goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

さよならgoo blog!!

2025年08月11日 00時24分03秒 | モノつくり

一体何年書き綴っていたのだろうか?

 
30分以上かけて、初めの投稿に辿り着きました。2008年1月26日が初投稿。見出し写真が初の投稿内容です。
 
ブログ開設から今日で6407日目
約17年書き続けていたとは、自分でもびっくり
 
悲しいけれど、無事にAmebaブログに引っ越しました
 
今後はこちらをご覧下さいませ

アメーバブログ
https://profile.ameba.jp/me?frm_id=v.jpameblo&device_id=cfb6044e0a2a4ba2a469c0aeb63b13b9
 
お待ちしています
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリのオードレイ・トゥトゥー

2025年07月23日 15時23分24秒 | モノつくり

 

 

フランス、パリ好きならアメリは見ているに決まっている

好きな映画ベスト3にランクインしている

 

実は、全くそうでなかった私

 

映画で話題になった当時、理由は覚えていないが、観に行っていない。

数年後、いちおうパリが舞台だし、ビデオで観てみた

 

結果、あのなんとも言えない空気感についていけなかった

 

つい先日、Huluでアメリを発見したので、見ることにした。今なら、面白いと感じるかもしれないと、かすかな期待を抱きつつ

 

 

最初に観たときから、20年近く経った今、やっとあの空気感を楽しむことが出来た

 

アメリのひたむきさと、正義感の強さ、とことん追求する集中力などなど、共感できるところがたくさん

 

そんな中、madame FIGARO.jpのメルマガで、彼女の記事に出逢えた

映画に6年も出演していなかったとは知らなかったそして何より驚いたのは、彼女が写真家としても活動していること

 

きっかけは、11歳の時にプレゼントされたカメラで日常風景を撮っていたこと。

 

高校生になった時、親からのプレゼントで初めて手にしたカメラ、キヤノンのスナッピーで、興味の対象を取り続けていたわたし。

 

尚更親近感を感じてしまった

 

アルルの国際写真フェスティバルにも作品を発表したことがあるとは熱意が伝わってくる。
その彼女が写真集を出していた

 

パリに行ったら、本屋さんで探してみよう。手にとって中身をぜひ見てみたい。

 

何か意図して撮る広告写真などではない、彼女自身の作品を見ることは、思考そのものを理解する道しるべとなるからだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのDior

2025年07月10日 11時40分15秒 | モノつくり

 

 

2016年からディオールのクリエイティブディレクターを勤めてきたマリア・グラツィア・キウリが、今年の春に退任してしまった

 

彼女のデザインが好きだったから、もう新作が見られないのは非常に残念

 

新たに就任した方のデザインは、理解の範囲を超えていたこれから誰を目標にしようか困惑している。

 

 

何をするにも、目標とするものが必要だ

 

新しいものに拘ってはいないので、いっその事、過去のデザインを追ってもいいのかもしれない

いや、昔の方がよっぽど、繊細な作りだったりするから侮れない。

 

古き良きもの永遠に

 

 

「マリア・グラツィア・キウリ、ディオールのクリエイティブ ディレクター退任を発表」
https://www.vogue.co.jp/article/2025-05-29-dior-maria-grazia-chiuri

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎大きトレンチコート

2025年07月09日 23時44分07秒 | モノつくり

 

トレンチコート、好きですか?

 

私は何度か買い替えているけれど、大好きです

何より、あのデザインが素敵

 

今まで、単にデザインとして特に疑問を持たずに着ていたけれど、先日トレンチコートの型紙を写しとっていたら、気になり出したパーツがある

 

気になる順に書いてみる

 

その一 ガンフラップ

その二 エポーレット

その三 スロートラッチ(チンウォーマー)

 

この名前すら知らなかった

 

気になるわけではないが、それなりに意味があるパーツはこちら。

 

一 ラグランスリーブ

二 アームベルト

三 ストームシールド(アンブレラヨーク)

四 インバーテッドプリーツ

 

いやはや。こんなにたくさん訳のわからないパーツがついていたとは!

 

そこで、先日のソーイングレッスンで先生に尋ねてみた。

 

トレンチコートは元々は軍服であることが判明。さらにパーツの意味を掘り下げてみるためにネットで検索。

とてもわかりやすく説明された動画とコラムがあったので紹介します。

トレンチコートの魅力! -各仕様・パーツの意味や用途をご説明-


①「意外と知らないトレンチコートのパーツの役割と歴史
トレンチコート」

https://www.beauty-lifehack.com/archives/6096

②トレンチコートのパーツと役割

これらの説明を観ると、1番の目的は雨風を防ぐ為のパーツがほとんどであることがわかる。戦時中は、何より身を守ることが第一だが、いまは装飾的なパーツとして、残されているものが多い。

 

実はオリジナルデザインのトレンチコートを手がける予定。2日かけて苦労して写しとった型紙はベーシックなラグラン袖で、私が希望する袖ではなかったことに気づいた。

 

一からやり直しです!

でも、トワル・ド・ジュイのトレンチコートを着たいので、諦めません!!

 

 

「ティファニーで朝食を」、のオードリー・ヘップバーン
 



わりとシンプルなデザインのトレンチコートです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンのお悩みあるある?!

2025年06月28日 21時37分52秒 | モノつくり

 

 

ミシンを仕事として、あるいは趣味として使っている方なら、あるあるの話かも。。。

 

針板を開くと、埃がたまっている

コンピュータミシン、職業用ミシン、ロックミシン、全て定期的に取り除く必要がある。特にロックミシンでメスを使用していると大量に溜まる

 

綿棒で埃を絡みとって掃除するが、針板の下の構造が複雑だから、綺麗に取り切るには限界がある。

 

以前、ソーイングレッスンの友人に聞いたところ、エアーダスターで吹き飛ばす方法を教わった

ダイソーで購入出来ると言うので、早速行ったが、既に販売終了したとのこと

 

ただ、吹き飛ばす方法だと、その後の新たな掃除が厄介だ

 

余談だが、エアーダスターを勧めてくれたBさん、ホームセンターで更なる強力なエアーブローを手に入れたら、落ち葉を吹き飛ばすようなタイプだったため、部屋の中が大変なことになると言っていたっけ

 

 

そこで、掃除機に自作のノズルを繋げて吸引する方法を考えた

卓上用の掃除機に、ストローを用い、掃除機本体の接続部分とのサイズのギャップを埋めてみたものの、どうしても隙間が生じてしまい、吸引力が低下する。でも、ある程度は吸引出来た。

 

今回はさらにバージョンアップ。

たまたま不用のスポイトがいくつかあったので、両端をカットしてみた。スポイトと卓上掃除機を繋げ、隙間は滑り止めのシートを巻きつけた。

 

だいぶ良い感じ

 

ただ、難点は折り曲がるストローのような蛇腹状になっていない為、一方向にしか使えず、複雑な場所には小回りが効かない。。。
どうしても残った埃には、エアーダスターを使って吹き飛ばすしかない

 

ミシン専用超小型掃除機、あるいは、どの掃除機にも接続できるミシン用粉塵取りノズルを、どなたか発明して欲しい

 

できることなら、私が発明したいくらいだ

 

 




エアーダスターはドンキホーテで見つけました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑札入れ

2025年05月20日 09時25分31秒 | モノつくり

 

 

わんこを飼っている方なら、この時期は狂犬病の注射を接種するころですね

 

我が家ののんちゃんも、かかりつけの獣医さんに注射打ってもらいました

 

そこで接種後に市役所で発行される注射済み票と、犬鑑札が入っている、オリジナル鑑札入れを一年ぶりに首輪から外してみた。

 

あまりにもくたびれすぎている

 

そこで、リニューアルすることに

 

トワルドジュイのハギレはたくさんあるけれど、ちょうどいいサイズ感と合う色がなかった

 

選んだのは、フランス・アルザスで名の知れたコンフィチュールの妖精と言われるクリスティーヌ・フェルベールさんのジャムのカバーの布。

 

赤い生地に白の水玉模様が可愛くてとっておいたもの

 

のんちゃんは白茶の毛並みだから、赤が似合う

 

ラフなパターンを描いて、ぱぱっと完成

 

丸カン2つで首輪に付けたので、ちょっと、ぶらぶらし過ぎかも

 

次回の改良点として記録しておこう

 

ジャム作りの大先輩

クリスティーヌ・フェルベールさん

彼女のジャムを知ってから、ジャムの美味しさを新発見したほど
詳しく書かれているサイトを見つけたので、興味あったら覗いてみてください

 

https://chefno.com/article/christine_ferber_itw/

 

 











 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えたアイマスク?!

2025年05月20日 08時44分39秒 | モノつくり

 

 

手作りのアイマスクが忽然となくなってしまった

 

これは、片頭痛の時に光を最大限遮断する目的で作ったもの。

 

片頭痛持ちの方なら良く分かると思うけど、普段なら気にもならない光や匂い、音に敏感になり、痛みが悪化する傾向がある。

 

だから、スマホやTVも見たくないし、痛みが静まるまでひたすら寝ていたいけれど、カーテンから漏れる光さえも苦痛となる。そこで、ほぼ遮断可能なこのアイマスクが活躍してくれる

 

その大切なアイマスクが、ひと月ほど前に忽然と姿を消した

片頭痛にならなければ消えたことに気づかないからそれ以前からかもしれない。

 

普段ベッドのそばにメガネと一緒に壁に掛けていたので、その下や脇を探すも無し。夏服を出したことがあったから、その衣装ボックスに間違って入っていないかも確認。

 

もしや布団を干した時、一緒に干してしまい、アイマスクだけが落ちてしまったとか

 

少し前から片頭痛だったこともあり、どうしてもアイマスクが必要だったが、どこを探しても見つからなかった

 

今日、再度頭の中で記憶を辿ってみた

そう言えば
掛け布団を洗濯したことを思い出した

 

まさか

乾いた掛け布団を布団に包み込む時に、アイマスクも一緒に包んでしまったんじゃないだろうか

 

布団をひっくり返してみると、うっすら黒い影
どうみてもアイマスクだった

 

ほんとうにここにあったと、自分の推理が確かだったと呆れると同時に、手放しで喜んだ

まぁ、無ければまた作ればいいけど、初めて作ったアイマスクだけに、充分愛着が湧いてしまっていたの

 

長いフライトの機内でも是非使いたい。意外と隣の人が見ている映画の明かりがチカチカするから。

これがあれば熟睡間違い無しです

 

 


この薄黒い影!!

光が隙間から入り込まないように試行錯誤した時の写真

猫の耳みたいでしょ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイ好き

2025年04月10日 10時54分00秒 | モノつくり

 

 
お菓子のパイ、おかずのパイ、パイ生地を使ったお料理には目がない
 
一番最初にお菓子で知ったのは、ロッテのパイの実かもしれない
次はケーキのミルフィーユ。これは、パイ生地がサクサク状態で食べることが最大の条件だ。
時間が経つと、カスタードが生地に染み込み、しんなりした食感になってしまうからここが大切。
 
いずれも、いく層にも重なった、うすーい生地の食感に感動した
 
おかずではキッシュ。すこし焦げた生地のザクザク感と中身の具との相性が抜群。
若干手間がかかるが、ミートパイも、わすれてはならない。
 
そんなパイ好きの方におすすめのレシピを紹介と言っても、三國シェフのYouTubeです
動画は最後に添付しています
 
とても簡単でした。
焼けてすぐに食べるよりも、やはりシェフの様に、少し冷蔵庫で寝かした方が、身が馴染んでしっとりしましたよ
 
次は豚ヒレのパイ包み焼きに挑戦したい






 

図書館で見つけたこの本は、見ているだけで幸せになれる

いつの日か、チャレンジします
 
 

これは、一昨年、生地の仕入れでパリを訪れた時、ボンマルシェで買ったパテアンクルート。こんなの初めて食べるからワクワクでひと口たべたら、あまりの塩っぱさに1/4しか食べられず。ホテルの冷蔵庫に置いてきぼりに体調を崩していたから味覚が狂っていたのかもしれない。


#1162『パテのパイ包み焼き』意外とシンプルで簡単?!包んで焼くだけ!|Chef Kiyomi MIKUNI
 
#265『豚ヒレ肉のパイ包み焼き』フランスの古典料理を簡単に!シェフ三國の簡単レシピ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の神器

2025年04月06日 18時58分20秒 | モノつくり

 

 

いまの仕事をはじめて、今年で5年目自分で洋服や雑貨のデザインをして、生地を裁断し、縫製する。

その際、わたしにとっての三種の神器は「鋏」、「ミシン」、「アイロン」だと悟った。

 

鋏は、かつて洋裁用の鋏を2度購入したが、重すぎるのと、大きすぎて手にしっくりこない。我慢して使っていたら、手首が痛くなって湿布を貼る羽目に

便利なロータリーカッターも使うが、使い方が悪いのか、すぐに刃が曲がってしまう

したがって、目下探し中

軽くて、小さいサイズの鋏が欲しい。

 

ミシンはつい最近、買い換えたのをあわせて合計3台になり、こちらは大満足コンピュータミシン、職業用ミシン、ロックミシンだ。

 

さてアイロン。

現状3台あるが、どれも満足のいくシワ取りができない

 

つい最近、高校の同級生がクリーニング店のオーナーだったと知り、コットン100%の生地のアイロンの方法について尋ねてみた。

 

綿100%の生地は、家庭用のアイロンでシワをキレイに取るのは不可能に近いとのこと

そして、スチームを使いながら、バキュームで蒸気を吸い取らないと、生地がキレイにのびないのだと知らされた

 

バキューム???

歯科で使用するバキュームしか想像できないので、検索してみた。

なんと、テーブルそのものがバキューム装置になっているらしい

スチームを吸引して仕上げることが可能なバキューム機能付アイロン仕上台と言うのがあった。

 

なるほど。

確かに家庭用のスチームアイロンでシワを取っても、時間が経つと元あったシワが浮き出てくる。アイロンした意味がないと、いつもガッカリしていたの

そんな悩みを聞いた同級生が、店を閉めたからと、貴重なアイロンを譲ってくれた

早速使ってみると、シワがキレイに取れる本来ならアイロンにボイラーを接続して蒸気をだして使うとさらに良いとのアドバイスを受けたが、ボイラーの使い方はわからないので、霧吹きで大丈夫

 

仕上げ台があれば、シワひとつないプロ仕上げになると言うけど、そこまで極めることもないかな

 

子どものころ、母親のお買い物について行った時、駅のそばのクリーニング店のウインドウ越しに見た風景。

 

天井から伸びたコードの先の無骨なアイロンをリズミカルに滑らせる職人さん。

いまは、そんな姿も見られなくなってしまった。

ちょっぴり悲しいです

 

あなたの三種の神器、何ですか


 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ我が家へ!

2025年03月18日 15時35分00秒 | モノつくり

 

 
以前から欲しいと思っていたJUKIのコンピュータミシン、ついに我が家にやってきました
 
これでミシンは3台。と言っても前から変わらないけれど、これで全てメルカリから調達したミシンに変わりました
 
もともとが数十万単位のミシンなので、簡単に新品を買うことは出来ないそこで、強い味方『メルカリ』の登場
 
過去にロックミシン、職業用ミシンを購入している。中古と言っても、整備済みの販売なので安心だ。
万が一不具合があっても、返品可である出品者を選べばさらに安心。
 
今回、順序が逆になってしまったが、先ずメルカリで今のコンピュータミシンよりもスペックの高い機種を購入後、いらなくなってしまったコンピュータミシンをメルカリに出品。
なんと、出品したその日に売れました
 
こんなにもスムーズに買い換えができるなんてメルカリさまさまです
 
第二の人生?を歩むミシンに別れを惜しみつつ、プチプチで丁寧に梱包しました
 
このミシンの新たなオーナーは、今年の春から手芸部に入るお嬢さんだそう
使う人の背景を知ることで、安心して送り出せます
 
そして本日我が家にやってきたミシンは、ボタンホールが数種類できて、模様縫い、特に大好きなスカラップが出来る優秀な子です
今日からわたしの強い味方です
 
 

欲しかった模様、スカラップがあります
ハートもかわいい

先週のソーイングレッスンで、講師の先生が使っているセンサー方式のボタンホール押さえで、
ハトメができます


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする