WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

Lの公開も近いしそろそろデスノートモードですね。

2008-01-18 22:27:10 | 映画感想文
デスノート」に関しては
家族一致で
「永久保存だから購入」と決定。

長男もすっかりリュークと仲良しです。

この写真は長男のリクエストで撮影しました。

それにしても、「デスノート」2編は、
ホントによく出来た映画ですよね。
オヤジの旦那と私と6歳児すべてを熱狂させるこのパワー。

L change the worLd』は、
中田秀夫監督と松山ケンイチさんのコラボが楽しみです。

『女優霊』『リング』『仄暗い水の底から』などの
ホラー映画で“ジャパニーズホラー”をリードしてきた中田監督は、
いまやハリウッドからもオファーがくる方ですからね。

楽しみですう。

DEATH NOTE デスノート the Last name

バップ

このアイテムの詳細を見る



DEATH NOTE デスノート

バップ

このアイテムの詳細を見る


今晩も寒いですが

おやすみなさいませ~。

すいみんLOVE

今日もきてくださって有難うございます。

ローソン、京大内店舗でレジ袋廃止に思う、店員さんとの会話で防げる無駄な使用。

2008-01-18 22:22:34 | 環境全般
コンビニ大手のローソン
地球温暖化防止のため、
京都大吉田キャンパス(京都市左京区)の
NLS京都大学店」でレジ袋を原則的に廃止したそうです。

これは京大生協が昨年11月から始めたレジ袋削減策に合わせたものだそうです。
偉いぞ、京大生協!

全国のローソン約8500店舗のうち、
原則廃止は同店だけの取り組みで、
コンビニ業界でも異例ということですが、

もしやってみて
「だいじょうぶじゃん」
ってことになったら、広まるかもしれませんね。

会計の際に店員が、袋が必要かどうかを尋ね、
希望がなければ渡さないそうです。
代わりに再利用できる買い物袋を1000袋無料配布する
などしているとのことです。

京大生協ではこの方式に変えた結果、
レジ袋の使用率が30%から13%になったそうです。

ふだんもコンビニでこれをやればいいと思います。
だってバッグに入る量の買い物でも
ついついレジ袋を使ってしまうことってありますよね。

こちらから
「いりません」
という心がけが必要だと思うとともに、

「お互いに一声」
が大切だと思いました。

写真はスーザンベルのショッピングバッグです。

昨日の投稿別あくせすらんきんぐ(1月17日ぶん)

2008-01-18 21:26:52 | このブログについて・お知らせ
1位 きのうのあくせすらんきんぐ~(1月16日分)
2位 おはようございます。気に入ったものを長く使う。
3位 政府、ようやく環境対応型ディーゼル車の購入補助を検討
4位 保育園の帰り道
5位 チェルノブイリ事故で環境に目覚めたamadeusさん。長野発問題意識満載のブログ
6位 生きることを考えるとき読む本 2冊の宝物。
7位 自転車通勤ブーム加速?
8位 悲しみ 翼に変われ、傷跡 羅針盤になれ。
9位 困った時の無印良品(入学準備)
10位 バグダッドに舞う雪
11位トヨタとGM、新世代ハイブリッド車を2010年までに発売。どうなる次世代エコカー
12位「ローマ人の物語」より、ユリウス・カエサルにみるリーダーの条件
13位 NBオンライン「リチウムイオン電池の開発最前線に異変A123システムズに注目。
14位 タリーズのマグを持参したらエクセルシオールカフェが20円割引してくれました。
15位 この人にはかなわないなあと思った、P307HDiさんの投稿
16位 阪神・淡路大震災(1995年1月17日発生)より13年。「初動」「復興支援」の大切さを思う。
17位 新聞協会賞受
守れいのちを 完結編―阪神・淡路大震災10年報道」神戸新聞
18位 うたたね。
19位「時価総額上位500社」の記事を読んで

「ふゆトピア」北海道発、雪国の知恵満載。

2008-01-18 20:24:04 | 環境全般
北海道で「2008ふゆトピア・フェアin千歳
が、1月31日~2月2日の日程で開かれるそうです。

このイベントは、
除排雪技術雪の利活用などの雪国の現状や課題を幅広く扱うイベント。
1987年から3年に一度、道内の都市で開かれているそうです。

「雪と仲良くすることは、地球と仲良くなることでした」
をテーマに、
環境問題と快適な冬の生活にかかわる最新の情報などを提供しています。

ふゆトピアシンポジウム」では、
池田元美北大大学院教授、日本気象協会の三好真紀さんが講演、
「地球にやさしい北国の取り組み」
をテーマに、
雪に親しむ北の暮らしの在り方や
雪氷エネルギーの活用などを、
山口幸太郎千歳市長らをパネリストに招いてのパネルディスカッションも。

1月31日から2月2日までは千歳市民文化センターで
ふゆトピア展示会」が行われ、
情報通信技術を生かした冬期交通調査システム
雪冷熱の活用技術
自然エネルギーを活用した融雪技術
橋りょう構造物の落雪対策システムといった
最新の克雪・利雪技術などについて
道内外の33の企業・団体がブース展示を行うそうです。

つるつる路面の歩き方教室もあるそうです。

北海道発「雪国の知恵」に期待です!
 

自然エネルギーで栽培したグリーンアスパラに「エネルギーを選ぶ時代」の到来を感じる。

2008-01-18 20:05:01 | 環境全般
有機・低農薬野菜や無添加食品の会員制宅配を手がける
らでぃっしゅぼーや」は、
グリーン電力証書「ENERGY GREEN」を取得した
グリーンアスパラ「GREENグリーンアスパラ」の販売を
2008年1月21日より始めるそうです。

間接的ではありますが
「エネルギーを選べる時代」
になりつつありますね。

同社が利用した
グリーン電力証書システム」は、一般の電力会社から購入した電力分に
「環境価値」を上乗せした金額を支払うことで、
購入者には証書が発行され、
自然エネルギー発電者に「環境価値」分の代金が支払われる仕組み。
これにより、通常の電力を使いながら、
自然エネルギー発電の普及に貢献できます。

GREENグリーンアスパラでは、
契約生産者が栽培期間の加温に使用する電力のうち、
5000キロワット時分についてグリーン電力証書を購入し、
山形県でバイオマス発電を行っている
やまがたグリーンパワー発電所を支援するそうです。

同社は基本的に季節に応じた旬の野菜を販売するが、
会員の要望に応えるため、
冬期のグリーンアスパラの取り扱いを検討した際、
重油や電気を使用する加温栽培は
温暖化促進につながる可能性があることが課題となっていましたが
生産者と協議した結果、
グリーン電力証明システムを導入することを決定したそうです。

加温栽培野菜がグリーン電力証書を取得したのは国内で初めて。

このように、消費者が身近な食材を通じて
低炭素社会への関心を高め、間接的にでも
「エネルギーを選ぶ時代」が到来しつつあります。

こうした取り組みが進むことを期待します。

おはようございます。私の羅針盤が指し示す場所

2008-01-18 08:42:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。

さぶ~!

ネットのお陰で全国に知り合いが出来て、
関東地方の寒さなんて、
ちょろいもんだと言われながらも、
なかなか~。

昨日、お外で長くお仕事した
先輩&姉御は大丈夫かしらん。

珍しく朝、かるーい発作が起きたので、
ボケボケだし。

さて、題名だけ決めて内容が決まっていないのです・笑。

まずはP307HDiさんが、
自転車についてお話されたのが楽しかったのでご紹介。

***********

私も昔はできる男だったので(笑)、
自転車にはよく乗ってました。
いまは時間がなくて乗ってませんが、
ちょっと前は307にサイクルキャリアを装着し、
地元の自転車道の起点まで運んでは、
積んできたクロスバイクで田園風景の中を走ったものです。

もっと昔、高校生の頃には、
全校で唯一ドロップハンドルのロードレーサーで通学し、
その自転車で九州一周を敢行しました。
時間と体力だけは余ってましたねぇ。

さて、PRESTINOのデザインはうまくまとめてありますね。
ただ鉄製で重いのが難点かも。
アルミにしたらうんと軽くなります。
もっとも、金属高騰の折、
こんな価格では出せないでしょうけれど

********

いまでもデキる男ですよって。
専門家でもないのに、
投資家からマークされるブログですから・笑。

こういう人生って豊かだと思ったのです。
充実した生活が目に浮かびます。

そしてこういう価値観は幸せだなあと思います。

P307HDiさんは、自然に囲まれた場所で、
家族を大切にしながら真面目に働き、
いまもこういう健全な感覚で
自らの価値観に忠実に生きておられる方だと思います。

だからこそいろいろなことから自由であり、
健全な問題意識を発展させることができたのだと思いました。

彼に限らず、
こうした方々は確実に増えています。

私の場合、持病といくつかの悲しみが羅針盤となり、

自分がやりたい仕事、進みたい道、
自分にとっても幸せな人生のあり方などが
だいぶ変わったように思います。

結局まとまらないまま時間になりましたが、
まあ、そういうことです。

では、中途半端ですが、
1週間の最後の一日、頑張りましょお~

良い一日を!!

いつもの通り写真は「ひまわりの小部屋」さんです。