goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

40年前に警告された「沈黙の春」

2008-01-03 20:53:42 | 環境全般
あらためて考えると40年近く前なんですね。
レイチェル カーソンは本当に、凄い人だなあと思います。

内容(「BOOK」データベースより)
いまなお鋭く告発しつづけ、21世紀へと読み継がれた古典。
待望の新装版。

内容(「MARC」データベースより)
自然破壊にとどまらず人間の生命の核、遺伝子直撃へと
環境問題が加速度的に複雑化、深刻化しつつある今日、
その危機を40年近く前にいちはやく指摘し、
孤立無援のうちに出版された名著「生と死の妙薬」(64年刊)を新装

沈黙の春
レイチェル カーソン,Rachel Carson,青樹 簗一
新潮社

このアイテムの詳細を見る

妙にリアルに観れてしまう「デイアフタートゥモロー」

2008-01-03 20:48:53 | 環境全般
「沈黙の春」ほど深遠ではないけれど、
当時、原作も映画も、警告的意味合いで話題になったけれど、
今観るとあらためてリアルで怖い。

内容(「BOOK」データベースより)
ある年の2月。マサチューセッツ州沖の一つのブイがアラームを発信した。
一晩で水温が7度近くも急落したのだ。
だが誰もその本当の意味に気づくものはいなかった…。
しかしそれこそがやがて全世界を襲うスーパーストームの予兆だったのだ。
本書は著者アート・ベルとホイットリー・ストリーバーが
膨大な調査資料と研究結果をもとに、
いま目の前に迫っている地球の危機に警鐘を鳴らす書である。
地球温暖化が海流に与える影響により、
スーパーストーム(超大型の嵐)が起こり、
地球は新たな氷河期に突入する。
著者たちは考古学上の発見(巨大なマンモスが一瞬にして死に至った謎など)、
神話の再検討、近年次々に発表された驚くべき研究発表をもとに、
迫りくる危機を精緻に予測している。
我々はその日を回避することができるのか?
それとも人類は最後の日を迎えてしまうのか?
映画『デイ・アフター・トウモロー』原作本。

デイ・アフター・トゥモロー―スーパーストーム 世界が氷に覆われる日
アート ベル,ホイットリー ストリーバー,Art Bell,Whitley Strieber,倉田 真木
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


デイ・アフター・トゥモロー (ベストヒット・セレクション)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

エリッククラプトン44年間の集大成「ライフタイムベスト」

2008-01-03 20:31:09 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
エリック・クラプトン初の自叙伝が発売されたようですね。
日本発売は2008年3月、イースト・プレス社より。
これは是非読みたいなあと思いました。

で、私が今更、あーちゃらこーちゃら言うまでもなく、
めちゃ売れしているであろうこのアルバム。
マニアじゃなくてもはまりますう。
44年間のベストアルバムってそうそうないですよね~。

さて、このブログの主な読者層である「働く女性」&ママたちが、
万が一「エリッククラプトン、それ何?」って思ったとしたら、
騙されたと思って聴いてみて下さい。

旦那や恋人が「クラプトン!!」と叫ぶ意味がわかると思います。

それにしても、いい音楽をいい音
(っていってもBOSEのちっちゃいのだけど)
で電気消して聴いていると
大げさなんですが、
「宇宙に自分が浮かんでいるような気分」
になるんですよね。

浮かんだことありませんが。

内容紹介
クラプトンの生涯がここにある

デビューから44年、クリーム、ブラインド・フェイス、
デレク&ザ・ドミノス、ソロとキャリアを総括する36曲のベスト・アルバム
60年代、70年代、80年代、90年代、2000年代と5つのディケイドにわたる、
すべてのヒット曲を2枚のCDに完全収録!!
<日本盤のみ「ブルー・アイズ・ブルー」、
「セイ・ワット・ユー・ウィル」収録

アーティストについて
●1945年3月30日にイギリス、サーレー州リプリーに生まれる。
幼い頃から独学でギターを身につけ、
63年にヤードバーズにギタリストとして迎えられる。
65年にヤードバーズ脱退し、66年にジャック・ブルース、
ジンジャー・ベイカーとクリームを結成。
新しいロックの時代の頂点に立つも、2年で解散。
翌69年にはスティーヴ・ウインウッドらとブラインド・フェイスを結成。
スーパー・グループ誕生と話題を集めるが短期間で分裂する。
●70年、デラニー&ボニーやレオン・ラッセルらの協力を得て、
初のソロ・アルバムを制作。つづいてデレク&ザ・ドミノスを結成し、
歴史的名盤『レイラ』を世に送り出すが、
翌71年にはデレク&ザ・ドミノスを解散する。
3年の沈黙後、アルバム『461 オーシャン・ブールヴァード』を発表する。
当時はまだほとんど知られていなかったボブ・マーリィの
「アイ・ショット・ザ・シェリフ」をカバーして全米1位に送り込む。
以降、75年の『安息の地を求めて』、
76年の『ノー・リーズン・トゥ・クライ』、
77年の『スローハンド』、
78年の『バックレス』とつぎつぎに充実した作品を発表する。
●81年、ワーナーへ移籍し、
自身のレーベル、ダック・レコードを設立する。
83年に第1弾、『マネー・アンド・シガレッツ』を発表。
以降、85年、86年にはフィル・コリンズをプロデューサーに迎えて制作した
『ビハインド・ザ・サン』、『オーガスト』を連続で発表。
デビュー25周年を迎えた88年には、東京ドームで特別公演を行う。89年、アルバム『ジャーニーマン』発表する。
ここに収められていた「バッド・ラヴ」によって、
個人としてはじめてのグラミー賞を獲得する。
●92年、息子を失った悲しみから立ち直る過程で書かれた「ティアーズ・イン・ヘヴン」を映画『ラッシュ』のサウンドトラックとして発表する。
この曲を含めて新旧の代表的作品を演奏した『MTVアンプラグド』がアルバム化され、驚異的なヒットを記録、6つのグラミーを獲得する。
94年、自身のルーツでもあるブルースにはじめて真正面から挑戦したアルバム『フロム・ザ・クレイドル』を発表し、
97年、映画『フェノミナン』のために吹き込んだ
「チェンジ・ザ・ワールド」が世界的ヒットを記録、
第39回グラミー賞で年間最優秀レコードに選ばれる。
98年に自伝的な内容のアルバム『ピルグリム』をリリースし、
20世紀のキャリアを総括するベスト・アルバム『Best Of』を発表し、
日本でもミリオン・ヒットを記録する。
●2000年には敬愛するB.B.キングと録音したブルース・アルバム『ライディング・ウィズ・ザ・キング』、
2001年には、少年時代の思い出をテーマとしたアルバム『レプタイル』を発表。2004年、デビュー40周年にあたるこの年には
自身が最も敬愛するロバート・ジョンソンを取り上げた『ミー&Mr.ジョンソン』と翌2005年にその続編的作品『セッションズ・フォー・ロバート・J』をリリースする。
さらに、愛知万博「Love The Earth」に
「セイ・ホワット・ユー・ウィル」をシンボル曲として提供、
この曲を収録したアルバム『バック・ホーム』を2005年8月31日に発売した。

ライフタイム・ベスト
エリック・クラプトン,デレク&ザ・ドミノス,クリーム,ブラインド・フェイス,B.B.キング,J.J.ケイル
WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)

このアイテムの詳細を見る

至上最強の時間管理ノウハウ?「年収10倍アップ時間投資法」

2008-01-03 19:53:52 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
ということで、時間管理について研究するならば、
やはりこの本抜きにしてはありえないかなと思いました。
勝間さんは楽しそうに生きながら、さまざまな成果を残しています。
バリバリのキャリアでありながら、ぎすぎすしたところが
まるでない・・・。

そんな働く女性になりたかったら、
一読するのは悪くないのではないかと思う書です。

それにしても、タイトル、装丁、コピー、
そして読ませる文章は見事。
ベストセラーは伊達じゃありませんね。

ノウハウ本でベストセラーを書きたい人の為のお手本としても
価値があるのではないかと思われます。


内容紹介
一生懸命がんばっているのになかなか成果があがらない。
ちょっと時間ができると、つい無目的にダラダラと過ごしてしまう。
もしあなたがそうならば、
それはあなたの能力や努力が足りないからではなく、
時間管理の方法に問題があるのかもしれません。

著者は19才で公認会計士二次試験に史上最年少合格、
その後もフルタイムの仕事と3人の子育てをしながら
ファイナンスMBAほか数々の資格を取得
──等々のすごい成果を出し続けていますが、案外余裕のある毎日です。
毎日精一杯のスケジュールでは、
長期に渡って成果を出し続けることはできません。
そのためには、やることを絞って、
ゆったりとしたスケジュールで、
自分自身に投資し続けるのがコツだと本書は教えてくれています。

時間はすべての人に平等だからこそ、
その使い方を変えることで、結果も大きく変わってきます。
「時間投資法」を取り入れることで、余裕と充実感のある時間、
そして大きな成果を手に入れることができるでしょう。

出版社からのコメント
編集者より
時間管理の本をたくさん読んだけれど、
毎日忙しく時間に追われているのは変わらなかった...。
そんな経験のある人は少なくないのではないでしょうか。
私もそうでした。
そんな人でも本書を読めば
「忙しいから目先のことしかできない、成果も実力もなかなかあがらない」そんな悪循環を
「余裕があるから、成果も実力もつく。そうするとさらに時間ができて、成果も実力もさらにアップする」
という好循環にかえる方法がわかります。
実は私も、すでに本書のメソッドを取り入れて、
さっそく自分自身の変化と充実感を実感しています。
勝間さんは誰でも効果が上がるような「教え方名人」です。
最初に「原理原則」を教えてくれるので、
著者とまったく同じようには出来なくても、
自分なりのやり方を工夫できます。
その上で、「具体的なテクニック」を教えてくれるので、
手軽に取り入れてすぐに成果を実感できます。
自信をもってお勧めする時間管理の決定版です。

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


史上最強の勉強本勝間和代氏「年収10倍アップ勉強法」。勉強の楽しさを教えてくれる書。

2008-01-03 19:23:58 | ワーキングウーマンの●●!
私は実は「新・知的生活術」を読んでから、
「年収10倍アップ」を読みました。
そして、その面白さに、「時間投資法」を即注文しました。

おそらくこの本はこのタイトルだから、
ベストセラーになったのだと思うのですが、

ミリオネーゼの秋山ゆかりさんの真意が、
ミリオネーゼになることではないことと同様に、
勝間さんの真意も年収にはないような気がします。

この本はなんだか、教え上手の先生に出会ったような本です。
しかもその先生は勉強のノウハウや核となる部分は
教えてくれるけれども、後は本人の自主性に委ねる先生です。

勝間さんは未だに勉強しつづけているようですが、
さぞかし教え上手な方だろうと推察されます。

これまで読んだ中では(といってもたいして読んでいないけど)
最強の勉強本にして、
勉強とは楽しいものであること、
勉強は何歳でもできることを教えてくれる書だと思います。

年収はこのままで良く、
キャリアアップにも興味のない私ですが、
それでも、
「勉強したい!」
と思いました。

内容紹介
公認会計士二次試験(合格率6%)を史上最年少の19歳で合格
以後、フルタイムの仕事をしつつ、かつ3人の子どもを育てながら、
中小企業診断士試験(合格率4%)、オンライン情報処理技術者試験(合格率4%)合格
TOEICは新卒時420点から3年間で900点へ
社会人大学院でファイナンスMBAを取得。
その結果、年収を16年間で新卒時の10倍とした著者が初めて公開する、
本当に効率的で合理的で楽ちんで、目から鱗の勉強法。

出版社からのコメント
編集者より
著者の勝間さんは、今年、証券アナリストとしての会社を退職し、
経済評論家として独立して以来、新聞雑誌でも大活躍。
本書は、その才媛の秘密を惜しげもなく披露してくれた一冊です。
わたくし自身、今からでも、英語を勉強し直して留学できるかも、
大学院行こうかしら、公認会計士って年齢制限あるのかしらと、
つい調べ始めてしまいました。
調べるだけじゃなくて、実は始めています。
編集部でも何人かが、勝間式勉強法五種の神器のいくつかを
すでに用意しています。
とにかくやる気になる、やれそうな気がする、
史上最高の勉強本だと胸を張ってお勧めします。

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る



小学校を観にいく。明るく楽しみながらコツコツと。

2008-01-03 19:06:46 | 明るく発達障害の子どもを育てる
といっても冬休みなので外周だけですが、
長男にみせて、イメトレです。

そして受け入れてくださった学校関係者に感謝です。

今はひらがなと数字の練習中です。

彼の学習の仕方の癖(自閉症ならではのものや、長男ならではのもの)
がだんだんわかってきました。

とにかく、明るく、楽しみながら、
コツコツと積み重ねていくことだと思います。


「環境技術によって成長を加速する」日経新聞今日の社説必読。

2008-01-03 19:00:13 | このブログについて・お知らせ
温暖化関連の切り抜きが追いつかない・・・。

でも今日の日経新聞社説「日本企業は技術で世界のリード役を・低炭素社会への道(1/3) 」 は、
必読だと思います。

もともと企業部門ではCO2削減について
「事業活動を制約する成長阻害要因」という見方が強かったが、
昨年あたりから世界の潮目は変わったと書いています。
そして、一部の先進的な企業は方針転換し
「温暖化防止技術をいち早く開発すれば、大きなビジネスチャンスが生まれる」
と積極姿勢を打ち出すところが増えている。

日経がこう書けば、遅ればせながらの企業も追随するでしょう・笑。

「CO2削減は成長の足かせ」
ではなく、
「環境技術によって成長を加速する」

全くその通りだと強く思い、財界、各企業の偉い方々が、
そうした認識のもと、経営に携わってくださることを
願ってやみません。

いただいた、いくらと、鮭で・・・。

2008-01-03 18:40:33 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
鮭のホイル焼き(まいたけとしめじ)、
いくら青菜ごはん、もずく、
なめこ味噌汁、マンゴープリンです。

息子が味噌汁を手伝い、味見。
「どう?」
「からいね~」
「ええ?」
「おいしいね~」

どっちなんだよって。

でもって、マンゴープリンを
固める前に液状だったのをみていたので、
冷蔵庫から出したあと、
間違えて飲もうとして
飲めず、
「あれ~???」
だって。

「空からお金が降ってくる」。CDMブームについて。

2008-01-03 18:33:11 | 環境全般
伊藤洋一氏の「空からお金が降ってくる」を読んだ。

現在、世界最大の温暖化ガス排出国ナンバー1は米国と言われているが、
国際エネルギー機関(IEA)2007年版の年報『世界のエネルギー展望』と名付けられた報告書によれば、2007年に中国は米国を抜き、世界最大のCO2排出国になった
とのことだ。

詳しくはコラムを読んでいただきたいが、伊藤氏は、
その中国が、今、「空からお金が降ってくる」と言われている「CDMブーム」に沸いていることについて書いている。

嫌な表現だな、と思いながらも、そうだろうなと思う。

これからCDMをめぐり大きな巨額のお金が動くことだろう。
そしてCDMをめぐっても利権は生じることもあるだろう。
地球を綺麗救う為のシステムで動くお金が、汚れたお金にならないように、私たちは監視していかなければならない。



箱根駅伝~駒大強し、早稲田健闘。

2008-01-03 13:41:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
駅伝のゴール風景をみています。
早稲田健闘しましたね。
昨日に引き続き母がいい気になっています。

駒大強かったですね~。
関東学連選抜も健闘ですね。

と言っていたら、

えーーーーーーー!
東海大、棄権!!!
ショックです。
心臓ドキドキ。

いまはシード争い。

これもまた箱根のドラマです。
たったひとつの順位が明暗をわけます。

そして、この大会、放送に関った大勢の方々の
創意工夫と職人芸に敬意を表します。

書く力をつけるための自分への約束&広報とは人を繋ぐ仕事

2008-01-03 13:32:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
■■書くトレーニングについての決意■■


①ブログ
私は今、このブログで一日平均、3000字程度の文章を
書いています。
はじめは、500字くらいがやっとでしたが、
なにしろ復職のためのリハビリでしたから、
義務感で書き続け、
今では3000字というのは、
勤務のある日でも普通にこなせる字数です。
(ただし子どもを抱っこしながら、
あやしながらですので、誤字が多いのは恥ずかしいですね)
多い日は10000字くらいは書いていると思います。

これを、なんとか60歳くらいまで続けようと思います。
指先を使うので老化防止にもなるかも??

それだけ続ければ、随分タイプも早くなるでしょうし、
文章のストックも増えるでしょう・笑。

②テープ起こし
先日書いた通り、テープ起こしのボランティアを始めました。
ラッキーなことに分野は「環境」です。
はじめは短いものですし、経験もありませんから慎重にやるとして、
これをスピードアップしていきたいです。
これは、自分の考えではなく、他人の言葉を文字に起こしつつ、
それがそのまま頭に入るという利点があります。
ここでは「早く入力する」トレーニングができます。

③同じく和文作成ボランティア
こちらはもっと完成度が求められ、さまざまな制約がある為、
おそらく、一番練習になると思います。
ここでは、いわゆる公式に通用する書き方の練習をします。
ここでの誤字脱字は許さないと心してます。

実は私の仕事上の担当には「広報」というのがれっきとして
入っています。

なんでそこでできないかって?

その理由は明確です。

職場における広報は、現在発展途上にあり、
組織もシステムも確立されていません。

そのような中で「広報」という仕事をするということは、
「人を繋ぐこと」につきるのです。

また、表面に出たい人と仕事をするときは裏にまわる、
逆に出たくない人と仕事をするときは表に出る、
報告連絡相談が滞っていれば促す、
それでも報告連絡相談がなければ、伝書鳩になる。
時には嫌われても、情報を掘り起こし共有化する。
こだわっている人には全体に支障のない範囲でこだわらせ、
囲い込んでいる人にも全体に支障のない範囲で囲い込んでいただく、
知っておくが知らん振りをする。
大騒ぎになったときにわかるように粛々と資料をつくる。
これが私の仕事です。
とても勉強にはなりますが、
文章修行の時間はどうしても減ります。
残業して完璧な文章をつくりあげるという時間は
いまの私にはありません。
しかも担当外のものを文章にする場合、
いわゆる、たたき台をつくって
担当者に赤字を入れてもらうのが、
効率としては一番良いです。

ですから、自分の文章修行というのは、
こういう時間にしてみようと思います。

その先に何かチャンスがあるかもしれないし、
ないかもしれない。
あるとしても、これを継続しなければ、
チャンスなど決して訪れないでしょう。
まずは書く力をつけることでしょう。

ここまでで約15分、1350字です。

遺贈について

2008-01-03 12:34:13 | 私らしく生きる。気づきと学び
遺言を残して、死後、自分の財産を
特定の人に分け与えることを「遺贈」といいます。

最近では、パリス・ヒルトンをめぐって話題に
なりましたね。
(彼女の素行の悪さからか、遺産がほとんど寄付されたこと)

これはいわゆる法定相続ではなく、
遺言書により遺産の受取りやその内容を指定するものです。

この方法で、一部またはすべての財産の受取人として
ユニセフなどを指定し、
寄付することが可能です。

配偶者と子どもには、遺言書の内容に関わらず、
「遺留分」として財産の一定の受け取り分が定められていますので、
配分については慎重に検討が必要です。


遺産を法定相続ではなく、
ユニセフなど特定の団体に遺贈するためには、
有効な遺言書を作成する必要です。
遺言書の中で、寄付の内容を具体的に指定することで、
ご意志の実現を確実なものとすることができます。

遺言書は主に「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」、「秘密証書遺言」
の3種類がありますが、
2名以上の証人の前で遺言者の遺言内容を公証人が記述する
「公正証書遺言」が最も確実です。

遺言書の作成に際しては、弁護士、司法書士、税理士、信託銀行など
専門家のアドバイスを受けられることをお薦めします。

相続や遺贈には引き渡しや登記などの様々な手続きを行う
「遺言執行者」が必要です。
遺言書の中で、専門家や信頼のできる方を遺言執行者として指定される
ケースが多いようです。

歩くのはタダ

2008-01-03 11:58:19 | このブログについて・お知らせ
2007年に私が得た教訓の中で、重要なもののひとつに、
「歩くにまさる健康法なし」
というものがあります。

人間が歩くと、下半身の筋肉が大きく動くそうです。
下半身には全身の筋肉の3分の2が集中しているので、
歩くことで脳への血流量が増えます。
脳への血流量が増えれば、血液と一緒に
酸素やエネルギーの元であるブドウ糖もたくさん運ばれ、
脳内の神経細胞が活性化していくのです。

散歩をするとアイデアが沸くというのは、
科学的に正しいのですね。

また最近の研究では、
歩くことが認知症の予防につながることが分かってきたそうです。

また当然のことながら、
ウオーキングは脂肪燃焼にも効果があります。
歩き始めて20~30分後ころから脂肪が燃え出すので、
30分以上早歩きをするとダイエットにつながります。

また、短いウオーキングを繰り返すと血圧が下がるとか、
歩く量を増やすと善玉コレステロールの値が高くなるというデータもあり、
心肺機能もアップします。

その上、うつやパニック障害にも効果があることは、
私自身の経験からも、感じています。

そして、何よりも、歩くことはタダです。
車や公共交通機関を使わなかったら、
節約にすらなります。

すごいですう~。

きかんしゃトーマスの不思議

2008-01-03 11:20:26 | このブログについて・お知らせ
むかしは、きかんしゃトーマスのキャラをみて、
「機関車に顔がついていて、へん!」
「人形が動かない、手抜きだ」
と思っていたが、
息子と一緒にみるようになり、
ストーリーの面白さ、含蓄の深さ、
キャラクターの魅力や
ソドー島の美しさの虜になってしまいました。

このDVDは「きかんしゃトーマス」
の人気曲の数々を集約したベストDVD版第1巻。
収録曲は「きかんしゃトーマスのテーマ」
「トビーのうた」
「みかけによらないテレンス」など。

注目すべきは歌詞の洞察の深さと美しさと面白さ。

英語の歌詞は、早口だけど字幕がついているので、
意味は簡単にわかります。

英国らしく、たとえ話になっていたり、韻をふんでいたり、
その歌詞は、子どもむけとはいえ、
深く美しいです。

この作品は世界中で愛されているので、
英米人(特に男子)との会話のネタとして、
ハリウッド映画と同様、
場つなぎ効果があると思われます。

きかんしゃトーマス ソング&ストーリーズ DVD1

フジテレビ

このアイテムの詳細を見る

日本に根付いてほしい、フードバンク

2008-01-03 10:33:57 | 私らしく生きる。気づきと学び
復職してから、世の中の
「余っているモノ」
が気になって仕方ない。

バブル世代の私はもともと、
おそろしくモノを大切にしない人間だったが、
1年間自宅に籠もり、
住宅ローンと貯金残高に怯えながら
ハイリスク妊婦生活をしていたため、
感覚はだいぶ変わった。
それでも気にしている割には、
たいして無駄は削減されていないと思うが。

今日本は食料品であふれている。
食べ物は本当に簡単に手に入り、
そしていとも簡単に廃棄されている。

そんな中「フードバンク」という試みが、
日本で始まったのを新聞で読み、
ちょっと興奮している。

ラベルの貼り間違えや容器に傷があるものなど、
店頭に商品として出せないものを譲り受け、
それを児童養護施設などになどに
配給するという仕組みだそうだ。
以前は廃棄されていた食品である。

アメリカで生まれ、かなり浸透しているシステムなのだが、
これまで日本ではなかったが、
いま日本でも「フードバンク」というシステムが動き出している。

NPO「セカンド・ハーベスト・ジャパン」が日本ではじめて
フードバンク」を始めたということだ。

*注意*
こちらに突然食料を送ったら、
たぶんお困りになると推察されるので、
ご協力は相手さまとよくご相談の上して下さいね。