goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

はじめてのシェアキッチン

2024年03月26日 23時49分20秒 | モノつくり

 

 

先日、松戸にあるシェアキッチンなるものを初めて利用してみた

 

シェアキッチンとは、飲食店開業のリスクが最も低い、シェア型のキッチンスペースです。

 

たとえば、お菓子を販売してみたいけれど、菓子製造業の営業許可を取るには、ハードルが高すぎると言う場合に、まさに好条件の設備が整った施設

 

正に探し求めていたスペースだった

 

予め、利用する前に見学をさせて頂き、キッチン利用に関する説明を受けた。

 

見たことのない大きなオーブンや、「ごつい」と言う表現が正しいとは思えないけれど、無骨なコンロ!!中華鍋で火が立ち上りながら炒めるのもへっちゃらな佇まいだった

 

そう。こちらのシェアキッチンは、菓子製造業のほかに、惣菜製造業、飲食店営業の許可を得たキッチンなんです

 

実際にコンロと大きなオーブンを使ってみた感想

 

コンロは火力が強いので、キャラメリゼの火を止めるタイミングが難しいかな。

火を止めたあと、そのまま冷ましていたら、真っ黒に変わっていたこれは大失敗と思いつつ味見をしてみたら、ちょうどいい塩梅の苦味に仕上がっていて自分でもびっくり

 

そして、大きなオーブンも、失敗したら怖いので、焦げていないかを小まめに確認しながら使ったので、真っ黒焦げなんて言う最悪な結果にはならなかった

 

ただ、大きなオーブンは初めて使うので、安全牌をとり、3つ作るパウンドケーキのうち、ふたつは、オーブンレンジで作り、1つだけ、大きなオーブンで作った。

 

初めて使うキッチンだから、ドキドキするし、時間も決まっているから順序よくテキパキ動かないと、あっという間に時間が過ぎてしまう。

 

家でのんびり?作るのとは大違い。

 

今回、キッチンに慣れることを目的で使用したけれど、思いの外、いい練習になりました。効率良く動くために、再考しなければ

 

本番で利用するのが楽しみです

 

 


こんな立派なコンロ、初めて見た!!

アップすぎるので、オーブンが大きいことがわからず
 
左端が大きなオーブンで作ったケーキ
 

予期していなかったマーブル色に感激

Coworkingkitchens松戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理は化学実験!?

2024年03月20日 21時59分24秒 | モノつくり

 

先日、図書館で借りた本

 

第八版「つくってみよう加工食品」

中尾玲子・中川裕子著

 

目次を見て「果実・野菜の加工」を開いてみた

 

いままでの経験から得た知識と、自分の舌で判断して作っていたジャムやマーマレード

 

その基本的な作り方が載っている。

 

そして、まだ作ったことのないレモンカードや、むにゅむにゅした食感が楽しいギモーブは作ってみたい

 

でも何より、心を動かされたのは、最後のページに書かれたメッセージ

 

「おわりに〜本書を活用して加工食品を作る方へ〜」

 

のこの一説

 

「調理と似ているけれど、ちょっと実験にも近い。」

 

加工食品のことを、こんなふうに表現している。

 

そして、食材から食品へと変えていくことへの感動を説いていた

 

まさにその通り

 

化学の実験と変わらない

 

日常行なっている行為そのものが、実験なのだと。

 

実は実験好き

 

マーマレードやジャムも、酸味と甘味のバランスが決め手となる

苦味と甘味、辛味と甘味、塩味と甘味などなど、対となる味覚があることで、食材を引き立たせることができる。

 

もちろん失敗する実験も多々あるが、原因を記録して、次に繋げればいい。
失敗が多いほど、貴重なデータは増えていく

 

一生続けることができる料理は、いちばんたのしい実験なのだ

 

注) 見出し画像は第五版

素敵なメッセージが書かれているのは下記の第八版です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンにも色々な顔がありまして!

2024年02月09日 21時21分54秒 | モノつくり

 

 

今年初の日暮里繊維街へ

 

外注する洋服に必要なボタンを探しに来た

 

4店覗いた挙句、最後のお店で30分は悩んだと思う

 

「あっ!いいな」と思っても、サイズがなかったり、在庫数が足りなかったりと、ハードルが高い

こんなにたくさんあるのに、一目惚れするボタン、なかなか無いんだよね

 

見た目でそそられなくても、実際に生地に合わせてみたら思いの外良かったりと、そんなこともあるので、なかなか決断がつかない

 

心の中で、決められない自分に「勘弁してくれ〜」と叫びながら、諦めかけるも、ここで手に入れなければ外注先に資材を送ることが出来なくなる。

 

そんなお手上げ状態の様子を、レジの前に座っていた店主のおじさんが見ていたのだろうか?

 

ふと後ろをみたら、テーブルの上に、気になって見ていたボタンの箱が2種類置かれていた。

 

実際に生地の上にボタンをのせて見た。一度試してみるともっと試したくなる。

 

結局、黒蝶貝と茶蝶貝の四つ穴ボタンに決めた。

 

ふーっ。やっと解放された気分

 

自分で言うのも何だけど、こだわりがものすごく強いので、とことん見て納得できない限り、先に進めない。

 

ここにかけるエネルギーも半端ないので、精神的に疲れるでも、それだからこそ、大満足できる仕上がりとなるのだ。

 

 

 



50~60年代のオートクチュールボタンを
多数取り扱っている
エル・ミューゼ 日暮里店の店先の
プチ蚤の市で見つけたピアス
少しシンプル過ぎるので、
くるくるしたところに、ビーズか何かつけようかと考え中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要なくなったポケットで作ったもの

2024年01月21日 14時53分54秒 | モノつくり

 

 

先日作ったフェイクファーのロングジレ

 

そのとき、どうしても真っ直ぐに縫い付けることができず、断念したポケットのパーツ

大好きなブレードテープまでつけたのに。。。

 

しばらく行き場を失っていたが、コートのリストカバーに生まれ変わった

 

もちろん、このポケットだけじゃ生地が足りないので、残っていたフェイクファーをつぎはぎして利用した。

ほとんど手縫いで完成


とっても軽くて着心地はいいんだけれど、袖が若干短いという理由で、あまり出番のなかったコートが、ヘビロテになる予感

 

作り方は例の如くyoutubeで見つけました

 

クリーニングのことを考慮して、取り外し可能なものにしている

 

はじめは、取り外し可能な襟やフードみたいにボタンとループを付けてみたものの、ループが引っ張られて実に格好が悪い

 

そこで究極すぎる選択

 

布用の両面テープを使って5箇所で接着

 

ただし、接着面となる革や、生地を痛めないために、必ずその日のうちに外すことがポイント

意外としっかりと接着されているので、着ている時に外れることはなかった。

 

この接着方法は、正直なところ全くおすすめできないが、フェイクファーでかわいいリストカバーをつくるのは、今の時期イチオシです。

 

参考サイトはこちらです

Lan Lan channelさんです。

100均のラビットファーで手首カバーの作り方(手縫いです)

 

 




上のリストカバーのないコートの左右のポケット口の下の高さと比べると
一目瞭然!!

くるくるとしたデザインのブレードテープを付けると、気分が上がります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しソーイング

2024年01月06日 18時00分38秒 | モノつくり

 

 

明けましておめでとうございます

既に6日目が過ぎ去ろうとしています。

今年も拙いブログにお付き合いくださいませ。

大晦日の夜に始めたフェイクファーのジレ作り。何も押し迫った今いやいや、大掃除も終わり、2023年最後の晩餐も無事に戴き、やっと自由な時間が出来たと言うわけ

ポケットは作らない予定だから元旦の食事会には間に合うと決め込んでいた

 

ところが、毛足のあるこのフェイクファー、なかなか手強かった

 

中表に合わせて脇を縫うと、滑る滑るまち針で止めていたものの効果は薄く、5センチ弱のズレが生じてしまった。

 

この時点で、試しにどんでん返しができるかを確認してみた。

何度ひっくり返しても、元のまんま。

ジレなど袖がないベストの形の縫製は、「どんでん返し」と言う、笑っちゃう名前の方法で作る必要がある。YouTubeでこちらの動画を参考にさせてもらっています。

 

この「どんでん返し」、しばらくぶりだったので、肝心の手順を間違えてしまった。

 

つまりどんでん返し不可能な状態に陥ったのだ

リッパーで脇を解かないといけない。今年初の屈辱いや、5センチ弱もズレてしまったので、かえって好都合だった

 

結局完成したのは、3日の午前中

何故そこまで時間がかかったかというと、

やはりポケットが欲しくなり悪戦苦闘したため。
表に貼り付けたが、どうしても左右対称にできない

ひとつだけでもと、ねばったが、やはり左右縦の縫い目が綺麗に行かず、ダブついてしまう

結局、裏地にポケットをつけ、一件落着

 

しかし、このエコファー、触り心地は最高だけど、実に扱いが難しいとくに中表で縫う時は予めしつけをしておくと良い事を身をもって知ることとなった。

解く時も直接縫い目を見極めるのが難しく、うっかり地の生地をキズつけてしまう

そして、裁断時は抜け毛がふわふわ飛ぶので、特にマスクをした方がいい。わたしは鼻がムズムズするので、完成するまでずっとマスクをしていた。

 

まさに艱難辛苦の生地だ

 

ソーイングレッスンで教えていただいている先生の本があります。

縫製は手強いけれど、ふわふわで可愛い、小悪魔的なフェイクファーに挑む方、おすすめです

 

 

 


ふわふわラビットファーです

生地の長さが足りないので、切り替えてます
後ろ見頃は縦にステッチを入れたデザインにしています。

今年初のリッパー

一手間のしつけが、笑顔に変えてくれます!!

縫い目が見えない!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2023年12月25日 22時30分54秒 | モノつくり

 

 

今日はクリスマスでも週末にクリスマスを楽しんだ方が殆どかな

 

我が家は昨日、イブの日曜日に乾杯しました。

メニューは、初トライのプチオードブル、定番のキッシュと、ミネストローネスープ。

そしてふっくらやわらかの鰆のホイル蒸し。鰆、好きなんです

 

久しぶりにアスティスプマンテで乾杯しました。

 

今回初トライしたのは、かわいいタルト皿をカルディで見つけたから

なかなか小さいサイズのタルトがスーパーで売っていなくて、冷凍パイシートで作ることも視野にいれていたら、たまたま寄ったカルディで出逢いました

 

買ったのはお菓子用だったけれど、オードブル用の甘くないタルトも販売していました。

 

女子会や、プチパーティーにオススメ

買い置きしておきたいくらい。

 

そしてケーキは毎年恒例の赤いフルーツのタルト

誕生日とクリスマスの年に2回、自分へのご褒美ケーキ。フルーツの酸っぱさとクリームチーズが堪らない逸品。親も大好きなケーキです。

 

そして今日がクリスマス当日。

素敵な夜をお過ごしください

 

 


2種類のオードブル
プチトマトとモッツァレラチーズに岩塩をぱらっとかけ、バジルを乗せる予定が
ど忘れしました
マスカルポーネを小さじ一杯、スモークサーモンで包んでケイパーを2粒添えます!

スキレット大活躍!!キッシュもいい感じで焼けました
 

なんて便利なものがあるんだ!!

クリームチーズひとつを6等分してタルトカップに入れ、ジャムをトッピング
ジャムの水分を飛ばして固める目的で、トースターモードで6分焼きます
お世話になっている方へのクリスマスプレゼントに作りました

レモン好きなのでこちらを使用!!

トッピングしたジャムは、もちろん販売しているこのふたつのコンフィチュール
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコスチューム

2023年12月14日 23時22分00秒 | モノつくり

 

 

去年のクリスマスの日のこと

 

交差点で信号待ちをしていたら、横断歩道の手前でお散歩中のわんこ3組がいた

 

いつもならあたりまえのシーンだけど、その時は初めてみる光景に目が釘付けになった

 

何故って、わんこがみんなサンタの姿だったから

 

1匹でも可愛いのに、3匹も同じようなサンタの姿に、笑みがこぼれてしまった

きっと、飼い主同士の打ち合わせで実現したのだろう

まさか偶然

今まで、すっかり忘れていたが、クリスマスが近づいてきたので思い出した。

 

そこで、セリアでクリスマスコーナーとペットコーナーを覗いてみることに

 

ダイソーでは見つけられなかったが、セリアに「クリスマスペットコスチューム」なるものを発見

 

フード付きマントだ

 

これを使って愛犬用のコスチュームにリメイクすることにした

 

その1

お腹のあたりにゴムをつけてひらひらしないようにすること。

 

その2
ゴムがキツくないかの確認で試着させてみたら、サンタの帽子が大きすぎて全く可愛くない。

そこで、カットしてちいさな帽子に変えた。

 

その3
首のリボンは結ぶのが面倒なので、ここもゴムに変更。

 

背中には白いボタンをつけてみた。

これ、大正解でした

 

わたしはお散歩担当ではないが、早速今日の夕方に、このクリスマスコスチュームデビューした
残念ながら、すでに暗かったのでお披露目とはならなかった様子

 

でも、本人、いや本犬、洋服が嫌いな素振りは見せない。現に脱がせるとかえって嫌がる

まぁ、思いっきり褒めちぎるから気分がいいのかもしれない!!

 

 


初めは二箇所にゴムを縫い付ける予定でした

試着時に帽子が大きすぎて全く可愛くないので外すことに。

カットして小さな帽子に変えます

これは首回りの縁取りに使用

好みでないのと、留めづらいせいで既製品のブラウスから外しておいた
行き場のなかったボタンが役に立ちました

完成

作った本人も、着ている本犬も満足満足

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキレット初体験!!

2023年11月26日 19時24分14秒 | モノつくり

 

 

数年前に結構流行ったスキレット

当時はあまり興味がなくて買うこともなかったけれど、昨日見た三國シェフの動画を見て、俄然欲しくなった

 

100均で¥500で購入したとシェフが言っていたので、今朝早速ダイソーに行って手に入れた

フライパン売り場を探したけれど、器コーナーにありました

 

思いの外重かったが、大きすぎず、小さすぎず

バッチリのサイズ感で感激

 

これでタルト・タタンを作ります

 

スキレットのままオーブンに入れられるのがありがたい

 

更に焼き上がって、ひっくり返すときに受ける丁度良いグラタン皿があったので助かった。

 

色が薄くて、タルト・タタンと言うよりは、アップルパイ

でも味はキャラメルの苦味が思いの外きいています

 

家族もあっという間にペロリと平らげていました

 

見つけた三國シェフの動画は何故かタルトタタンではなく、ラフラミュッスと言うお菓子でした。

 

そこでたまたま使っていたスキレットに一目惚れ

 

いつも料理の動画は、材料と手順は参考にするけど、作る時の分量はオリジナル。実際に使用する材料の特徴があるので、フレキシブルに対応します。

 

三國シェフの動画はなかなか面白いので、興味がありましたら是非!!

 

ラフラミュッス

ブルゴーニュ地方の伝統的なりんごのケーキ

https://youtu.be/YJUQ6Q_qg5w?si=CmnJ4LBdiI8A3z3d

 

タルトタタン 

フランスの伝統菓子

https://youtu.be/3QgyzZwlxzk?si=vmjzZmDqyOne284F

 

 




生地はパイシートを使いました

すでにピケ入りですが、これでもかというほどに入れました!!
膨らんで欲しくないので!!



ちょっと目を離した隙に


リンゴのサクサク感、残ってます
 

こちらは1週間ほど前に作ったタルトタタン
色味はいいけど、キャラメリゼのしすぎで苦〜い仕上がりになった失敗作




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊レシピ!

2023年11月25日 22時07分09秒 | モノつくり

 

 

先日作ったタルト・タタンジャムは

 

キャラメルの苦味が効いているので、食パンにバニラアイスをのせて

一緒にいただきました

 

想像したとおりの美味しさ

 

冬にアイスを食べる楽しみが増えました

 

販売しているタルト・タタンにも、ぜひお試しください🍎

 

そして選んだバニラアイスは

なつかしのレディボーデン🍨

冬には、こたつに入りながら食べるのが幸せな時間でした

 

Des recettes gourmandes !

 

La confiture de tarte tatin que j'ai faite l'autre jour

 

Parce que l'amertume du caramel est efficace

 

Mettre de la glace vanille sur du pain

je l'avais avec toi

 

Délicieux comme vous l'imaginiez

 

J'ai plus de plaisir à manger des glaces en hiver

 

Egalement dans la tarte tatin que nous vendons.

S'il vous plaît, essayez-le 🍎

 

Et la glace à la vanille que j'ai choisie

Dame nostalgique Borden🍨

 

J'adorais les fraises quand j'étais enfant 🍓

 

LA VIE EN ROSE 🥀 

 

@la_vie_en_rose827

 

〜Instagram投稿より〜



子どものころはストロベリー好きでした🍓



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れ

2023年11月24日 07時09分51秒 | モノつくり

地元のモミジバフウ

やっと秋色に染りました🍁

まっくろくろすけみたいな実

いつか拾って分解してみようかな

 

母校の銀杏も見事です

 

本日は穏やかないちにちでしたか

 

わたしはたくさんいただいたりんごで

 

ジャムをつくりました

 

キャラメリゼが効いて苦味のある大人のジャムです

 

あしたは忘れずにバニラアイスを買ってこなくちゃ

 

L'arrivée de l'automne

 

Momijibafou local

 

Enfin teint aux couleurs de l'automne 🍁

Des fruits comme le Makkurokurosuke

 

Peut-être qu'un jour je le récupérerai et le démonterai.

 

Le ginkgo de mon alma mater est également magnifique.

 

Était-ce une journée calme aujourd'hui ?

 

J'ai reçu beaucoup de pommes

 

j'ai fait de la confiture

 

Une confiture pour adultes avec caramélisation et amertume.

 

Je dois penser à acheter de la glace à la vanille demain.

 

LA VIE EN ROSE

Instagram投稿より

@la_vie_en_rose827

 

 













 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする