記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

八朔の花

2023年04月28日 18時45分11秒 | ハンドメイド

 

 

 

去年は蕾がほんの数個あったものの、全てカメムシに襲われ、ひとつも実がならなかった

 

一昨年は38個くらい実がなったのに、そんなに極端に変わるもの

 

でも今年は、虫も寄せつけない勢いで青々とした葉がふさふさに生い茂り、鈴なりの蕾たちが開花を待っています

 

まいにち、まいにち、蕾が開くのを心待ちにしていたら、やっと開きました

 

今年は豊作の予感

 

無事、たくさん実がなったら、この八朔でジャムを作りたいな

 

 

今年のLA VIE EN ROSE販売用のジャムは,


八朔は和歌山県産、レモンは千葉県産です

 

甘めの八朔なので、レモンで酸味を出しています。

来月のイベントはこちらでも紹介しております。

もしもご来場いただける場合はフォローお願いします。
「LE PETIT BONHEURE ささやかなしあわせ



それにしても、庭に実のなる木があるっていいですね

万が一カメムシを発見したら、速攻カメムシ退治隊長出動します

 

 


2023/4/20 まだ硬そうな蕾たち
2023/4/23 


昨年、ストロー を使っててづくりした「オニヤンマくん」の効果もあるのかも!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイクオフ・ジャパン

2022年12月29日 09時36分20秒 | ハンドメイド

 

 

イギリスの人気番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」の日本版をAmazonプライム・ビデオで見ています

 

 

クリスマスイブに観た「グランド・ブダペスト・ホテル」の視聴後に観ることが出来てはじめて知った番組

日本版があったとは

 

 

 

制限時間内に決められた課題をこなすプレッシャー、私には到底無理だからこそ、尊敬の念で見入ってしまう

 

審査員はパティシエの鎧塚俊彦さんと日仏ベーカリーグループオーナーの石川芳美さん。一方が辛口の評価をしても、必ず片方が違った視点で挑戦者を励ますと言った、見ている側も非常に心地よい番組となっている。

 

お菓子作りは、大好きなベイクドチーズケーキ、ティラミス、アップルパイしか作らないので、与えられた課題の難易度がわからない。というより、全て難しそう

そんな中、審査員のお二人に正当に評価されて、成長する挑戦者の姿が眩しいです

 

 

ケーキやパン作りが好きな方はもちろん、食べるのが専門という方でも、おすすめの番組です。

 

 

 

シーズン1のエピソード2のテクニカルチャレンジで課題となったレモンメレンゲタルト、とっても気になります

 

審査員の石川芳美さんのお店、MAISON LANDEMAINE:メゾン・ランドゥメンヌの大人気商品だそうです。

 

 


審査員のお二人です

見た目も美しい!
下のパートシュクレは、プレス・バターサンドみたいな生地に見えますが、
厚みはないのできっとサックサクなんだろうな。
是非とも食べてみたい

レモンタルト、大好きです。
レモンカードが好きなんですよね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの品は?

2020年10月26日 18時16分13秒 | ハンドメイド

 

今月末でついに販売終了となる、地元のGALLERY VISCONTI をのぞいたら、残り10点を切る品揃えだった

 

実は姉が好きなブランドで、私も以前はよく利用していたお店。フリルやフレアー使いが好きだった

 

店員さんと話をしていた、常連さんと思われる女性が、

「もうこれだけよ。お買い得よ!」と、声を掛けた。

 

私:「お店がなくなっちゃうんですよね?」

 

店員:「そうなのよ。これなんか3千円ですよ!」

 

秋冬用のスカートを見せた。

あいにく好みではなかったので、何も商品がない方を指差して、話を変えた。

 

私:「あのトルソーは売り物ではないですよね?」

 

店員:「あれは、ディスプレイ用だからメーカーに返さないといけないのよ」

 

常連さん:「あら、確かにかわいいわね。お部屋にあったらステキだわ。さすが見るところが違うわね!」

 

あり得ない質問をしたことに初めは笑っていた常連さんも、急に興味ありげにトルソーを眺め始めた。

 

常連さん:「何かやっているの?」

 

私:「洋服をつくることがあるので、あんなかわいいトルソーがあるといいなぁと思って!」

 

常連さん:「ヘェ〜!!素敵ねぇ!販売もしてるの?」

 

私:「今後にと考えていますがまだしていません。」

 

常連さん:「あぁ、子育ても終わって好きなことをする時期ね、きっと!!」

 

私:「ええ、まあ、そんなかんじです。」

 

店員:「(あのトルソー、)ネット販売してるんじゃないかしら?」

 

私:「そうですよね。ただ、このデザインは見たことがなかったので、目に留まったんです!いまの状況じゃないと見つけられなかった話ですが!!」

 

店員さん常連さんの3人で大爆笑!!

 

トルソーの形を忘れないように、写真を撮らせてもらい、その場を離れた。

 

早速ネットで調べたら同じ形のワイヤートルソーを発見

ただ、販売元のホームページには、商品が見当たらない。電話で問い合わせしてみたら、呼び出し音のみ

 

そこで、メルカリをチェックしてみた。

と言うのも、最初にネットで見つけたのは、ラクマの投稿だったから。すでにSOLDOUTだったから買えないけど、他にも出品されていないかを知りたかった。

 

全く同じデザインはなかったけれど、悪くない形を見つけた。なんと、そのワイヤートルソー、手作りだそうワイヤーアートの実用版?!

ただ、スカート状になっていないのが玉に瑕
と言うのも、ワンピースのいい感じのシルエットを見たいからだ

 

楽天市場でかわいい「フレンチアイアントルソー」を見つけたけど、残念ながらウエストにアイアン製のリボンが付いている
ワンピースを着せることが出来ないデザインだコートを掛けたり、あくまでインテリア用なのね。

かと言って、そのリボンを切り取る?わけにもいかないしね

 

そうそう
この地元GALLERY VISCONTI のお店、先月姉ときた時には、洋裁にちょうどいいサイズのテーブルがあったので、「これ、洋裁用の机に欲しいーあらホント!!」と姉と話していたばかり

そのテーブルはきっと店内中央でディズプレイ用に使われていたんだろうけど、当時は商品しか目に入らないものね。いや、高さといい、猫足みたいな可愛いデザインと言い、実にいい

かなしいかな、そのテーブルはすでになくなっていた

 

これからは、インテリアの参考に、商品とは全く関係ないものも、気にして見るようにしてみよう今以上にお買い物が楽しくなるに違いない!!

そう、ちょっとした宝探し気分で

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活で免疫力アップ!!

2020年06月04日 09時57分42秒 | ハンドメイド

 

 

先日姉から聞いた耳寄りな話

 

手作りのヨーグルトを食べているから、昨年末から風邪ひとつ引かずに過ごしていると

 

かなり前にカスピ海ヨーグルトの菌種から簡単にヨーグルトが作れるなんて記事を見たことがあったけど、温度管理が難しそうで試したことすらなかった

 

だから、姉から聞いた時もスゴイとは思ったけれど、スーパーで買う方が性に合うと思いながら聴いていたら、ヨーグルトメーカーなる便利なマシンがあるとのこと

面倒な温度管理もボタンひとつでok

それならばと、早速Amazonで購入

種類がありすぎて、比較検討する時間が面倒なのと、ヨーグルトさえ出来れば十分なので姉と同じ機種を注文した。

 

冷蔵庫にある牛乳を使おうと思ったら、牛乳の種類が「牛乳」じゃないと作れないことが判明

低温殺菌牛乳や乳飲料、加工乳は適していないらしい

 

昨日の夜9時にセットして、9時間後の6時に完成予定

 

元となるスターターのヨーグルトは、パルテノをセレクト

つい最近、友人が濃厚で美味しいと勧めてくれたヨーグルトだ。飲むヨーグルトも、サラリとしたヨーグルトよりも、濃厚なヨーグルトが好きなタチ。

 

わくわくしながら、朝の7時にヨーグルトメーカーを開けてみた

牛乳パックを持ち上げてみると、ずっしりとした重みと、中身が固まっていそうな感覚を受けた

クリップを外して蓋を開けると、無事に出来上がっていることを確認

 

早速ひと口食べてみると、パルテノほどのねっとり感はないが、確かにヨーグルトに生まれ変わっていた

 

まだまだ、しぶとく息づいているコロナに打ち勝つ為に、腸活で免疫力アップします

 

こんどは、飲むヨーグルトを作る予定

 

 

牛乳パックを使えば、使用後の洗う手間が省ける

昨日の夜11時くらいの様子。
保温されているのでヨーグルトメーカーに水滴が出来てる!


出来てる〜
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てづくり石鹸に挑戦

2020年05月17日 17時48分02秒 | ハンドメイド

 

 

作るきっかけは、好きな香りの石鹸がなくなったから

 

とは言っても無くなったのはかなり前

その後、他を試してみたが、似たような好きな香りの石鹸には出会えなかった

 

そこで、アロマの資格も持っていることだし、生かさない手はない

エッセンシャルオイルをブレンドして、好みの香りを作ってみたい

早速ネットで作り方を検索してみた

 

あるわあるわ。沢山の人が石鹸作りにハマっているようだ
髪までその石鹸で洗っている人も少なくない。保湿に優れ、髪質まで変わったと言っている人までいた
髪の毛を石鹸で洗う勇気はまだないけれど、バスタイムは好きな香りに包まれたい

 

まずは必要な材料を揃えることから始める

 

好きなエッセンシャルオイルはある程度揃っているので、取り敢えず苛性ソーダ、精製水とオイルが必要。

「てころ tecoloと言う、手作り石鹸&材料道具店で、苛性ソーダ水と混ぜればいいだけの、オイルミックスを注文した。

 

てころさんのホームページでも詳しく掲載されているが、届いたオイルと一緒に、作り方のリーフレットが入っていた。

 

鹸化させるため、かき混ぜるのがかなり大変だとわかった

ブレンダーを使うことを推奨する方もいれば、手で地道にかき混ぜることを勧める声もある

まぁ、一度試した結果、ブレンダーの方が非常に楽だが、飛び散った場合の対応が必要だ

何故かって、苛性ソーダとオイルを混ぜているので、飛び散る液体は強アルカリだからだ

 

汚れてもいい長袖と手袋を必ずして、露出する肌がないようにすることが大切。
実は手袋はきちんとしていたが、この日は暑くて半袖だったので、腕に少し飛び散ってしまった。
案の定、ヒリヒリしてきたので、十分に洗浄したら大事に至らなかった。ここだけ注意が必要

 

結局、はじめての石鹸作りは、いまいち固まるコツが解らなかった。適正温度を保ちつつ、かき混ぜる時間を守らないといけない。ゴールはマヨネーズ位の質感が理想らしいが、それよりはちょっぴり水分が多めのケチャップくらいでギブアップだった

 

型に流し入れて、2日寝かしたのち、包丁でカットした。あとは1ヶ月間ほど、熟成(オイル:油脂と苛性ソーダが化学反応し、加水分解して固形化:鹸化するための期間)させたら完成

 

先は長いが、ひと月後が楽しみだ

 

 

薬局で買えるが、用途の記入及び、印鑑の持参及び
身分を証明するもの(写真付き)が必要です
予め薬局で問い合わせることをお勧めします。
 

わぁ
見た目は砂糖菓子みたい
手で掴んで、パキパキ割りたくなる衝動を一生懸命押さえ込みました

このオイルミックスで苛性ソーダが66g必要。
購入した苛性ソーダは450gもあるから、あと5回は石鹸作れるね!


使ったアロマオイルと好きなミスト
レモンやオレンジなどの柑橘系とラベンダー、ミストはフランキンセンスの香り。


使った型は、蓋つきタイプの牛乳パック!!
これは2日後。固さは、羊羹と似ている。


厚み2センチほどの石鹸が、6つできました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益子陶器市

2020年05月02日 09時26分48秒 | ハンドメイド

 

 

いつもなら、連休中に姉の運転で訪れる益子陶器市 

 

今年はコロナの影響で、やむなく開催中止
作り手さんたちもガッカリです

 

でも、ウェブで販売されています

 

益子のみなさん、頑張ってます

 

うつわ達を見るだけでも、ホッとします

 

馴染みのお店の名前をみつけたり、これはあのお店かな?とか、あのレストランで使用されているお皿とおなじだ!とか

 

 

また逢える日を楽しみにしています

 

見出し画像は、自分で作った抹茶碗!
今朝はカフェオレボウルに変身
両手にすっぽりおさまる可愛い器です

 

作った時の過去の投稿はこちら!
こだわり

 

益子陶器市

WEB販売サイトは下記ですよ

益子春の陶器市WEB

 

 


益子焼が好きだから、素朴さが似てしまいます

 

 

昨年のPremiumは、うつわの特集でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の合間のデザートに!

2020年04月27日 16時16分00秒 | ハンドメイド

 

 

「ブックカバーチャレンジリベルテバージョン 2日目」を書く前に、私の好きなデザートのレシピを紹介!

 

簡単なので、チーズケーキ好きならぜひ試してみて

 

これは、以前テレビで紹介していたものを自分好みにアレンジを加えたもの

 

きっとしあわせになるチーズケーキ

 

材料

直径18センチのケーキの型 紙製がオススメ

 

グラハムクラッカー 120g

好きなビスケットで代用可

 

バター       25g

はちみつ      大さじ1

クリームチーズ   450g

サワークリーム           350g

グラニュー糖    80g

卵         3

小麦粉       大さじ1

レモン       1/2個 

              但しポッカレモンなどでもok.

レモンを使った場合、お好みで皮を擦って加えてもok!!

 

作り方

1  グラハムクラッカーを、麺棒などで細かく砕いたら、溶かしたバターとはちみつを混ぜて型に敷き詰める

 

2  クリームチーズにグラニュー糖を少しずつ混ぜて柔らかくなったら、サワークリームを加え、

 同じようにグラニュー糖を混ぜてクリーミー状になったら卵を加えてよく混ぜる。

 

3  小麦粉大さじ1、レモン汁を加え、型に流し入れます。

 擦ったレモンの皮はこの時に加えて

甘さと酸味の塩梅を好みの味に微調整します。

 

4  160度のオーブンで1時間焼き、冷蔵庫で8時間寝かせたら食べごろです!

 

このままでも十分美味しいけど、ラズベリージャムや、パッションフルーツジャムのような甘酸っぱいジャムと一緒に戴くのが好きです

 

 

 

このレシピは私好みの味なので、カスタマイズしてください

 

 

 

オススメのビスケットはミズーラ 全粒粉ビスケット

初めてこのレシピ通りに作った時の写真!!!
 

4人で取り分けたら、かなりボリュームありました
 


今回はミズーラを手に入れることができなかったので、こちらで作っています
 
今回、レシピの半分の量で作ってみました。
紙のケーキ型もなかったので、パウンドケーキ用のステンレス製の型で焼きました。(見出し画像)
なんとオーブンに入れる前に、卵を入れるのを忘れていたことに気づいた
既に遅しと諦めて焼いたけど、大失敗には至らず、支障は感じられなかったです。
もう一つ、小麦粉も忘れたまあ、なくても大丈夫でした!!
卵いるのかな?と疑問に思う今日この頃

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里繊維街はただいまセール中!!

2019年09月25日 21時52分50秒 | ハンドメイド



昨日は、久しぶりに日暮里の繊維街に行ってきた
新たに、デザインしたワンピースをnutte に依頼する為に、足りない資材を仕入れたい。今回は袖付きのワンピースなので、後々、自分でも作る事が出来るように、型紙も作ってくれる馴染みの職人さんにお願いすることにした

ソーイングスクールの先生が、月末はセールだから、私は敢えて行かないようにしていると言っていたのを、着いてから思い出した。
既にお買い物が済んで、ホッとして歩いてくるおば様達の両手には、Tomamtoのショッピングバッグ!!みんなものづくりのプロだね

確かにいつもよりも人がでていて、興味本位でお店を覗こうなんて以ての外。どの店も、人であふれていた
必要最低限の、欲しい物だけを見て帰ることに。。。

とは言っても、必ず寄るお店は決まっている
ブレードテープが豊富な、E&SON FABRIC、イラン人の店長さんがいるHAPPYというお店、Nagatoさん、そして数店舗あるTomamtoさん。

ブレードテープは、ついつい買ってしまう
色がキレイなら、直ぐに使わなくてもストックに買い足してしまう。今回はピンク系を購入したが、ワンピース用に欲しかったもえぎ色は見つからなかった。実はチラッと見かけたお店にピッタリな色のブレードテープがあったけど、ボリュームが足りなくて諦めたのがあった。
もう一度見たかったが、どのお店だったか忘れてしまった既に人混みで疲れてしまったので、心残りではあったが帰ることにした。


帰宅しブレードテープのストックを見たら、丁度いい色とボリュームのものがあった
灯台下暗し

去年、ユザワヤでブレードテープがセールになっていたときに、好きな色を数種類買っていたんだった
好きな色は、基本変わらないのと、たとえ同色じゃなくても、たいてい色が合うから不思議だね。きっと選ぶ色調が決まっているんだね


無事に資材が整ったので、あとは職人さんに送るのみ!
納品は来年になるが、完成が楽しみ

あとはデザイン画と参考画像を入れるだけ。

これは友人から譲っていただいたアンティークレースの襟。
ほつれている箇所を丁寧に、しかし自己流に繕い直すのが
一苦労だった
 でもワンピースにこのレースの襟がついたら間違いなく素敵だろうな



かぎ針編みなんて知らないよ!!
 眼を凝らさない限り、玉止めは見えない!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする