持ち良いウォーキングを


100均のカバーソックスの滑り止め


セリアで販売されているストレッチリボン


ゴムは足首にフィットするように、上記のように斜めに縫い付けます


こんな感じで完成


黒いゴムもちょうどいい長さが余っていたので使用!


こちらは白いゴム。まるで紅白帽のゴムを思い出します
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびピンクッション

2022年07月06日 09時29分42秒 | モノつくり

 

 

以前、ソーイングの先生から頂いたピンクッション。

ペットボトルのキャップを台にして作られている

 

キャップ側にひっつきむしをつけて、ミシンにつけてみた。(ひっつき虫は取り外しが可能です)

 

つけた場所は、いろいろ試した結果、右下が一番邪魔にならなくて、まち針も刺しやすい。

 

両面テープなどで固定してもいいけれど、まち針を元々のピンクッションに戻す際、チビピンクッションそのまま外せた方がやりやすい。

 

というわけで、自分でも3つ作って3つのミシンにくっつけてます。
せっかくなので、トワルドジュイのハギレを使って

 

先生から頂いた星のピンクッションは、レッスンの際に使うことにしたので、ソーイングセットの中にひっつき虫がついた状態で入ってます

 

 

以前作った、リングタイプのピンクッションは、使わなくなってしまいました

何故って

 

指にはめていると、生地など何かと引っ掛けやすくて不便なことがわかったんです

 

見た目はとっても可愛いんだけど、実用的ではなかった

 

 

でも、このチビピンクッションで、ミシン作業がぐっと快適になりました!!

 

 

チビピンクッションの作り方を見つけたので参考にどうぞ。

 

https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/feature/handicraft-beginner/post-10367/

 

 


ロックミシンにも!


家庭用ミシンにも!!

職業用ミシンにもピタリとくっついてます


こんなふうに刺して使います


これも立派なアップサイクル雑貨
持続可能な取り組みです

 

使わなくなってしまったけれど、可愛いのでこのままの状態で保存しています。

 
 

何かと便利な「ひっつき虫」
壁を傷つけないので助かります。

 

他にもありましたが、私が図書館で見たものを参考までに紹介します
ピンクッションに限らず、いろいろなアイデアがありますよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらべてみました

2022年07月05日 20時53分04秒 | モノつくり

 

フランスの伝統的なテキスタイル、トワル  ジュイは、パリのヴェルサイユ宮殿にほど近い、ジュイ  アン ジョザスで作られた生地という意味で、日本語に訳すと「ジュイの生地」となる。

 

人物・風景などがモチーフとなった主に単色モノクロームの柄が特徴的です

 

オリジナルブランド: LA VIE EN ROSE が扱うトワル  ジュイは、現状フランス製にこだわっていますが、国内での安定した供給が得られるかと言うと不安がよぎることもあります

 

そこで、最近日本国内でも、トワルドジュイをいくつか製作販売するようになってきたので、比較検討してみることに。

 

 

 

素材はどちらもコットン100%

生地の厚みが近いものをピックアップした。

 

結果

 

日本製の場合、絵の輪郭が曖昧な表現になっていることがわかった。

具体的に言うと、粗めの点描画に近い。どちらかというとスケッチと言ったイメージだ。

ただ、白黒のコントラストが強いので、くっきりとした画像となっている。

 

 

一方、フランス製mfta社のパストラルは線が細くて滑らか。また、黒色に幅があるため、モノクロでも景色や人物が詳細に表現されている。

 

背景色がカラーのもの同士でくらべると、背景色と絵との境界がくっきりとしているのはmfta社であった。

 

 

景色や人物に影の表現があり、より立体的、リアリティが増している絵画はフランス製であることが判明した。

 

 

以上、日本製とフランス製のトワルドジュイの比較でした。

 

間違い探し好きなので、比べてみると面白いです!

 

mfta社のトワル ド ジュイ
中央より下の人物2人の奥の木々のうっすらとした描写により、遠近感を感じることができる

日本製のトワルドジュイは遠近感に乏しい。
また背景色と絵との境界を大まかに区別しているため、より平面的なイメージだ。

mfta社は絵と背景色の境界が絵のラインに沿って捉えているので、立体的である。
浮き出ているようにも見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先月のマイブームはスカート

2022年07月02日 11時02分14秒 | モノつくり

 

 

ターコイズブルーのトワルドジュイで、スカートをつくりました

 

 

パターンは、いつものように不織布で作り、試着して微調整を加えた後、模造紙に写す。

 

前はウエストベルト、後ろはゴムでラクチンデザインに

 

ゴム付きのスカート、パンツがいまは必須です

 

以前は全体にゴムを入れるデザインにしていたけれど、正面の見た目をスッキリさせたかったので後ろだけに!

 

秋のイベントで、このデザインのロングスカート、販売できたらと考え中です

 

 


トップスはリメイクしたノースリーブチュニック
長めの丈をカットし、襟につけました。
というのも、前と後ろの襟にファンデーションのシミが取れなくて、しばらく捨てられずにいたんです。
前は大きめの丸襟、後ろはセーラーカラー風に。

これはタイトスカート希望の母に作りました
タイトスカート、もう何年も履いていません!!
もう少し痩せないと履けない

裏地は接触冷感の生地をつけました

涼しく感じるといいな


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの日傘

2022年07月01日 21時38分07秒 | モノつくり

 

 

トワル  ジュイで日傘をつくりました

 

とてもシックな仕上がりで気に入っています

 

 

日傘に限らず、傘の張り加減は、深めのデザインが可愛くて好き

調べたら深張りと言うそうです。

深張りの利点として、サイドからの紫外線を防ぐことが出来ます。

 

今回、はじめて日傘キットを購入し、型紙通りに作ってみたら、ちょうどいい張り具合でホッとした

もしも浅かったから、パターンを作らなければならないから

 

レシピ通りに裁断し、縫い合わせたところで、あまりのシンプルさに何か新たなデザインを加えたくなった

 

傘の下1/3を黒の生地で縫い合わせてツートンカラーにするか?

一部を黒に変えるか?

 

 

そこで、閃いたのがタックフリル

いつも洋服のデザインに取り入れている、フリル(ギャザー)つきの傘はいくつか持っているが、どうしても可愛すぎる。

 

そこで、シックなイメージになるようにタックフリルをつけてみた

 

あくまで試作品なので、たまたまダイソーで見つけたタックフリルをつけてみることに

 

見つけた時は、「なんて便利なものがあるのだろうか!まさにこれを求めていたの」と、喜んだのも束の間。。。

 

厚紙に巻き付けて折りたたむ際、ねじれてしまったようで、その癖を直すのが一苦労

アイロンで時間をかけて、きれいなタックフリルを再現した。

 

ギャザーをつくるのは慣れっこだけれど、タックフリル、自分でつくれないだろうか?

 

YouTubeでみつけました。

プロの洋裁の先生が教える ヒダフリルの作り方 How to make tuck frills (Ruff)

 

次回はこのタックフリルメーカーを作ってから、出来立てホヤホヤのタックフリルをつけたい。

 

 


書いてイメージの確認してみたら、なんかつまらない

中はこんなにヨレヨレになっているなんて

アイロン台に直接まち針を刺して固定

そのままアイロンをかける

綺麗なタックフリルが完成!

こんな感じでタックフリルがつきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期は酸味と水分を積極的に摂ろう!!

2022年06月18日 22時22分00秒 | モノつくり

この時期作るのは、やっぱり梅ジャム!

 

しかも半端なく酸っぱい梅ジャム!!

 

案の定、味見をした親からは却下されたけど、この酸っぱさが本来の梅の味。

 

 

 

梅雨で湿気の多いこの時期、炭酸と割ってすっきりサッパリと

 

梅の酸味(クエン酸)は疲労回復、胃腸の調子を整える効果があります

 

作り方はこちらの方を参考にしました。(砂糖の量は異なります!)
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/umejamu/

 

ちょうど今が季節だから、野菜コーナーに行くと、1キロくらいの量で販売されています。
もしかしたら梅酒用の容器や焼酎なども一緒に売られているかも。
私は和歌山県産紀州南高梅を2キロ購入しました。

 

ご興味ありましたらぜひ試してみてください

 

もちろんヨーグルトにも、パンにも合います

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのソーイングレッスン

2022年06月16日 10時25分36秒 | モノつくり

 

先月のイベントに来てくれたS先生、顔を合わすなり八朔レモンジャムの弾丸トーク
食べた感想を話してくれました

 

八朔の実の食感とほろ苦さにはまってしまったとのこと
お母さまもお気に召していただいたようで、ジャムと一緒にお渡ししたオリジナルレシピ、
3つ全てを楽しく挑戦してくれたそう
それ以来ジャムにはまっているとのこと。

パンも食パンからバゲットに変わり、クリームチーズと合うジャムを色々試していると聞いて、嬉しくなった

 

クラスメイトのHさんは実家が和歌山なので、さまざまな柑橘系を熟知されている方。だからこそ本音が聴ける

ドキドキだったけれど、ご主人様がヨーグルトにかけてあっという間に2瓶なくなってしまったそう。「甘すぎないのがいいわね!」と。

「もっと買ってくれば良かったのに!!」とご主人様に言われたと、嬉しいエピソード

 

 

八朔の苦味は、大人になってからその良さを実感したわたし

 

そこで苦味について調べてみた

苦味 ~おいしさの秘密~ 

 

子供は大人以上に苦味に敏感であると言う。その理由として、一般的に毒を示す味であるため、リスクを回避する目的で苦味に特に敏感になっているのだ

 

大人は食経験を重ねることで様々な味を記憶し、苦味が食の幅を広げる一因と変化した。

 

大人になってから、苦味が好きになるのはそのせいだったのか

 

 

そして驚いたことに、「苦味はストレス解消役」であることも判明

 

ゴーヤを使った料理を食べたくなる時はストレスが溜まっていたのかな

 

 

長い梅雨の季節は特に、苦味を効かせたレシピで爽やかに過ごしたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフト布で雑貨あそび

2022年05月24日 16時16分54秒 | モノつくり

 

 

 

 

クラフト布、ご存知ですか

 

 

いつだったかの「すてきにハンドメイド」で、ハンドメイドクリエイターの蔭山はるみさんが紹介していました。

 

ざっくり言うと、水で薄めた木工用ボンドを生地に塗って、乾燥させるとパリパリ状態になることを利用して、ミシンを使わず色々な雑貨をつくることができる布。

そしてもしも失敗した場合には、水で洗って元のペラペラの生地に戻すことも可能。

ただし、水に濡れる可能性が高い雑貨などには向かない。

 

 

ミシンで縫うのが難しい小物などは特に、これでためしてみたい

 

 

じつは先日、ちいさなガラスのコップに、トワルドジュイのカバーをつけようと思い立った。

 

ガラスのコップからパターンをとり、いざミシンで縫ってみたら、底の円の部分を縫うのが、かなり難しかった
ちなみにコップのサイズは、
タテ70mm 口径上部55mm、底部45mm  

 

 

そこで、クラフト布を思いだした

 

蔭山はるみさんの本もみつけたが、まずは自分で試してみることに

 

 

木工用ボンドと水は3:1でうすめ、筆は押し入れから水彩画用のを2本とりだしてきた。

絵を描くのが好きだったから、筆はいくつか大切に取っておいてある

 

ガラスのコップには、あらかじめクッキングシートでカバーをしておくことがポイント
ボンドがかたまったあとで、外せなくなったら大変だから

逆にガラスのコップに貼り付けて固定したい場合はカバーは必要ない

 

 

 

いざ実験後。。。

 

      悪くない

 

久しぶりに筆を使った感覚も楽しかった

 

アクセサリーをいれる小皿なんかも、これで作ったら良さそう

 

 

これなら子供でもできるから、ちょっとした工作にもぴったり

 

興味ありましたら、是非ためしてみてください

 

 


初めに手がけたミシンで縫うバージョン。
まち針でとめるのも一苦労

綺麗な円に縫えず。。。

酷くいびつな底

クラフト布作り
布に薄めたボンドを塗ります

乾いたら、アイロンで伸ばします

クッキングシートでカバーしたガラスコップ巻きつけていきます

まず初めに底の縫い代に筆で薄めたボンドを塗りつけます
次に表面に巻き、つなぎ目にボンドをつけて固定します
最後にレースをボンドで固定して乾かします

クッキングシートを外せば出来上がりです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワルドジュイのハギレでSDGs!!

2022年05月17日 19時33分01秒 | モノつくり

 

 

今回のイベントでジャムを購入された方にお知らせです

 

ジャムの蓋に使用したトワルドジュイの生地、捨てるにはもったいない!!

直径13cmほどの円のハギレなので、何かを作るには小さすぎる。せいぜい、くるみボタンが1〜4つ出来るくらいかな

 

そこで蜜蝋ラップという手がありました

 

ご存知でしたか蜜蝋ラップ

プラスチック製のラップの代わりに地球に優しい蜜蝋ラップ

これ、簡単に作れることを、イベントに来ていただいたソーイングの先生に教えてもらいました

ネットで検索すると、たくさんの方が作り方を紹介しています。私はタレントのRIKAKOさんの動画を見て作りました。

今日改めて検索してみたら、いくつか素敵な動画を見つけたので紹介します

 

プラごみゼロのエコラップ♪蜜蝋(みつろう)ラップの作り方&使い方

地球に優しくする | 蜜蝋ラップの作り方

【 Greener life.1】蜜蝋(みつろう)ラップの作り方と使い方・Beeswax wrap/小さな事から始めてみる/サステナブル/持続可能な暮らし方/エコラップ/脱プラ



使い方について詳しく説明されていたので、参考にご覧ください。
繰り返し使えるエコなラップ!「みつろうラップ」のご紹介

 

 

 

今となっては、遠い遠〜いフランスから輸入された、伝統のあるトワルドジュイの生地。何かしら工夫して再利用していただけると、わたしも嬉しい

 

友人は、ダイソーで買った額にお得意のペイントを加えて飾りたいと言ってました
油性マジックで、無地の革のバッグやお友達の黒のお財布に、色鮮やかなお花のペイントをされる友人なので、きっとアップサイクルアート作品になると信じています


プラスチックのラップのような、密着感はないです。
例えば、逆さにしたら液体はこぼれます!
私は家にあったソイワックス(大豆でできた蝋)で作ったのですが、
蜜蝋の方が出来栄えは良さそうですね!
向かって右は、ジャムを包んだフランス語の新聞です。

紙も出来るのか?
なんでもやってみないと気が済まないタチなんです!
これは繰り返し使うというよりは、サンドイッチを包んで食べ終わったらポイ!ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merci

2022年05月16日 23時44分14秒 | モノつくり

 

 

先週末、恵比寿のギャラリーで行った、LA VIE EN ROSE とRive Gauche のコラボイベント、無事に終えることが出来ました

心より御礼申し上げます

 

はじめての試みだった八朔レモンジャムは、まさかの完売となり驚きを隠せません

 

なんでもやってみることが大切だと、改めて実感しました

 

 

「できない理由を考えるのではなく、いまの自分の環境で出来る方法を見つけ出す

 

 

そんな言葉がぴったりな経験でした

 

来年、いい八朔に巡り逢えたら、また八朔レモンジャムを作る予定です

 

 

秋は新たにチャレンジするものを密かに決めています

きちんとカタチになったら報告しますね

 

 

 
急遽来れなくなってしまったソーイングレッスンの友人がお花を送ってくれました
私の好きなピンクの薔薇です。


LA VIE EN ROSE

手土産でお花もいただきました。こちらもソーイングレッスンの友人です。
ありがたいですそして同じく大好きなピンク色のローズ。
LA VIE EN ROSEですから


LA VIE EN ROSE

アップサイクルアクセサリーのコーナー

LA VIE EN ROSE

2日目の朝の一コマ

Rive Gauche
リヴゴーシュが販売しているスイスの紅茶
向かって左が、「シャルロットの悪戯」、右が「てんとう虫のお庭」というユニークなネーミングです
「シャルロットの悪戯」は、ルイボスティーに赤い実の砂糖漬けと薔薇の花びらがブレンドされているので、淹れると綺麗なピンク色に染まります。
これからの季節はアイスで、サイダーと割るのがオススメです

Rive Gauche
カラフルな箱に入ったニットは、フィレンツェのニットメーカー「in bed with you」
イタリアだからこそ出せる色彩の作品ばかり。こちらの商品の入荷を楽しみに来られるお客様が多くいらっしゃいます!


Rive Gauche
初日終了後のカフェタイム
スイーツでほっこりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする