goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

守り神

2022年09月23日 13時53分57秒 | モノつくり

 

 

昨日、一足早く姉と一緒に父のお墓参りに行ってきました。

 

雨の予報だったが、なんとかもってくれ、姉妹揃って晴れ女を再認識

 

まずは枯れ葉集め

結構落ちています

そのあと、お線香の香炉皿の灰を片づける。

ステンレス製の香炉皿をつかみ、前に取り出したところ、後ろ側にトカゲ様の物体がくっついていた

 

目が点

 

トカゲ様の物体は、動きを止めていたので、まるでおもちゃかと思ったくらい

 

 

がしかし、次の瞬間、墓石と、御影石でてきた香炉立ての狭い隙間に一目散で逃げ込んだ

 

以前にも出たことがあると姉が言っていたヤモリかも

 

姉に聞いたら案の定、ヤモリだった。

 

生まれて初めてみるヤモリに思わず夢中で動画を撮影

 

アマガエルみたいな足が可愛かった

 

きっと父のお墓の守り神なのだろう。

 

驚かせてごめん!ヤモリちゃん!!

 

その後、ヤモリは隙間にとどまり、出てくる様子はなかった。


次来るのは来年の春。

またヤモリちゃんに会えることを楽しみにしています

 
 
 



毎回確認する抱き地蔵
一見すると、存在がわかりません。
 

いらっしゃいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスティナ雑貨

2022年09月05日 13時56分00秒 | モノつくり

 

 

 

2018年の秋に訪れたフランス、パリのサンジェルマンにあるスーパーモノプリで買ったエコバッグ。

そう。パリに行くと必ず買ってくるもののひとつだ

 

最近、地元のスーパーなどで、この柄と同じエコバッグを使用している人をよく見かける。
ほんのちょっぴり親近感が湧いてしまう
果たしてフランスで手に入れたのだろうか

 

 

このエコバッグ、ヘビロテのせいでロゴがはげてきた

今までは、ここまで来たら何も考えずにサヨナラしていたけど、ロゴ以外の生地がさほど汚れていないことに気づいた

 

 

そこで、お得意の?アップサイクルに挑戦

 

 

「いかに、廃棄する生地をミニマムにおさえられるか

 

 

一つは上履き入れ用のミニトート。もう一つはヘアゴムに変身させた

 

有難いことに、一部袋縫いになっていたので、ほどいて生地を広げることができた

アイロンをかけて伸ばすと、くるみボタンのヘアゴム6つも出来た

 

 

柄が小さいからくるみボタンサイズでも、絵がよくわかる。

 

 

またわくわくする雑貨が増えました

 

 


剥げてしまったロゴは、エコバッグの収納袋をポケットがわりに使用!

両脇をカットした生地で中にもポケットを作りました。

まだ生地が余っているので。。。

ヘアゴム作成

2018年を最後に、パリに行けてないので最後のひとつのエコバッグはなかなか下ろせない


新品のエコバッグはこのデザインです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのプログラム

2022年09月02日 21時37分49秒 | モノつくり

 

 

8/30 火曜日に放送されたBSワールドニュース内のフランス2で、夢を砕かれる事実が明らかとなった

 

 

はじめて見たのは、子供の頃。

日光のホテルだったかな

娯楽施設のゲームセンターにあったクレーンゲーム。UFOキャッチャーとも言うね

一回では仕留められないぬいぐるみに夢中になった

 

 

大学の研修旅行で訪れたドイツのライン川クルーズの途中で下船した先の屋外に存在したクレーンゲーム。観光客向けに設置されているのだろう。

万国共通、クレーンゲームは人気だと知らされた

 

 

そのクレーンゲーム、実はあらかじめプログラム出来ると言うから驚き

 

例えば、10回に1回、確実に獲得できるように、クレーンのつかむ時間を調整できると言うのだ。

 

もちろんしっかり掴めていることが条件となる。

 

 

フランスのニュースだが、日本のクレーンゲームも同じようにプログラムされているのかもしれない

 

大人ならまだしも、子供が知ったらガッカリするだろうに

 

こうなると、タイミングの良さを期待するしかない

 

このニュースの後、フランスでクレーンゲームをする人の数に変化は生じるのだろうか

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルデザインラベル

2022年08月28日 22時21分36秒 | モノつくり

 

 

 

昨日、地元の雑貨屋さんBuonaVitaで、手ごろなサイズの水筒を手に入れた

 

500mlじゃ大きくて多いし、200mlじゃ少ない

 

330mlという絶妙なサイズがあった

 

カラーはチャコールグレーと、カーキ色とクリーム色。

 

カーキ色だとミリタリー水筒を連想させて気分的に落ち着かないので、クリーム色をえらんだ。ちなみにチャコールグレーは、悪くはないけどコーヒーが入っているかと勘違いしたくなるので却下

 

 

無地なので、何かポイントとなるイラストを入れたかった

本当はトワル ド ジュイの柄をボトルの全面2/3に貼りたかったが、大きなラベルを気泡を入れずにキレイに貼るのは難しい

ここはシンプルに小さいサイズで、テキストのみのラベルにした

 

春のイベントで販売した「八朔レモンジャム」のラベルのフレームを利用して編集し、セリアで購入した透明のシール用紙に印刷した。

 

 

オリジナル感が出てとてもいい

あくまでも自己満足の域です

 

 

身に着けるものはもちろん、普段使いの持ち物も、見ていてわくわくするものが気持ちいい

 

 

わくわく感が全く生じなくなったら、サヨナラするタイミング

 

 

ただの水筒だけど、使うのがたのしくなるマイボトルです

 

 







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク&アップサイクルあそび

2022年08月14日 12時10分56秒 | モノつくり

 

 

白の薄手のチュニックは、スタンドカラーリボンのデザインが気に入って購入したもの

 

ただ実際に着てみると、結んだリボンが地味に首を圧迫し、特に暑い夏は煩わしい存在となることがわかった

 

そこで、リボンを外し簡易式ボタンホールのルーパーを使用。スタンドカラーの根本より少し離すことで、首の動きにゆとりをもたせた

 

これで着心地が格段に良くなった。

今度は、スタンドカラーにトワルドジュイのハギレをつけてみたくなった。

襟を外すのは手間が掛かるので、その上から縫いとめた。

 

悪くない

 

さらに、袖口にもつけたくなった

 

実はこの袖、ほんの少し長めだったので、肘を曲げるときに引っかかる時があったのが難点だったことを思い出した

そこで、バンドカフスを潔く外し、トワルドジュイで袖の縫い代を多めに包み込んで袖丈を短く調整した。

 

アクセントにつけたハート型のポケットもお気に入です。

 

またトワルドジュイのハギレでアップサイクルできました!!

 

 


リメイク前の写真を撮り忘れたので!!
元々はこんな感じです



こうやってみてみると、バンドカフスも手をつけたくなる!!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの日傘 つづき

2022年08月04日 09時33分00秒 | モノつくり

 

 

 

前回初めて作成した日傘、訳あって改良しました

 

実は、30度越えのカンカン照りの昼下がり、うきうきであの傘をさして出かけたんです

 

家から10分とかからないこだわりのパン屋さんまで

 

 

ところが、日傘をさしているにも関わらず、思いのほか白地の生地から日が差し込むことがわかったんです

 

やはり日傘は黒いほうが体感的な日除け効果があると実感

 

 

そこで、改良のため検証することに

 

実験1

薄めの黒のローン生地の裏地をつける

 

実験2

傘の中心2/3ほどを黒い生地、残りをジュイの生地で2トーンカラーデザインにする

 

 

考察

実験1の場合

日除け効果は改善出来たが、生地が実質二枚になるため、若干重さがでることと、閉じた時にもったりとして第一選択とは言えない

 

実験2の場合

約2/3を占めるの黒い生地のおかげで、日除け効果あり。心配していた生地のつなぎ目部分は、ロックミシンをかけてからステッチで抑えたことで、思いの外スッキリとしていて綺麗な状態である

 

以上検証結果により、実験22色使いの日傘のデザインに決めました。

 

 

名付けて、

 

B.C.B.G.パラソル〜

 

B.C.B.G.:bon chic bon genre=ボンシック、ボンジャンルとは

パリの上流階級のライフスタイルを背景にしたシックな着こなしのこと

 

そんなイメージの日傘に仕上げました

 

 

 

 

本日より下記サイトで販売いたします。

ハンドメイド通販・販売のCreema

トワルドジュイの日傘 ~B.C.B.G パラソル~

 

 

 


黒の裏地をつけた状態
この写真を見ただけでも、もったり感が隠せない

着物のかすりのように、ごくごく薄いローンですが。。。

2枚の生地が離れないように一つのパーツの中心にステッチをかけた状態

実験2のイメージを確認している様子
タックフリルは初回のハギレ使用しています


無事に完成しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ君 つづき

2022年07月29日 09時08分11秒 | モノつくり

 

庭とベランダに1匹ずつ設置して、2週間ほどが経過

 

効果の程はいかに

 

 

 

正直なところ、わからない

 

 

たしかに、庭を飛び回っていた蜂は見かけなくなったが、連日30度を越す気温のせいなのかもしれない。

もう一つは庭に咲く花が少なくなったからかも。。。

 

いずれにしろ同じ条件で比較することができないので、たしかな実験結果を得ることは不可能だと言うことが判明した

 

 

まぁ、でも、このまま吊るしておくことにします。

 

グランピングや、釣りなど、アウトドアをされる方なら、より違いがわかるかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のソーイングレッスンのトリビア?!

2022年07月14日 17時03分24秒 | モノつくり

 

月一のソーイングでは、レッスンが始まる前のほんのひととき、自然とお披露目会が始まります

 

各自ハンドメイドのお洋服を着てきたり、手作りのバッグや小物をつかっていることが多い。

そして、お互いのお初にお目にかかる作品が、毎回楽しみのひとつとなっている。

先月のイチオシは、ミニヨンの生地の猫ミミ巾着でした!

 

わたしもトワル  ジュイのワイドパンツに、リメイクした白のトップス、胸元にはビッグサイズのネックレスをつけていった。

 

すでに教室にいた先生が、「あ完成したんだ着てきてる」とのことばと、クラスメイトからはブルーが涼しげでステキね!と好評だった

 

一方、長い定規を入れられるように作ったというリネンのトートバッグは、細かな手刺繍で、大きなイニシャルのまわりに小さなチューリップの模様が素敵だった。刺繍用の生地ではないため、縦と横の織の幅が異なり、同じチューリップのモチーフが横向きになると形が違うことを説明され、皆でなるほどと感心した。

 

 

ただ、今回ダントツで目を引いたのが、Sさんの裁縫道具の中に潜んでいた「虫除けオニヤンマ」。

 

「なんですかこれ

 

ほぼ実物大だから、ギョッとする。

 

なんとSさんの手作り

 

Amazonやメルカリなどでも販売もされているれっきとした虫除けアイテムと聞いて仰天

みんなで一斉にスマホで検索してみると出てくる出てくる

 

Sさん曰く、虫除け効果はまだわからないとのことなので、わたしも試しに作ってみたくなった。

 

そこで、材料が揃ったので作りました。

 

効果の程は改めて報告します。

 

 


何十年ぶりかに開いた昆虫図鑑
押入れから引っ張り出しました


私が欲しがった記憶は全くないんだけど


クリアファイルにトンボの羽を描きます


これはトンボの目です!!
テグスに通しほつれないように結んだ後、ストローに通し、反対側から出てきたテグスを


胴体となるストローの端に切り込みを入れて、目をつけたテグスを引っ掛けます


切り込みを覆うようにテープで止めます


黄色と黒のテープを胴体に巻き、最後に羽をつけたら完成
胴体のストローに新たなテグスを通してぶら下げられるようにしています


昨日お散歩の帰りに見つけた四つ葉
きっといいことがあります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイマスク

2022年07月13日 12時28分38秒 | モノつくり

 

 

先日のソーイングレッスンで作ったアイマスク

 

 

ところで、アイマスクって必要ですか

 

どんなシーンで使いますか

 

 

今の私の場合、片頭痛が起きた時です。

 

片頭痛の時は、五感のうち、特に光や音、振動や匂いなど、視覚、聴覚、嗅覚が特に敏感になる

 

その3つの五感刺激が脳内でさらなる引き金となり、片頭痛の症状が悪化してしまう

 

だから、片頭痛の時はただ横になるのではなく、アイマスクをすることで光を遮断することができる。

 

今までは、使い終わっためぐリズムで、ある程度は代用できたが、鼻先の隙間から入り込む光でさえも眩しくなってきたので、今回作ることにしたと言うわけ。

 

まず通常の形で作成。

 

以前ニット帽作りで買った、ダイソーのマネキンを使って、隙間の形状を確認

 

型紙を作り、その通りにパーツをつくった。

 

一見猫耳のように見えるのが、光を遮断するパーツ。

 

なかなか勝手がよいです

 

片頭痛じゃなくても、このアイマスクをつけたら、気持ち良くお昼寝できそうです

 

早速あくびがでちゃいました!!

 

 


マネキンさんの登場!名前つけてあげないと


鼻先の左右に隙間が見えます。
これを塞ぎたいのです。


かなり大雑把な不織布の型紙。。というより切れ端


上の切れ端からは想像つきませんが、綺麗に塞がりました!!


猫の耳みたいでしょう


ポケット付きなので、アロマオイルを湿らせたコットンなどを入れて香りを楽しむこともできます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイクあそびでアップサイクル?

2022年07月10日 09時41分38秒 | モノつくり

 

 

 

以前購入した、ユニクロ のTシャツ、 UT 藤田嗣治シリーズ

 

 

残念ながらkids150 サイズ


好んでキッズサイズを買った訳じゃなく、キッズサイズしか残っていなかったの

 

正直なところ、ぴちぴちだった

 

 二の腕を隠すデザインにリメイクして、ジャンパースカートの下に着ていたけれど、せっかくの藤田嗣治氏の猫の絵が隠れてしまう。。。

 

そこで、勇気をふり絞って『ジョキジョキ』と音を立ててカットしました

 

 

手持ちのカーキ色のカットソーに貼り付けたらどうだろう

 

 

切り取った生地を合わしてみると、すんなり溶け込む色合い。

本当は、白の無地のTシャツに貼り付けようと考えていたけれど、白の微妙な色の差が生じたに違いないから、かえってこれでよかった

 

なにより、この裁縫道具と猫の熱い視線がたまらない

 

 

若干貼り付ける位置が高めかなと、思ったが、目線が高くなって背が高く見えそう

 

 

・サイズが変わった

・プリント以外の場所にシミが出来た

・破けてしまった

 

などなど、そんなお気に入りのお洋服が眠っていたら、こんなかたちでアップサイクルできます

子供服の可愛い柄は、巾着やポーチなどの小物入れにアップリケしたりもできますね

 
これも個人で出来るSDGsの取り組みです

 

 

かれこれ16年ほど前、パリ留学時代に訪れた「ラ・メゾン=アトリエ・フジタ」;藤田嗣治氏の家には、彼愛用のシンガーミシンがありました。

当時は彼の絵しか知らなかったので、かなり驚いたのを覚えています。

絵画だけでなく、洋服、雑貨づくり、陶器から大工仕事の衝立、木彫りなど、彼の興味の源泉は計り知れない
特に衝立の周りにあしらわれたレリーフを見た時は、ロックオン状態でした
こんな可愛いモチーフを作り出すなんて、少し女性的なイメージを受けたと同時に、あったかくてほのぼのする時間の流れを感じました


自らモノを産み出し、それらと共に生活をすることが心安らぐ時間だったのかもしれない。

 

 

モノづくり、わたしもそのパワーの源、負けません

 

 

 

さいごに絵の詳細です。

 

_______________________

Léonard FOUJITA

 

《キャット・デザイナー》

1927年 油彩・キャンヴァス 

19.5×24.1cm

 

個人蔵

_______________________

 

 


「GLORY」の部分を隠します


ダイソーの両面接着芯を使って貼り付けます


端にステッチをかけるので、貼る大きさよりも少し小さめにしています


アイロンで接着させます
半透明の紙はクッキングシート


最後に一周ステッチをかけます


完成

絵のモチーフがとっても身近すぎて癒されます
糸・まち針・メジャー・指抜き
あ、指抜きは必要性を感じないので使ったことがないです 便利なのかな?
 


参考図書

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする