goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

鑑札入れ

2025年05月20日 09時25分31秒 | モノつくり

 

 

わんこを飼っている方なら、この時期は狂犬病の注射を接種するころですね

 

我が家ののんちゃんも、かかりつけの獣医さんに注射打ってもらいました

 

そこで接種後に市役所で発行される注射済み票と、犬鑑札が入っている、オリジナル鑑札入れを一年ぶりに首輪から外してみた。

 

あまりにもくたびれすぎている

 

そこで、リニューアルすることに

 

トワルドジュイのハギレはたくさんあるけれど、ちょうどいいサイズ感と合う色がなかった

 

選んだのは、フランス・アルザスで名の知れたコンフィチュールの妖精と言われるクリスティーヌ・フェルベールさんのジャムのカバーの布。

 

赤い生地に白の水玉模様が可愛くてとっておいたもの

 

のんちゃんは白茶の毛並みだから、赤が似合う

 

ラフなパターンを描いて、ぱぱっと完成

 

丸カン2つで首輪に付けたので、ちょっと、ぶらぶらし過ぎかも

 

次回の改良点として記録しておこう

 

ジャム作りの大先輩

クリスティーヌ・フェルベールさん

彼女のジャムを知ってから、ジャムの美味しさを新発見したほど
詳しく書かれているサイトを見つけたので、興味あったら覗いてみてください

 

https://chefno.com/article/christine_ferber_itw/

 

 











 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えたアイマスク?!

2025年05月20日 08時44分39秒 | モノつくり

 

 

手作りのアイマスクが忽然となくなってしまった

 

これは、片頭痛の時に光を最大限遮断する目的で作ったもの。

 

片頭痛持ちの方なら良く分かると思うけど、普段なら気にもならない光や匂い、音に敏感になり、痛みが悪化する傾向がある。

 

だから、スマホやTVも見たくないし、痛みが静まるまでひたすら寝ていたいけれど、カーテンから漏れる光さえも苦痛となる。そこで、ほぼ遮断可能なこのアイマスクが活躍してくれる

 

その大切なアイマスクが、ひと月ほど前に忽然と姿を消した

片頭痛にならなければ消えたことに気づかないからそれ以前からかもしれない。

 

普段ベッドのそばにメガネと一緒に壁に掛けていたので、その下や脇を探すも無し。夏服を出したことがあったから、その衣装ボックスに間違って入っていないかも確認。

 

もしや布団を干した時、一緒に干してしまい、アイマスクだけが落ちてしまったとか

 

少し前から片頭痛だったこともあり、どうしてもアイマスクが必要だったが、どこを探しても見つからなかった

 

今日、再度頭の中で記憶を辿ってみた

そう言えば
掛け布団を洗濯したことを思い出した

 

まさか

乾いた掛け布団を布団に包み込む時に、アイマスクも一緒に包んでしまったんじゃないだろうか

 

布団をひっくり返してみると、うっすら黒い影
どうみてもアイマスクだった

 

ほんとうにここにあったと、自分の推理が確かだったと呆れると同時に、手放しで喜んだ

まぁ、無ければまた作ればいいけど、初めて作ったアイマスクだけに、充分愛着が湧いてしまっていたの

 

長いフライトの機内でも是非使いたい。意外と隣の人が見ている映画の明かりがチカチカするから。

これがあれば熟睡間違い無しです

 

 


この薄黒い影!!

光が隙間から入り込まないように試行錯誤した時の写真

猫の耳みたいでしょ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイ好き

2025年04月10日 10時54分00秒 | モノつくり

 

 
お菓子のパイ、おかずのパイ、パイ生地を使ったお料理には目がない
 
一番最初にお菓子で知ったのは、ロッテのパイの実かもしれない
次はケーキのミルフィーユ。これは、パイ生地がサクサク状態で食べることが最大の条件だ。
時間が経つと、カスタードが生地に染み込み、しんなりした食感になってしまうからここが大切。
 
いずれも、いく層にも重なった、うすーい生地の食感に感動した
 
おかずではキッシュ。すこし焦げた生地のザクザク感と中身の具との相性が抜群。
若干手間がかかるが、ミートパイも、わすれてはならない。
 
そんなパイ好きの方におすすめのレシピを紹介と言っても、三國シェフのYouTubeです
動画は最後に添付しています
 
とても簡単でした。
焼けてすぐに食べるよりも、やはりシェフの様に、少し冷蔵庫で寝かした方が、身が馴染んでしっとりしましたよ
 
次は豚ヒレのパイ包み焼きに挑戦したい






 

図書館で見つけたこの本は、見ているだけで幸せになれる

いつの日か、チャレンジします
 
 

これは、一昨年、生地の仕入れでパリを訪れた時、ボンマルシェで買ったパテアンクルート。こんなの初めて食べるからワクワクでひと口たべたら、あまりの塩っぱさに1/4しか食べられず。ホテルの冷蔵庫に置いてきぼりに体調を崩していたから味覚が狂っていたのかもしれない。


#1162『パテのパイ包み焼き』意外とシンプルで簡単?!包んで焼くだけ!|Chef Kiyomi MIKUNI
 
#265『豚ヒレ肉のパイ包み焼き』フランスの古典料理を簡単に!シェフ三國の簡単レシピ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の神器

2025年04月06日 18時58分20秒 | モノつくり

 

 

いまの仕事をはじめて、今年で5年目自分で洋服や雑貨のデザインをして、生地を裁断し、縫製する。

その際、わたしにとっての三種の神器は「鋏」、「ミシン」、「アイロン」だと悟った。

 

鋏は、かつて洋裁用の鋏を2度購入したが、重すぎるのと、大きすぎて手にしっくりこない。我慢して使っていたら、手首が痛くなって湿布を貼る羽目に

便利なロータリーカッターも使うが、使い方が悪いのか、すぐに刃が曲がってしまう

したがって、目下探し中

軽くて、小さいサイズの鋏が欲しい。

 

ミシンはつい最近、買い換えたのをあわせて合計3台になり、こちらは大満足コンピュータミシン、職業用ミシン、ロックミシンだ。

 

さてアイロン。

現状3台あるが、どれも満足のいくシワ取りができない

 

つい最近、高校の同級生がクリーニング店のオーナーだったと知り、コットン100%の生地のアイロンの方法について尋ねてみた。

 

綿100%の生地は、家庭用のアイロンでシワをキレイに取るのは不可能に近いとのこと

そして、スチームを使いながら、バキュームで蒸気を吸い取らないと、生地がキレイにのびないのだと知らされた

 

バキューム???

歯科で使用するバキュームしか想像できないので、検索してみた。

なんと、テーブルそのものがバキューム装置になっているらしい

スチームを吸引して仕上げることが可能なバキューム機能付アイロン仕上台と言うのがあった。

 

なるほど。

確かに家庭用のスチームアイロンでシワを取っても、時間が経つと元あったシワが浮き出てくる。アイロンした意味がないと、いつもガッカリしていたの

そんな悩みを聞いた同級生が、店を閉めたからと、貴重なアイロンを譲ってくれた

早速使ってみると、シワがキレイに取れる本来ならアイロンにボイラーを接続して蒸気をだして使うとさらに良いとのアドバイスを受けたが、ボイラーの使い方はわからないので、霧吹きで大丈夫

 

仕上げ台があれば、シワひとつないプロ仕上げになると言うけど、そこまで極めることもないかな

 

子どものころ、母親のお買い物について行った時、駅のそばのクリーニング店のウインドウ越しに見た風景。

 

天井から伸びたコードの先の無骨なアイロンをリズミカルに滑らせる職人さん。

いまは、そんな姿も見られなくなってしまった。

ちょっぴり悲しいです

 

あなたの三種の神器、何ですか


 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ我が家へ!

2025年03月18日 15時35分00秒 | モノつくり

 

 
以前から欲しいと思っていたJUKIのコンピュータミシン、ついに我が家にやってきました
 
これでミシンは3台。と言っても前から変わらないけれど、これで全てメルカリから調達したミシンに変わりました
 
もともとが数十万単位のミシンなので、簡単に新品を買うことは出来ないそこで、強い味方『メルカリ』の登場
 
過去にロックミシン、職業用ミシンを購入している。中古と言っても、整備済みの販売なので安心だ。
万が一不具合があっても、返品可である出品者を選べばさらに安心。
 
今回、順序が逆になってしまったが、先ずメルカリで今のコンピュータミシンよりもスペックの高い機種を購入後、いらなくなってしまったコンピュータミシンをメルカリに出品。
なんと、出品したその日に売れました
 
こんなにもスムーズに買い換えができるなんてメルカリさまさまです
 
第二の人生?を歩むミシンに別れを惜しみつつ、プチプチで丁寧に梱包しました
 
このミシンの新たなオーナーは、今年の春から手芸部に入るお嬢さんだそう
使う人の背景を知ることで、安心して送り出せます
 
そして本日我が家にやってきたミシンは、ボタンホールが数種類できて、模様縫い、特に大好きなスカラップが出来る優秀な子です
今日からわたしの強い味方です
 
 

欲しかった模様、スカラップがあります
ハートもかわいい

先週のソーイングレッスンで、講師の先生が使っているセンサー方式のボタンホール押さえで、
ハトメができます


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間熱唱?!

2025年02月26日 16時32分31秒 | モノつくり

 

 

昨年末、12/28に予定していたカラオケまねきねこの「朝カラ」は、副鼻腔炎と咽頭炎でキャンセルせざるを得なくなったので、年が明けた1月にリスケした

 

ところが、当日片頭痛でまたもやキャンセル

 

そして本日念願のヒトカラに行ってきました

 

5年ほど前まではひと月に何度か利用していたカラオケだが、馴染みのお店が遠くなってしまったために、めっきり行かなくなっていた

 

朝9時過ぎということもあってか、以前のように声が全く出ず、かなりのショック

1時間で受付したが、45分ほど経過した頃にやっと本調子になってきたので、もう1時間延長

 

思い出せただけで、20曲熱唱!!

満足満足!!

 

まぁ、でも、以前よりは高い声が出なくなっているのは確かだった

また少し通えば、出るようになるかな?

さらなる高得点を狙いたい

 

 

 

帰りに寄った店で、懐かしのモンチッチ発見
まだ家のどこかにあるのかな?

左上には「50YEARS MONCHHICHI ANNIVERSARY」
確かに50年前、母親にモンチッチのぬいぐるみを買ってもらったんでした!!
当時、母親に「モンチッチが欲しい!!」とせがんだら、「モンチッチじゃなくてモンキーでしょ!!」
と、怒られたことも決して忘れてはいない!!←母親も覚えてました
子供たちの間では流行っていたけれど、母親はモンチッチの存在を知らなかったんですよ
そして50年経った今、モンチッチの英語が、hが2つあることに目が点
果たしてこれは英語なのか?
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしがジャムをつくる理由

2025年02月23日 13時30分39秒 | モノつくり

 

子供のときは、常にジャムが朝食に登場していた。ソントンのイチゴとピーナッツ。たまにアオハタのマーマレード

食パンにジャムはつきものだった。

でも高校生くらいだったか、ジャムは必須というわけではなくなった。

 

ジャムよりも、卵サンドやハムマヨ、コロッケサンドなどの、お惣菜系のパンのほうがより美味しく感じるようになっていた。

 

でも、「ジャム復活」なるきっかけがあった。それは、パリで買った「ジャムの妖精」とも称されているクリスティーヌ・フェルベールさんのコンフィチュール

 

今までに食べたことのない、果物の新鮮な味わいに舌が驚いた

 

果物本来の味を最大限生かしつつ、後に残らないさらりとした甘さ。色合いも鮮やか

パッションフルーツやラズベリーなどは、種まで入っていて食感も楽しめる。

特に甘酸っぱさのバランスが絶妙だった

 

ナッツ系のジャムでは、コントワール・ド・マチルドのヘーゼルナッツや、キャラメルのフルール・ド・セル(塩の花)入りは香ばしい香りと共にカリッとした食感の甘塩っぱさが際立つ優れもの

 

一方、食べたことがある日本のジャムはと言うと、甘さが優っていて、大袈裟に言ってしまえば、どれも味が似かよっていて見分けるのが難しいくらい。子供の時ならその方が喜んだろうけど、大人になってからは、甘さ単独は求めていない。

 

だから、わたし好みのジャムを作ったら、果たして皆んなに受け入れられるのかどうかが知りたくなったの

 

肝心なことは、先に触れたが、「果物本来の味を最大限生かす」こと

 

いま読んでいる三國清三シェフの本にも似たようなことが書いてある

 

一部抜粋します。

「ぼくの料理がめざすのは、素材本来の味にできるだけ近づけること。自然界にある食材の本質を表現するーぼくはそれを目標に、これからも精進しつづける決意だ。」

   ー僕はこんなものを食べてきたー   三國清三 ポプラ社

 

 

結局のところ、素材がよければ、余計な足し算は必要ないと言うこと

 

必要なのは、素材本来の味を引き立たせるための脇役の塩梅が作り手の腕にかかっているのだ

 

 

今年から、マーマレードも自ら作る事にしたので、多少の試行錯誤は伴うものの、思い通りの味に仕上がった時の感動はひとしお

 

今年はかぼすのマーマレード

販売します

LA VIE EN ROSE のオリジナルインスタグラムはこちらから
Instagram

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマるポテト

2025年01月11日 20時30分45秒 | モノつくり

 

 

昨年、恵比寿のイベントの時にRive Gaucheさんと夕飯に行ったお店で食べて感激したアンチョビポテトついに作りました

 

結局、お手軽なアンチョビペーストを、カルディで手に入れることができたので、まずはこれでトライ

 

レシピを検索してみたら、たくさん出て来た。意外とメジャーなお料理だったのね

 

中でも、油で揚げない、ヘルシーなこちらの作り方を参考にしました。

 

実は年末に一度作り、今日リピートで作りました

是非是非、お試しあれ!!

 

レンチンできる冷凍のポテトを解凍して、アンチョビペーストを絡めても良さそう!

 

アンチョビペーストの次は、塩辛も試してみてくださいね

イカが驚くほど柔らか〜くなります。

こちらは、辛口の日本酒とマリアージュしてみてください。

 

 

揚げない♪アンチョビバターフライドポテト by ゆきプー♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 最初のオススメ動画

2025年01月09日 18時49分00秒 | モノつくり

 

 

年末年始は賑やかに楽しく過ごされたのでしょうか

 

わたしは暮れに罹った副鼻腔炎がいつもよりも長引き、おやすみは半分以上寝て過ごすという実に残念なお正月でした

 

出来ることなら、もう一度元旦からやり直したいくらい

 

幸い熱は出ないが、喉の痛みと鼻症状、副鼻腔に膿みがたまるので、熱があるかのようなボーッとした状態に加え頭痛が続いた

ただ、食欲は至って変わらないので、お雑煮も筑前煮もつくりました。

 

そんな中、見たお気に入りのYouTube動画をご紹介

 

ご存知、『世界のミクニ』、三國清三シェフの動画である。

 

以前、タルト・タタンの作り方を探していた時に初めて知った三國シェフの動画。

人柄も親しみやすく、見ていてとても楽しい。

 

今回はお料理の作り方ではなく、トークばかりを選んで見ている

 

シェフの生い立ちから、修行時代などなど、聴いていて実に爽快感を得られる。ケタケタ笑ってしまうこともしばし

何より、シェフの人となりに惚れてしまった

 

だからこそ、海外の巨匠たちにも愛されたのだと納得

 

人生折り返し点に既に来ている私にも、まだまだ教訓となる内容満載である

 

不思議なもので、何度聴いても飽きない。

おそらくその時の情景が、鮮やかに想像できるからだ。

 

シェフを目指す人でなくても、先輩からの生きたメッセージとしておすすめです。

 

#229【僕の自己紹介 2021】あけましておめでとうございます!本日はシェフの自己紹介です|シェフ三國の簡単レシピ…はまた明日!

#1157【僕の自己紹介 2024】今年はビストロサカナザ時代からのお話です!|Chef Kiyomi MIKUNI

 

 


大好きな筑前煮なのに、タケノコ忘れた
干し椎茸のどんこが思いのほか高かったので、生のどんこに変更

大きなタッパーにいっぱい出来ました
 


 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個性を露出しよう!!

2024年11月23日 12時36分49秒 | モノつくり

 

今月のソーイングレッスンの帰り

 

黄色い電車こと、総武線各駅停車に乗っていたときのこと

 

向かいの扉側に立っていた人のGパンに、これでもか、と言うほどのパールが付いていた

洗いざらしのブルーのデニムに、小粒のパール。直径1センチ弱かな。ざっと見積もって、片足に100個は最低付いてたはず。

きっと、座った時に居心地が悪いだろうから、全面だけに付けてある。

これ、自分でつけたのかしら?

だとしたらあっぱれ

 

この方、よく見たら男性だった

20代前半くらい。パールに釘付けだったから、まさか男の人だとは夢にも思わなかった。

パールを身につけるイメージが私の中では女性だから。でも、違うことを教えてくれた

 

何より、個性にあふれていて好感を抱いた

試しに検索してみると、案外パール付きデニム、あるのね

でも、この男性と同じパンツはなさそう。パールのつける間隔とパールのサイズが、ランダムだから。

 

わたしも是非とも真似してみたい

Gジャンでは、パール使いは見たことあるけどパンツはどうかな。ちょっと勇気がいるかも。

まずはGジャンでトライしてみます!

早速GUで、セールのGジャンを手に入れました!!

WAKU・WAKU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする