goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

失敗は成功のもと

2021年11月14日 16時22分00秒 | モノつくり

 

 

 

先日のイベントでの失敗談。。

 

イベントでは、今までのファインアートフォト以外に、洋服、服飾雑貨の販売も加わった。また、うつわも数点仕入れている。

 

そこで、ワレモノの輸送について、新たな発見があった。

 

今回、たまたま押し入れで見つけた新品のスキーバッグ。捨てようかと思っていたけどサイズがちょうどいいことに気づいた。

イベント会場で、在庫入れに使う籐のカゴの中に木製のワインボックスを入れ込み、その中に新聞紙にくるんだうつわを詰めた。

 

四方が固い箱に守られているから、割れることはあり得ないと自信があった。

 

ところが、イベント会場に届いたうつわを一枚一枚確認すると、残念ながら2枚割れていた。

 

「なぜ?!」

 

さっぱり理由がわからなかった。理由がわからないから対処法も見出せない。

 

ワレモノを商品として扱う事は、常にリスクが伴うのだと悔やんだ。

 

 

イベント最終日、宅配業者さんが集荷に来た時のこと。

 

ワレモノが入っていると聞いた担当者は、スキーバッグを見てこう言った。

「ワレモノと申告されていても、バッグの場合は手で抱えて持つわけではなく、ベルトコンベアに乗せて運ばれて行くため、割れてしまう可能性が高いとのこと。

 

可能なら段ボールに入れ替えた方が良いとアドバイスをくれた。

 

なるほど。車輪のついた持ち運びに便利と思えたスキーバッグは、あくまでバッグと同じ扱い。手で引っ張るわけでもなく、ベルトコンベアに揺られて移動するのだ。初耳だ。

 

運ぶ状況がわかったので、緩衝材を入れる場所を変えてみた。

ほかに余っている段ボールはないので、一か八か、賭けるしかない。

 

結果は、あとから加えた緩衝材が功を奏したのか、一枚も割れることはなかった。

 

ワレモノを輸送するのは、コツが必要。

そのコツを得るには、どのように運ぶのかを知る必要がある。

 

今回、うつわが2枚割れたことで、ワレモノ商品は手を引こうかと一瞬悩んだ。でも、次回は一枚も割らずに運べるようにしたい。

 

 

かつて、パリからワインをスーツケースに入れて持ち帰ったことがあったが、割れていたことは一度もない!!

ただ、スーツケース開けるまでは、かなりのスリル満点。決してオススメはしません!

 

割れた器は、捨てるのはかわいそうなので、教訓も兼ねて、瞬間接着剤でなんとかつけて生き返らせました!









–LA VIE EN ROSE–

 

https://www.instagram.com/la_vie_en_rose827/

 

Instagramトップページプロフィール欄、最後のアドレスより、下記通販サイトをご覧いただけます。

 

http://la-vie-en-rose-104404.square.site

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.Rose

2021年10月26日 11時11分34秒 | モノつくり
 

 

 

少し前に放送されたバラに関する番組に、車でさほど遠くない「草ぶえの丘」が映った。

BSプレミアム プレミアムカフェ「バラのささやき 創られた美の物語(2016)」

 

 

10年ほど前、バラの季節に家族でこちらを訪れたことがあった

ただ、意識して見ていなかったせいか、全く記憶にないが、この番組をきっかけに、世界的に有名な薔薇のブリーダー、ミスター・ローズこと鈴木省三氏と、彼のレリーフ及び資料館があることを知った。

 

 

生涯で彼が生み出したバラの数、129品種

 

草ぶえの丘には鈴木省三氏が育種したバラのコーナーが見られるとあって、今行かない理由はない

 

天気の良かった先週の木曜日に訪れた

 

 

秋のバラは10月中旬から11月初旬が見頃。満開とは言えなかったが、思っていたよりもかなり多くの品種のバラを見る事ができた
Mr.Roseが生み出した薔薇の中で、特に惹かれた4種のバラの写真を添付しています。

 

 

一番好きな花は何ですか

わたしは薔薇です

 

「ベルサイュのばら」のオープニングソングじゃないけど、気高く咲く姿に惚れ惚れ
そして身も心も安らぐ香りにうっとりこの2つが揃うのは薔薇しかない

 

 

先日のプレミアムカフェの放送内容を、実にわかりやすくまとめていらっしゃるので、参考までに添付します。



テレビのまとめ バラのささやき〜創られた美の物語〜
https://www.google.co.jp/amp/s/tvmatome.net/archives/7380%3famp=1

たった今見つけた素敵なページ

第59回 人、病を得て園芸家となる〜鈴木省三の「バラ色の人生」




 






Mr.Roseのレリーフ

夕霧



小町

王朝

 

 

毎年、自分が販売しているモノクロ写真のカレンダー以外に、花のカレンダーを部屋に飾っている。
来年は、少々サイズが大きいが、大好きな薔薇のみの素敵なカレンダーを見つけたので今から楽しみだ。

 

 

-LA VIE EN ROSE-
販売中のモノクロカレンダーはこちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルサイュのばら

2021年10月19日 21時55分32秒 | モノつくり

 

 
今頃
と言われそうだけど、「ベルサイュのばら」をまじめにHuluで見ています
 
この世代は一体いくつなんだろう
私の世代とは思わなくて、姉の世代だったみたいだけど、姉は興味なくて読んでいなかったという
 
 
過去に読んだことは一度きり。
それも予備校時代。大きくて分厚い愛蔵版を超短期間で友人に借りて読んだものだから、集中出来なくて全く内容を覚えていない
 
 
 
実は先週、図書館のフランス語関係図書の中に、「ベルサイュのばらで学ぶフランス語」なるものを発見
 
これは面白そう
 
早速借りた。
ただ、内容がわからないんじゃ、面白くないし、覚えも悪いに違いない
そこで、Amazon プライムビデオやHuluで探してみた。
 
なんとHuluにありました!!実にありがたい
 
 
という訳で、今さらだけどベルサイュのばらにハマってます
 
 
実際に見て、歩いたベルサイユ宮殿だからこそ、漫画の絵に深い親しみを感じる
 
頭の中で答え合わせをするように、漫画のイラストと記憶の中の映像を重ねると、鮮やかな宮殿が目の前に浮かび上がる
 
それがことのほか楽しくてしょうがない
 
このテキスト、新書はもう無いのでメルカリで手に入れました!とても綺麗な品物で大満足です
 
 

huluの画面

これは大学の研修旅行で訪れた時に買ったもの。
本棚から引っ張り出して、宮殿内部の位置関係を再確認している!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかなしあわせ

2021年10月18日 10時12分13秒 | モノつくり

 

 

朝晩と、だいぶ冷え込んできましたね

そんなこれからの季節、わたしのささやかなしあわせは、布団乾燥機でホッカホカにあたためられたベッドに潜ること

 

まるであたたかい球体に、からだ全体がつつまれるイメージだ

 

ただ、乾燥機が終わってからの時間がポイント
早すぎると熱くてベッドから飛び出す羽目になる

 

かと言って冷めてしまっては意味がない
なかなかちょうどいい塩梅の時間を覚えられない

 

 

 

突然ですが、秋のイベント開催のお知らせです

 

春と秋に開催しているイベントです。

今回は会場を新たに、みなさまのお越しをお待ちしております

 

今回のイベントテーマは、

〜ささやかなしあわせ〜

 

 

fine Art photographer Masumi からは

2015年と2017年に訪れた、フランス第二の都市リヨンの写真とともに、フランスの伝統的なテキスタイル、トワル・ド・ジュイをメインに扱った商品をご提案いたします。

 

Rive Gauche からは

ヨーロッパならではの色合いや、生産者のこだわりを感じるものをパリやミラノから仕入れました。

また、前回ご好評頂いたジュネーヴ直輸入の夢ある紅茶をさらにノエルバージョンも加わり販売いたします。

 

開放的な空間でフランスやイタリアの風を感じていただけたら幸いです。

 

会期

11/6 sat. 11:0018:00

11/7 sun. 11:0016:00

 

会場

レンタルスペースさくら

恵比寿南3F

渋谷区恵比寿南1-20-9 3F

 

 

 




通販も行っております!
インスタグラム

通販サイト  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目の印象

2021年10月16日 12時37分41秒 | モノつくり

 

 

自分は一体、他人からどう見られているのか

 

「どう見られたいか」を気にする人はいそうだけど、あまり考えたことはない。

そのまんま、ありのままの自分でいい。

 

 

先日のソーイングレッスンでのこと

 

10月は学校で言う新学期にあたるため、新しい生徒さんが5名ほど加わった

今までの生徒さんの曜日移動もあり、総勢12名。並んでいる机が埋まった

「洋裁をするのは高校生以来です」という方や、「今まで自己流でやってきたが、ここで基本を学びたい」といった私と似たような動機の方も

通い始めて2年半になるが、いちばん賑やかなスタートとなった

 

後ろの机に座ったのは、馴染みの生徒さん。私より10歳以上先輩だ。私の発想がいつも楽しいと、言ってくれる

今回、生地や服のデザインの好みが似ていることもわかった。

 

仕事の話になったとき、「きっとアート系だと思う」と言われ、写真家であることと、昨年末からラヴィアンローズを立ち上げたことを伝えた。

それを聞いて、トワル・ド・ジュイの生地が好きなことに合点が行った様子だった

 

いまの私はアート系!!

 

20年ほど前は違う印象だった

予備校時代の友人と、ちょうど今頃の季節、京都へ紅葉を見に行った時のこと

 

雑誌に掲載されていた隠れ家的なバーで、夕飯をいただいた。

カウンターでマスターと話をしていると、職業の話になり、「何かの先生でしょう?!」と言われた。

 

たしかにその頃は開業医に勤めて数年。

白衣を着ていなくても、わかる人にはわかるんだなあと、驚いた

 

いまは、コロナ禍もあって主に服や雑貨のデザインをしているから「アート系」は大正解!!

 

見る人にはわかるんだね

 

 

 

レッスンでは、各自自分の好きなものを作る。わからないところを先生に伺う。
今回初めに作っていたのは、イベント用に使用するフランスの国旗のハトメ付け!!
先生には、「こっちは工作が始まってる〜!!、前回とは大違い」と笑われた!!
前回は、既存コートのパターン取りだったから。

ハトメは持って来たけど、肝心の打ち具を忘れたので自宅で完成させた


下の2つを付けたところ。イベント会場のベランダに取り付ける予定です!

ランチはお決まりのバインミー!!
今回は牛ハラミステーキをチョイス!
お肉は柔らかく、甘辛ソースが効いて美味しかったので来月もこれに決まり!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から日暮里へ

2021年09月29日 09時46分03秒 | モノつくり

 

 

9/27から日暮里繊維街のセールが始まるとあって、初日に意気込み十分で向かった

 

11時半過ぎ、繊維街に入る大きな交差点で信号待ちをしていたら、既に買い物を終えた女性がトマト(日暮里で5店舗構える大型店)の大きなショップ袋をかかえて向かいの歩道に立っていた

 

気に入った生地にめぐり逢えたんだね!おめでとう

 

生地は一期一会

 

定番商品でない場合、気に入ってまた同じ生地を買えることはあまりない

 

今回はきらきらボタンと、ピンクのウール生地が目的だ。しかし、お目当てのきらきらボタンは売り切れ。

ピンクのウール生地も、繊維街の端から端まで見たつもりだが、なかなか好みの色に出逢えなかった。

二番手はあったが、そこで無理して買うと必ず後悔する

ここは潔く諦めることに。。。

 

 

繊維街の奥の方に、輸入ボタンとビーズのお店がある。日暮里駅寄り、角を曲がった先に輸入ボタンのお店があるが、姉妹店だった。こちらも変わったデザインのボタンを見る事ができる

 

寄る予定はなかったが、店の外に並んでいたワゴンに足が止まった。

色別にランダムなデザインのビーズが7個ほど入った小袋がいくつもある。全ての色をじっくりとみたが、欲しいものだけとなると、余ってしまうビーズが生じる。もっと違う形や色がみてみたくなり、店内へと吸い込まれた

 

普段使っているスワロフスキーのビーズが、豆つぶに感じてしまうほどの、大きなパーツが揃っていた。色もカタチもカラフルで飽きない。まるで飴玉みたいにビンの中に入ったビーズもかわいい

このパーツとあのパーツを使ってネックレスを作ったらどうかな?ピアスだったら?と、頭の中で想像をふくらませる空間は、何時間でも過ごせる

 

 

最近思うことだけど、50才を超えたら、身につけるアクセサリーのサイズが巨大化してきた

今まではさりげなくつけるアクセサリーを好んだが、今は真逆
参考商品としてディスプレイされていたピアスも想像以上の長さ。15cmは有にあったはず。

 

以前TVの対談で拝見した、コシノジュンコさんのピアスの馬鹿でかさに驚いたけど、あれくらい自己主張するピアスもつけてみたいと思った

 

 

大きいイコール重いじゃ、耳が痛くてつけていられない
ひとつひとつのパーツが軽いことが必須条件だ。

 

こちらのお店では、ガラスみたいに見えるけど、アクリルなので大きなパーツでも軽い。

 

ピアスのパーツと言ったら貴和製作所だったけど、こちらのお店も仕入れ先の仲間入り決定です

お気に入りのビーズのお店はこちらです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれのランドセル

2021年09月25日 17時56分56秒 | モノつくり

 

 

あれは小学校上がる前の年だったんだろうか

母に連れられて、亡き父の会社を訪れた事があった。おじいちゃんと母が仕事をしている間、空いてるデスクで茶色の紙袋とハサミ、のり、セロハンテープ、ホチキスを使ってランドセルを作った
ほかにも作った筈だが、憶えているのはランドセルだけ

 

おそらく、近い将来背負うであろうあこがれのランドセルを、身近にあるものでカタチにしてみたかったんだと思う

 

 

あのランドセルを自宅に持って帰った記憶がないので、何年か前に母に尋ねた事があった。

 

「帰りの電車で声を掛けてきた男の人が、ランドセルを譲って欲しいと言うからあげたのよ」

 

5歳くらいの子供が作った紙のランドセルを、欲しいなんて人がいたんだろうかと不思議に思った

先日のお墓参りの時に、もう一度母に聞いてみた。何故って、その男の人の事を知りたくなったから

 

頭の中では、年齢は50代くらい、若干くたびれたスーツ姿で、何らかの理由で子供を早くに失った人。。。 勝手な想像を膨らませる

 

ところが、その男の人は謎につつまれたままとなった

 

理由は、母が私が作ったランドセル自体、記憶の彼方となったいたから

 


「本当は男の人にあげたんじゃなくて、満員電車で潰れたか、潰れることを予期して持って帰らずに会社に置いて結果的には捨てたんじゃない?」と言ったら、姉も母も大笑い

 

ランドセルと言えば、先日テレビで、興味深いニュースをやっていた。

アウトドア用品のモンベルが通学用リュクサックを2023年から無償配布するという。富山県立山町の話だ。

驚いたのは無償配布はもちろんのこと、その軽さ。ランドセルって何も入れなくてもかなり重かったから、軽いのはいちばんの魅力に違いない。

ニュース内容はこちら

 

 

見出し画像は、11月のイベント用に作っているペーパーオーナメント。
一目惚れしたオーナメントボール(写真のピンクとベージュ)は、中にイルミネーションライトを入れるアイデアも掲載されていました

折り方はこちら

ツリー

http://lifestylenb.com/christmas-tree/

スター

https://www.homemade-gifts-made-easy.com/5-pointed-origami-star.html

ボール

https://youtu.be/Ppnk0aS8uVw

SWEET PAPERさん

 

雪の結晶 これはまだ作っていませんが、挑戦してみたい

https://www.youtube.com/watch?v=x6UjDVLSqOk

 

 

参考図書

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おりがみ先生

2021年09月19日 23時08分50秒 | モノつくり

 

 

ハギレで作るピアスの準備ができたところで、ふと思い立ったこと

紙で作ることができるオーナメントをピンタレストでさがしてみよう
すると、
是非とも試してみたい作品が続々と出てきた

 

まずはコンパクトな星から作ってみた

星もいろいろ種類があり、比較的簡単そうで、かさばらないものをえらんでみた。作り方が動画と図解の二通り掲載されていてとてもわかりやすい。
折りかたはこちら

 

折って行く途中で、高校時代を思い出した

 

当時、流行っていたことの一つ
授業中に手紙を書き、先生が黒板に書いている時をねらって、ポーンと飛ばしたり、離れた席の友達まで人伝いに渡してもらうこと

その時の手紙の折り方に、それぞれ工夫を凝らし、折った事がない変わった形だと、休み時間に折り方を教え合ったいまでも覚えている最も感動した折り方は、高校の制服と同じ「セーラー服」。でもいちばん折るのが難しかったのが星だったこの折りかた、見つけられるかな?

 

ただ、今回作る星とは全く違う。形は今回の方がカッコイイ
今回見つけた折り方を、当時知っていたら、きっとみんなに教えていたかもしれない

 

教えるといえば
保育園にいた頃、園児全員が集まるイベントの時に、何故か
「おりがみせんせい」として、みんなの前にいきなり駆り出されたことがあった

 

何を折ったのか全く記憶にないが、みんなが見えるように、両手を高く上げながら折った事は憶えている。

そして高々5歳前後で、みんなの前で先生に「せんせい」と呼ばれた気恥ずかしい思いも忘れていない

 

そんなこともあってか、今でも大好きなおりがみ
新たな折り方を試すわくわく感は、これから先も変わらないのだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2021年09月13日 12時52分01秒 | モノつくり

 

 

夏の暑さから解放された途端、植物が手足を伸ばすがごとく新芽を出すのと同じように、創作意欲が湧いてきて、手の動きも軽やかになってきました

 

実は、

前からやってみたかったラッピングネックレス

同じようなつくりのシトラス(CITRUS)のネックレスを参考にしながら、作り方はネットで検索してみつけたページを見ながら試しに作ってみた

 

たったの2個だけだけど、だいたいの作り方と、仕上がりのイメージはついたので、あとは長さを決めればいい

 

これも、アップサイクルアクセサリーのひとつ
秋のイベントで販売するコートに使用した裏地の色がキレイだから、そのハギレも日の目を見させてあげたい

 

何が出来るかは、またのお楽しみ

 

参考サイト

ラッピングネックレス

LA VIE EN ROSE

 

 


細長く袋縫いをした中にコットンパールを詰めて両端を糸で巻いて止めます。

左上の白いネックレスがCITRUSのシルクネックレス

モーヴピンクのこのネックレスも好きなんですが、この「たこちゅう」みたいなパーツとパーツの間に、髪の毛が絡まって痛い思いをするので困りもの
たこちゅうは昭和50年代のロッテのお菓子のおまけです!!
ご存知の世代、いらっしゃいますか?!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内職

2021年09月05日 10時25分16秒 | モノつくり

 

 

ハギレを使ったアクセサリーを作っていたら、ふと遠い昔の光景を思い出した

 

子どもの頃、友達の家に遊びに行くと、5、6個の大きなビニール袋に、カラフルな小さなパーツが沢山入っていた。

中身はお菓子のおまけのパーツだと教えてくれた

よく見ると、ピンク色をしたミニチュアのドレッサーだったり、おままごとの道具だったり。女の子用のおまけだった

今もおまけ付きお菓子はあるなかな

 

 

この時初めて知った「内職」と言うことば。6歳の時だ。

昭和高度成長期(昭和3047年ごろ)には、内職をする人が200万人を超えたそう

 

友達のお母さんの話から、内職は徹夜で数をこなし、生活費を得る仕事と言う、なんとなく暗いイメージのことばだった。

 

ただ、コロナ禍の今こそ、内職は必要とされる仕事なのかもしれない

 

試しに「内職」で、検索してみたら、あるわあるわ今もその言葉は健在していた

特にシール貼りはやってみたいと思った

 

 

30代半ば、パリに留学する数ヶ月前、派遣の仕事をしたことがある。

 

イタリアファッションブランドの検品作業や、フランス南仏のコスメブランドのラベル貼りや検品など。

 

検品作業は、キズやほつれ、不純物の混入などを見つけること。

ラベル貼りは、海外製品だから日本語の製品情報内容のラベルを、決められた場所に真っ直ぐに貼ること。

決められた時間内に行うスリルもあって、意外と楽しいアルバイトだった

 

こういった仕事も、工場などに出社困難な今は、内職としての需要が高まってくる

 

6歳の頃の、暗いイメージが払拭され、いまは明るい言葉に生まれ変わったことを知った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする