goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

裏地について

2022年05月11日 19時25分41秒 | モノつくり

 

 
昨日は月一のソーイングレッスンの日
 
自宅では今週末のイベント用のアクセサリー作りに追われているので、ソーイングレッスンの時は自分の服を作る時間に充てている
 
今回は、裁断が終わって縫うだけの状態になっているロングのジレと、ワイドパンツを完成させたい
 
ても大抵、何か良からぬことがが起きて、ふたつを完成させることは不可能となるのがオチだ
 
パンツはファスナーがあるので、手間がかかりそう。縫い合わせるだけのジレから手をつけた。
 
ポケットには、お決まりのブレードテープを装飾してから身頃に縫い付けた。
 
今回裏地をつけるので、ポケットは先に縫い付けておかないといけない
 
 
表地と裏地をあわせてみたら、裏地が若干小さいことに気づいた
裁断時のミスかもしれない
 
ポリエステル100%のいわゆる裏地の裁断は、スルスルと滑るので好きじゃない
文鎮を置いても、すり抜けてズレる。
 
カッティングボードを使用しているなら、生地をピンで止めて固定するといいと、先生がアドバイスしてくれた。
なるほどその手があったか
 
また、裏地の素材も、ポリエステル100%である必要性は全くないと。
つまり、滑りをよくしたいのか、防寒用なのか、透けるのを防ぐのかなど、目的によって生地をえらべばよいのだ
 
今回は滑りを良くしたいが、ポリエステル100%までは必要なさそう。
 
薄手のコットンの、さらさらしたタイプでも全く問題ない
 
一般的な裏地だと、選ぶ色も限られてしまうから、この考え方であれば、選ぶ幅がひろがる。
特にジレは、めくれた時の裏地が表地と全く違う色やデザインだと、遊び心がくすぐられる
着物で言う長襦袢のようなイメージ。
 
 
ところで、サイズ違いの裏地はどうなったのか
 
今日、完成させました。
なぜか左はとっても綺麗なラインになっているが、右側が若干いびつに。左右で差が出ること自体おかしいけど
何度か修正を試みたが、あまり目立たないので良しとしました。
今週末のイベントで着る予定です
反応があれば、商品化します!!
 
今度は裁断した段階で表地と裏地のサイズを再確認することにします
ミスは縫う手前で防がないと!!
 
 

ソーイングレッスンの日は必ずバインミーを友人と買いに行きます!!
右下は大きなクッキー。オートミール入りなので、バキバキ音を立てながらいただきます
 
 
週末のイベントのお知らせ
前回同様の会場である恵比寿のギャラリーは、広々としていて解放感たっぷりです。

階段で3階まで登ってきてください

 


一歩踏み入れた途端、ヨーロッパの風に包まれますように

 

 

* LA VIE EN ROSE からは

トワル ド ジュイの服飾雑貨はもちろんのこと、今回はじめてジャム作りに挑戦しました。馴染みの薄い「八朔レモンジャム」ですが、爽やかな酸味と苦味が、クリームチーズとの相性抜群です。白ワインと一緒にいつもとは違ったアペロを演出してみてはいかがですか。

 

2015年と2017年に訪れた、フランス第二の都市リヨンの写真のカレンダー、残り少なくなりましたが販売致します

*Rive Gauche からは

パリやミラノから仕入れた2022年春夏コレクションを。

先日訪れたフィレンツェからは、いつも大好評の「in bed with you」のショールームを訪ね買い付けもして来ましたので、フィレンツェの風も感じていただけたら嬉しいです。

毎回こちらのイベントでは、皆様に現地価格で商品をご提供できるのもバイヤーならではの強みと自負しております。 

会期

5/14 sat. 11:00~18:00

   15 sun. 11:00~16:00

 

会場

レンタルスペースさくら 3F

 

渋谷区恵比寿南1-20-9 3F

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘伝のレシピ?!

2022年05月07日 11時14分43秒 | モノつくり

 

 

GWは、特別出掛けるでもなく、家でのんびり
5/14.15のイベントで販売する八朔レモンジャムを使って、特別なレシピを3つ考案したその中の一つを紹介

 

ジャム本来の使い方じゃ当たり前すぎてつまらない

飽くなき探究心旺盛かつ食いしん坊な私は、メニューに大好きなお刺身のホタテをセレクト

 

ふっくらと厚みがあって、お醤油の塩味で甘さがグッと引き立つ
あぁ、いくらでも食べられそう

 

 

そんな優秀なホタテが手に入ったら、是非試してほしい逸品

 

 

八朔レモンジャムにポッカレモンを加えて酸味を引き立たせ、爽やかな八朔の風味と胡椒の香りをふんわりと漂わせた初夏に最適なカルパッチョ。

 

これ、一押しメニューです

八朔レモンジャムがなくても大丈夫!!八朔特有の苦味はないけれどマーマレードで代用できます。

レシピ

ホタテのカルパッチョ八朔レモン風味

材料(2人分)

・八朔レモンジャム 大さじ2

・ポッカレモン   大さじ2

・オリーブオイル  大さじ1

・ホールペッパーミックス 少々

・ディル      少々

 

お刺身用のホタテをお好みの大きさにカットし器に盛る

ディル以外の材料を混ぜてホタテにかける

ディルを表面にバランスよく散らして出来上がり

 

無限ホタテになりかねない一品

 

もちろん白ワインと一緒に

 

 
イベントの詳細は下記公式Instagramをご覧ください
LA VIE EN ROSE







厚地のトレーシングペーパーで補強しました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントのお知らせ

2022年04月23日 17時21分02秒 | モノつくり

今日は少し湿気のある暑さでした

 

こんな時は体調をくずしやすいので、くれぐれもお気をつけください

 

と言っているわたしは、毎年季節の変わり目に起きやすい急性副鼻腔炎になってしまいました

 

上顎の上にある4つの空洞、上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞に膿がたまってしまうのです
熱もなく寝込むほどではないけれど、頭がボーッとしています
その結果、一定時間集中できない
仕事が捗らないことがいちばんツライです

 

 

 

そんな状況ではありますが、みなさまにお知らせです

 

毎年恒例のイベント、今年もはりきって開催致します

 

前回同様の会場である恵比寿のギャラリーは、広々としていて解放感たっぷりです。
階段で3階まで登ってきてください


一歩踏み入れた途端、ヨーロッパの風に包まれますように

 

イベント詳細

 LA VIE EN ROSE からは

トワル  ジュイの服飾雑貨はもちろんのこと、今回はじめてジャム作りに挑戦しました。馴染みの薄い「八朔レモンジャム」ですが、爽やかな酸味と苦味が、クリームチーズとの相性抜群です。白ワインと一緒にいつもとは違ったアペロを演出してみてはいかがですか。

 

2015年と2017年に訪れた、フランス第二の都市リヨンの写真のカレンダー、残り少なくなりましたが販売致します。

 

Rive Gauche からは

パリやミラノから仕入れた2022年春夏コレクションを。

先日訪れたフィレンツェからは、いつも大好評の「in bed with you」のショールームを訪ね買い付けもして来ましたので、フィレンツェの風も感じていただけたら嬉しいです。

毎回こちらのイベントでは、皆様に現地価格で商品をご提供できるのもバイヤーならではの強みと自負しております。

 

 

会期

5/14 sat. 11:0018:00

    15 sun. 11:0016:00

 

会場

レンタルスペースさくら 3F

 

渋谷区恵比寿南1-20-9 3F

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なご縁

2022年04月20日 17時23分14秒 | モノつくり

 

 

八朔レモンジャムを製造していただいている老舗和菓子やさんは、千葉県の東庄町にある。

もともと、お父様の代からの和菓子屋さんだそうで、主に娘さんがFlexieのジャム」と言うブランドを担当されている。

 

ホームページ自己紹介ページ、「わたしたちのこと」では、特にブランド名の由来に親しみを感じた

 

また、イギリスに留学されていたと書かれてあるので、実際にお会いした時に伺ってみるとびっくり仰天

なんとわたしと同じ、写真を目的とした留学だった。撮影と言うよりは、モノクロの現像技術を学ばれていたとのこと。

 

この出逢いは決して偶然なんかではなく、必然だと悟った

 

 

2回目の試作品でお会いした時には、8年ほど前まで写真活動をされていた時のポストカードを数枚頂戴した。

 

撮る被写体はわたしと同じ、風景。

それも日本の風景だった。ヨーロッパでの写真とちがい、日本の風景は、ふんわりとした湿度を感じさせる。

 

実は初回にお会いした際、自己紹介を兼ねて、モノクロカレンダーをプレゼントした。
それを見ていたら、撮影していた当時のことを思い出し、とても懐かしく感じられたとのこと。


私と出逢ったことで、「また写真を撮りたいなぁ」と、こぼしていた。

 

コロナの影響で、定期的に訪れていたフランス、イタリアにもご無沙汰状態

わたしもしばらくカメラを構えていない
「これ!」と感じた被写体を見た時の、あのワクワクどきどき感を忘れてしまった。


まあ、その代わりに創作意欲に力が注がれているのは間違いない

 

お互い、無事に撮影できる日が来ることを切に願います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっさくレモンジャム

2022年04月18日 17時55分23秒 | モノつくり

 

 

年明けに作った八朔ジャムを友人にプレゼントしたら、商品化を勧められたので、すぐその気になって作ることに

 

 

ただ、食品衛生法により自宅のキッチンで作ったものを販売するわけにはいかない
そこで製造を引き受けてくれる会社を探し、数社に問い合わせたのが
1月中旬のこと

 

その中に、少数ロットで引き受けていただける老舗和菓子屋さんにめぐり逢うことが出来た

 

実は今日、2回目の試作品の味見をしてきたところ。

1回目は、砂糖の量を加減する必要があった

原因は仕入れた八朔そのものが、酸味が全くなく、ネーブルオレンジのような甘味の強いものだったから

果肉も八朔特有のサクサクとした粒感がない。もちろん、それはそれで甘くて美味しいんだけど、「これは八朔なの?」と疑問に思ってしまった

 

わたしの八朔のイメージは、苦くてくちびるがとんがるほど酸っぱい果物

子供のとき、お風呂上がりによく食べた味。それは薄皮を剥いた八朔に、砂糖がたっぷりとかかっていて、ほろ苦くて酸っぱーいあの味

 

当時はいまみたいに甘い果物に恵まれていなかった。だから、イチゴや八朔、夏みかんに砂糖をかけてたべることが多かったと記憶している。

でも大人になって、八朔の苦さも酸っぱさも、喜んで受け入れられるようになった

 

だから、甘い八朔は求めていないの

 

2回目の試作品では、酸味をレモンで加え、砂糖を限界まで控えてつくっていただいたので、爽やかでやさしい味に仕上がっていた

 

元の果実の味を再現したいから、極力甘さ控えめが好きだけど、糖分が少なすぎると傷みやすいので、適切な量を加える必要があり限界の量にしていただいたのだ。

 

 

これで無事5月のイベントで販売出来そうです

すでにラベルも準備万端

 

あとはイベント前日のラベル貼りを待つばかり

 

まさかのジャムづくりが、現実になりました

 

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとイタイおはなし…

2022年03月31日 19時07分50秒 | モノつくり

 

 

先週の春分の日のこと

 

夕方、キッチンに来てみたら、床が血だらけになっていた

 

出血の出どころはいったいどこなのか

 

 

血だらけと言っても、液状に広がっているわけではなく、まるで太い筆でペタペタと描いたような状態

 

飼い犬ののんちゃんは、庭で元気に走り回っている

2年前に避妊手術をしているが、まさかの生理が始まった

 

慌てて抱き上げ、お腹の下を見たが出血はない。

しかしケージをみたら、ペタペタと血の跡があった。やはりのんちゃんが犯人?!だった

 

もう一度抱っこして足を念入りに確認すると、右の後ろ足の爪が一本、根元から折れ曲がっていた

 

足を触ると、流石にイタイらしく「キャン!!」と泣いた

 

慌てて大量の水で付いている土を洗い流した。

 

ただ、折れた爪の一部が指についているため、ぶらぶらの状態。。。

 

早速かかりつけの獣医さんに診てもらい抗生剤をもらってきた。先生のチワワもドッグランで同じように爪を折ったそうな。。。

治療法としては、爪を抜くか、爪が自然にとれるのを待つかのいずれかとのこと。流石に抜くのは、聴いただけでもイタイし残酷すぎるので、自然にまかすことにした。

 

受傷直後は元気いっぱいだったけど、翌日からびっこをひき始め、なんとも痛々しい限り

ただ、自然にとれるにはかなりかかりそうだと思われた爪が2日後にはキッチンの床に転がっていた

 

 

3歳と、若いせいか治りも早く、爪が取れるとびっこも引かなくなった。

 

もう1週間抗生剤を飲んだら大丈夫とのことで、一安心

今日からお散歩も再開し、喜び勇んでいた様子

 

 

そうそう
取れた爪を先生に見せたときのこと。

 

「じゃ、この爪はこちらで廃棄しておきますね!」

 

と親切で言ってくれたけど、

 

「いや、せっかくなので、持ち帰ります!」

 

と答え、大切に保管してあります

無事に新しい爪が生えてきますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大の難関突破!!

2022年03月15日 10時48分00秒 | モノつくり

 

 

トワル  ジュイのオリジナルトートバッグに改良を加えました

 

そのひとつである底当て。

初めて聞く名前だ

 

どこの部分のことかと言うと、マチつきのバッグの底の角についている、補強を目的とした付属物。

いつかは持ちたい、憧れのグローブトロッターのスーツケースの角にもついているあれです

 

実は、試作品のトートバッグをひと月ほど使ってみたら、底の角部分にうすく汚れが付いていた

 

それを見た姉の提案で、底当てを付けることにしたのだ

 

ただ、どうやって付けるかが問題

すでにカットされた底当て布が販売されていたので、付け方を見たがよくわからない

 

そこでまた不織布の登場 実験開始です

市販の底当ての形を参考にしながら、トートバッグの底の形に合わせて作ってみた。昔流行ったパックマンみたいな形

 

縫う順番は、バッグの底と両脇を中表にして縫ったら、表に返し底のライン上に底当て布の直径ラインが重なるようにセッティングし、端にステッチをかける。

次に中表にしてマチをつくれば、底当てが出来ていると言う具合だ
結果がそうなると分かっていても、実際に出来上がったのをみると感動します

 

ただ、これを言葉だけで伝えるのは非常に難しいので、実際に手を動かさないとわからないかも

 

兎に角、付け方はマスターしたので、実際に作ってみた

 

 

底当てがないのとあるのとでは、見栄えがちがう。じつに頑丈そうに見える

 

平面から立体になる過程で取り付けるものは、こんなにも難しいのだと改めて実感した。

と同時に、心地よい達成感も得られた

 

試作品はすでにバッグとして完成しているので、後付けすることに。これもかなり苦労した
なぜって、裏生地を一緒に縫わないように浮かせながら縫うから。ここは、エルメスの技法のクウジュセリエを真似て縫ってみました。

クウジュセリエ の内容は以前のブログをどうぞ

 


小中学時代に使ったコンパス、今でも活躍しています。

底のラインに直径の線が来るように置いてます。

四箇所に置いた状態

端にかけるステッチ。ただ、ミシンで丸く縫うのは至難の業!!
台紙を利用することにしました。
何もなくても綺麗に丸く縫うことは可能なのだろうか

台紙に沿って縫うことで、丸く縫えます。
今回は厚紙一枚ですが、もっと厚みがある台紙の方がより縫いやすいです。
無事完成
 
 

こちらは後付けした底当て布。立体状のものに、立体のものを縫うのは難しかった
こうしてアップにしてみると、もっと細かいステッチにすればよかったと後悔
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスナーの長さ調節

2022年03月01日 09時33分00秒 | モノつくり

 

 

初めてのチャレンジ

ファスナーの長さを調節すること

 

ファスナーの部位別名称、ご存じですか

今まで、ファスナーと呼ぶ以外、名前を知る必要なんてなかったけど、パーツの名前がありました!

YKKさんのホームページに詳しく書かれているので興味あったら是非覗いてみてください

https://lyncs.ykkfastening.com/shop/pages/about_products_12.aspx

 

2wayトートバッグのファスナーポケットを作る際、20センチのファスナーを使用している。中央のエレメント(務歯:ムシ)部分をミシンで縫ったら、針が折れてしまいそうなので、この務歯を引っこ抜きたい!!

 

早速ネットで検索してみました

ありました。「務歯の外し方」

 

樹脂製のファスナー、金属製のファスナーともに、ひとつひとつペンチで務歯を壊して取り除けばよいことがわかりました。

 

早速噛み合う側の務歯をペンチで掴んで切ってみた。

 

外れた!!

 

いちどに外れることもあるけど、そうでない場合はまさに歯を抜くイメージで軽く揺らしながら外す!!

ペンチが抜歯鉗子みたいなので、そんな例えをしました

 

樹脂製の方が外しやすく、金属製は外しにくいです。

でも、これでミシンを痛めることなく安心して縫うことができる。

 

 

ファスナー、今更ながらだけど、なくてはならない存在です


YKKさんのHPを見ていたら、学生を対象とした日本最大級のファッションデザインコンテスト、YKKファスニングアワードが開催されていることを知りました。ファスナーを使ったデザイン、とても面白いです。隠すファスナーではなく、魅せるファスナー
ファスナーを使ったデザイン、してみたくなります
ご興味あればぜひご覧ください

 

 

 

 


無事に長さの調整を終えた金属製のファスナー。
ファスナーポケットを作ります。

昨日はとても暖かかったですね
菜の花のすっきりとした香りが、春を告げてくれました。

紅梅が満開です。

昼過ぎだったので、残念ながら梅の香りは漂っていませんでした

まん丸のつぼみが、可愛い



唯一定期購入している雑誌。
昨日届いてました。この表紙のピンク、大好きです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑札入れ

2022年02月25日 22時33分00秒 | モノつくり

 

 

2週間ほど前、首輪に掛けていた犬鑑札と狂犬病予防注射済票が無くなっていることに気づいた

 

首輪に付いている太めのリングに、二重リングでつけていたのだが、知恵の輪のごとく、外れてしまったのか

 

実に理解できないが、リングは信用出来ない

早速ネットで鑑札入れを探してみた

 

リング以外のタイプで、気に入ったデザインを見つけた

 

早速作りたいところだが、実物がないとサイズがわからない。

加工した生地を用意した段階で中断していたが、今日散歩の途中、母が執念で見つけ出してきた

 

 

先日ブログに書いた新しい首輪は、幅が1.5cmあり、若干大きめだが問題なく取り付けることができた

 

これで二度と外れないことを祈る

 

 


トワルドジュイの生地をラミネート加工しています。
雨に濡れても大丈夫!雨の中、お散歩に行ったことはないけど

パッチんとしっかりとまってくれています
 
 
 
ラミネート加工のやり方はこちらを参考にしました。
100均の材料で生地をラミネート加工して、ポケットティッシュポーチをつくりました!😃✨ How to Laminate Your Fabric & Tissue Pouch Tutorial.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の映画

2022年02月22日 10時02分48秒 | モノつくり

 

 

 

つい先日、友人がFacebookに投稿しているのを見て知ったこの映画。

 

早速、確定申告提出後に観てきました。

 

これから見る方々のために、内容はグッと抑えておきますが、情景だけちょっぴりネタバレ!!


なかなか海を見に行けない今、最初の数分間、大海原のど真ん中にいるような感覚のアングルが気持ちよかった。

 

初めの方で、主役が大自然の中、ひとりっきりで歌うシーンがある。

その歌声に、心が震えたのを自分でも驚いた。

 

 

映画の中で特に好きな曲は「青春の光と影」(原題: Both Sides, Now)。

 

 

聴き覚えのある曲だったけど、果たして誰が歌っていたのか?

 

YouTubeで探してみたら、あまりにも多くの人が歌っていて驚いた。

ジョニ・ミッチェルが作詞作曲した楽曲。ジュディ・コリンズによって最初にレコーディングされ、以後多くのミュージシャンにカバーされた」と、ウィキペディアに書かれていた。

 

 

可能な限り、歌声を聴き比べてみたが、聴き覚えのある声はなかった。

改めて、主役を演じたエミリア・ジョーンズの歌声を聴くと、彼女の声がからだの隅々へと染み込んでいく。彼女が歌う「Both Sides, Now」に記憶が塗り替えられたのだ。

タイトルの「CODA(コーダ)」は、「Children of Deaf Adults= “耳の聴こえない両親に育てられた子ども”」のことだと知りました。また、音楽用語としては、楽曲や楽章の締めを表す=新たな章の始まりの意も。

 

元となったフランス映画の「エール」を、早速Amazonプライムで視聴したが、私はエミリア・ジョーンズの歌声がより好きです

 

 

地元コロナ感染者数は今年に入って増加傾向にある。若干不安がよぎったが、週初めの月曜日だったことも幸いしたのか、観覧者は10名足らず

私の指定席はスクリーンに向かって左側のいちばん上だが、半径10m弱は誰もいなかった。キャラメルポップコーンも、音を気にすることなくパクパク食べられました

次に観たいのは、アンチャーテッドです。IMAXで見たい!!

 

CODA I Both Sides Now - Emilia Jones I Music Video

 

CODA I You're All I Need To Get By - Duet Version - Emilia Jones, Ferdia Walsh-Peelo I Music Video

 

映画『アンチャーテッド』予告3 2月18日(金)全国の映画館で公開 #アンチャーテッド

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする