COP13開催中の「本日の化石賞」受賞には、
結構日本人として悲しいものがありましたが、
やむなしの感はありました。
そしてまたもや不名誉なもんになってしまいました。
世界銀行によると
日本の温暖化対策の進ちょく状況は先進国の中で最下位、
世界の排出量上位70カ国の中でも61位と
最低レベルにあるとの評価なんだそうです。
ちなみに世界銀行は旧連合国からはじまった機関だから
アメリカに甘いんではないかしらんと
思ったりしましたが、
あまりなぐさめにはならないような気がします。
1990年代後半からの電力自由化などによって、
価格が安いが二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭の利用を
増やしてきたことが低評価の最大要因となったそうです。
日本はエネルギーの使用効率が世界でトップレベルとされていますが、
各国の効率アップでその優位性が薄れてきた上、
やはり致命的なのは、
風力などの自然エネルギーの利用拡大も進んでいないことです。
石炭への依存傾向も2006年度の使用量が前年度比1・2%増と変わっておらず、
政府は今後、電力などのエネルギー供給体制を中心に
抜本的な対策の見直しを迫られそうですね。
分析では、日本はGDPや人口の伸びから予想される以上に
CO2排出量が増加していることが判明したそうです。
世界銀行
各国の中央政府または同政府から債務保証を受けた機関に対し
融資を行う、国際連合の専門機関です。
本部は米国ワシントンDC.
国際通貨基金と共に、第二次世界大戦後の金融秩序制度の中心を担ってます。
加盟国は184カ国。
発足は第二次世界大戦末期にさかのぼります。
1944年、連合国代表が米国ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに集合し、
戦後の世界経済の安定と復興について協議しました。
この時、国際復興開発銀行(IBRD)と
国際通貨基金(IMF)を創設する協定が起草され、
IBRDは翌1945年に設立されました。
世界銀行は、一般に、国際復興開発銀行と国際開発協会を意味します。
これに姉妹機関であるIFC、MIGA、ICSIDを併せて
世界銀行グループと呼びます。
それぞれの機関は、世銀総裁の指揮・統括のもとで業務を遂行しています。
各機関の正式名称
ぜんぶおぼえられるかしらん。
■国際復興開発銀行
(the International Bank for Reconstruction and Development; IBRD)
■国際開発協会
(International Development Association; IDA)
貧しい国に開発資金を供給する。第二世界銀行とも呼ばれる。
■国際金融公社
(International Finance Corporation; IFC)
■多国間投資保証機関
(Multilateral Investment Guarantee Agency; MIGA)
■国際投資紛争解決センター
(International Center for Settlement of Investment Disputes;
ICSID)
そして・・・。
P307HDiさんの意見にあまりにも同感で即効貼り付けお許しを!
***********
ポピュリズム (P307HDi)
2008-01-19 22:14:44
日本の地球温暖化対策は進むどころか後退しそうですね。
例の揮発油税(いわゆるガソリン税)の暫定税率撤廃が行われたら、
世界中から叩かれることでしょう。
このご時世に、燃料にかかる税金を下げるなどという
愚行はあってはならないことです。税金の使途の適正化はありえても。
「税金を下げる」「補助を増やす」と言えば選挙で票は取れるかもしれません。
しかしその結果は地球温暖化の加速であったり、
国の借金の肥大であろうことは想像に難くありません。
典型的なポピュリズムの弊害ですね。
そして、今度の選挙でそうなる確率が低くないのが問題です。
*********
これを受けて・・・。
選挙の際に有権者が目先の利益を追わないことが大切かなと。
みんながそれぞれの問題意識を全開にして、
長期的視点にたった投票をすることがまずは肝心かと思います。
結構日本人として悲しいものがありましたが、
やむなしの感はありました。
そしてまたもや不名誉なもんになってしまいました。
世界銀行によると
日本の温暖化対策の進ちょく状況は先進国の中で最下位、
世界の排出量上位70カ国の中でも61位と
最低レベルにあるとの評価なんだそうです。
ちなみに世界銀行は旧連合国からはじまった機関だから
アメリカに甘いんではないかしらんと
思ったりしましたが、
あまりなぐさめにはならないような気がします。
1990年代後半からの電力自由化などによって、
価格が安いが二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭の利用を
増やしてきたことが低評価の最大要因となったそうです。
日本はエネルギーの使用効率が世界でトップレベルとされていますが、
各国の効率アップでその優位性が薄れてきた上、
やはり致命的なのは、
風力などの自然エネルギーの利用拡大も進んでいないことです。
石炭への依存傾向も2006年度の使用量が前年度比1・2%増と変わっておらず、
政府は今後、電力などのエネルギー供給体制を中心に
抜本的な対策の見直しを迫られそうですね。
分析では、日本はGDPや人口の伸びから予想される以上に
CO2排出量が増加していることが判明したそうです。
世界銀行
各国の中央政府または同政府から債務保証を受けた機関に対し
融資を行う、国際連合の専門機関です。
本部は米国ワシントンDC.
国際通貨基金と共に、第二次世界大戦後の金融秩序制度の中心を担ってます。
加盟国は184カ国。
発足は第二次世界大戦末期にさかのぼります。
1944年、連合国代表が米国ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに集合し、
戦後の世界経済の安定と復興について協議しました。
この時、国際復興開発銀行(IBRD)と
国際通貨基金(IMF)を創設する協定が起草され、
IBRDは翌1945年に設立されました。
世界銀行は、一般に、国際復興開発銀行と国際開発協会を意味します。
これに姉妹機関であるIFC、MIGA、ICSIDを併せて
世界銀行グループと呼びます。
それぞれの機関は、世銀総裁の指揮・統括のもとで業務を遂行しています。
各機関の正式名称
ぜんぶおぼえられるかしらん。
■国際復興開発銀行
(the International Bank for Reconstruction and Development; IBRD)
■国際開発協会
(International Development Association; IDA)
貧しい国に開発資金を供給する。第二世界銀行とも呼ばれる。
■国際金融公社
(International Finance Corporation; IFC)
■多国間投資保証機関
(Multilateral Investment Guarantee Agency; MIGA)
■国際投資紛争解決センター
(International Center for Settlement of Investment Disputes;
ICSID)
そして・・・。
P307HDiさんの意見にあまりにも同感で即効貼り付けお許しを!
***********
ポピュリズム (P307HDi)
2008-01-19 22:14:44
日本の地球温暖化対策は進むどころか後退しそうですね。
例の揮発油税(いわゆるガソリン税)の暫定税率撤廃が行われたら、
世界中から叩かれることでしょう。
このご時世に、燃料にかかる税金を下げるなどという
愚行はあってはならないことです。税金の使途の適正化はありえても。
「税金を下げる」「補助を増やす」と言えば選挙で票は取れるかもしれません。
しかしその結果は地球温暖化の加速であったり、
国の借金の肥大であろうことは想像に難くありません。
典型的なポピュリズムの弊害ですね。
そして、今度の選挙でそうなる確率が低くないのが問題です。
*********
これを受けて・・・。
選挙の際に有権者が目先の利益を追わないことが大切かなと。
みんながそれぞれの問題意識を全開にして、
長期的視点にたった投票をすることがまずは肝心かと思います。
年金不信や所得格差、保険料の未払いなど、
不安が広がる日本社会で、
今後、私たちが身につけなければならない
金融リテラシーなるものを提示した
「自分の身は自分で守る時代」必携の良書。
新書版なのでお値打ち感があり、
読書リテラシー(?)のある方も満足すると思います。
当然のベストセラー。
悪い営業マンに騙されて一財産失う前に読もう!
出版社からのコメント
「金融」という言葉を聞くと、
とっつきにくくて難しく、
自分の生活とどう結びついているのか分からない......。
「為替や株の値動きが云々」とニュースで聞いても、
それが何を意味するのか分からない......。
投資信託や401kという言葉を最近よく聞くけれど、何なんだろう......。
こんな、時事問題や社会問題などにはある程度、
自分なりの意見は言えるけれど、
金融や経済については
今ひとつよく分からないと感じている人は多いはずです。
実際、私もそうでした。
本書は、そんな人のために、
「現金」「預金」「国債」「為替」「不動産」
「投資信託」「保険」「デリバティブ」「REIT」「FX」などが
どういう特徴を持つのかを見ながら、
「お金の持つ顔」についての基礎知識を分かりやすく伝えます。
不安が広がる日本社会で、
今後、私たちが身につけなければならない
金融リテラシーなるものを提示した
「自分の身は自分で守る時代」必携の良書。
新書版なのでお値打ち感があり、
読書リテラシー(?)のある方も満足すると思います。
当然のベストセラー。
悪い営業マンに騙されて一財産失う前に読もう!
出版社からのコメント
「金融」という言葉を聞くと、
とっつきにくくて難しく、
自分の生活とどう結びついているのか分からない......。
「為替や株の値動きが云々」とニュースで聞いても、
それが何を意味するのか分からない......。
投資信託や401kという言葉を最近よく聞くけれど、何なんだろう......。
こんな、時事問題や社会問題などにはある程度、
自分なりの意見は言えるけれど、
金融や経済については
今ひとつよく分からないと感じている人は多いはずです。
実際、私もそうでした。
本書は、そんな人のために、
「現金」「預金」「国債」「為替」「不動産」
「投資信託」「保険」「デリバティブ」「REIT」「FX」などが
どういう特徴を持つのかを見ながら、
「お金の持つ顔」についての基礎知識を分かりやすく伝えます。
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)勝間 和代光文社このアイテムの詳細を見る |
久しぶりに無印良品をのぞいたら
「なるほど無印良品」というページがあり、
本当になるほど~と思いました。
私がなるほどと思ったもの。
たためる買物バッグ→男性もOKなエコバッグです。
カップ入りキャミソール→授乳ママにはこれがいちばんです。
授乳もできるストール
しるしのつけられる傘
PE湯たんぽ
5サイズ兼用ふた→これは凄いです!
持ち歩ける整理ポーチ→使いやすいし手頃な値段のバッグインバッグ
アクリル冷水筒
体にフィットするソファ→持っています。最高です
LEDポリカーボネート懐中電灯→エコです。
「なるほど無印良品」というページがあり、
本当になるほど~と思いました。
私がなるほどと思ったもの。
たためる買物バッグ→男性もOKなエコバッグです。
カップ入りキャミソール→授乳ママにはこれがいちばんです。
授乳もできるストール
しるしのつけられる傘
PE湯たんぽ
5サイズ兼用ふた→これは凄いです!
持ち歩ける整理ポーチ→使いやすいし手頃な値段のバッグインバッグ
アクリル冷水筒
体にフィットするソファ→持っています。最高です
LEDポリカーボネート懐中電灯→エコです。
個人的必要から
(弟や息子にPCやインターネットの世界を開きたい)
いろいろ調べている
情報のバリアフリー化。
今日は、PCとWebについて、考えながらつらつらと書きます。
現在、PCとWebの利用者は非常に多様化しています。
これまでWebを利用してこなかった
視覚障害・色覚障害・聴覚障害・上肢障害など様々な障害者、
また高齢者、そして発達障害者も
PCやWebを利用する機会が増えてきています。
障害者にとって、PCやWebは生活の質を高めるために
必要不可欠なのです。
ですから今後は、
年齢・性別・障害の有無などにかかわらず、
より多くの人が利用可能で、使いやすく、安心なデザインが
Webサービスにおいて求められています。
さてそれでは
障害者や高齢者がどのようなツールを使ってPCを使ったり、
Webサイトを閲覧することが
可能なのでしょうか?
①スクリーンリーダーパソコン全般の操作を人工合成音声で読み上げ、操作するソフトです。
文書の本文を読み上げるだけでなく、
ファイルのオープンやクローズ、メニューやダイアログ項目、
アプリケーションが表示するメッセージ、入力内容など、
画面上の様々な情報を、合成音声で読み上げることができます。
②音声ブラウザ
Webページを人工合成音声で読み上げるWebブラウザです。
リンク部分のみ抽出し読み上げるといった
Webの特徴に対応しているものもあります。
スクリーンリーダーでパソコン全般の操作をし、
音声ブラウザでWebページを閲覧するといったように、
スクリーンリーダーと併用して利用する方が多いです。
③点字ディスプレー
スクリーンリーダーなどが出力した情報を、
点字で表現するための機器です。
スクリーンリーダーの音声と点字の出力を併用することで、
作業効率を上げることができます。
④画面拡大/色の変換
画面上に表示されている内容を拡大して表示したり、
表示されている色を反転したり変換したりできます。
次に、入力に関するサポートツールです。
①トラックボール
マウスと同様にコンピューターの操作に用いる
ポインティングデバイスの一種です。
マウスと違いその場に置いたままでの操作が可能です。
(ポインティングデバイス:画面上のカーソル等を操ることにより、
入力位置や座標を指定する入力機器の総称)
②ソフトウェアキーボード画面上にキーボードを表示して、
マウス等で画面上のキーをクリックすることで、
文字の入力を行うソフトです。
③走査入力
ソフトウェアキーボード上のキーを自動的に移動するカーソルが、
入力したい文字の上に来た時にスイッチを押し、
文字を選択する入力方法です。
④音声入力
走査入力方式を音声で制御する方法です。
利用者は、スイッチやセンサーなどを音声によって操作します。
そのほか
タッチパネル方式のパソコン、
色分けされたり、ボタンが大きくなったキーボード、
ジョイスティック付などの
さまざまなパソコンがあります。
まず、一番わかりやすい例として
例えばこればらば、お年寄りなどにも入力できそう
私は息子のためにPCを一台用意するのですが、
キーボードに工夫が必要だと感じ、
研究中です。
(PC本体はともかく予算の関係もありますから)
おそらく長くかかると思いますが、
私のお古のバイオをベースにする予定の
息子の為のパソコンは、
彼の障害にあわせた世界で一台しかない
パソコンになると思います。
発達障害がある人間にパソコン?
なんて思う方もいると思いますが、
情報のインプットと処理に障害がある彼らにこそ、
音声、映像(画像)、文字の拡大や強調、
などの情報の加工や各種支援機器必要です。
こちらにいろいろありますよん
映画を観ていて、さまざまなことを理解する
(しかし言語化は困難)
長男にとって、
映像+音声+日本語字幕
というのは
非常に理解しやすいものなのだと思います。
ちなみに、いまこの瞬間彼が観ているのは
です。
(ひとりで観ています)
ラブコメ好きの幼児。
(弟や息子にPCやインターネットの世界を開きたい)
いろいろ調べている
情報のバリアフリー化。
今日は、PCとWebについて、考えながらつらつらと書きます。
現在、PCとWebの利用者は非常に多様化しています。
これまでWebを利用してこなかった
視覚障害・色覚障害・聴覚障害・上肢障害など様々な障害者、
また高齢者、そして発達障害者も
PCやWebを利用する機会が増えてきています。
障害者にとって、PCやWebは生活の質を高めるために
必要不可欠なのです。
ですから今後は、
年齢・性別・障害の有無などにかかわらず、
より多くの人が利用可能で、使いやすく、安心なデザインが
Webサービスにおいて求められています。
さてそれでは
障害者や高齢者がどのようなツールを使ってPCを使ったり、
Webサイトを閲覧することが
可能なのでしょうか?
①スクリーンリーダーパソコン全般の操作を人工合成音声で読み上げ、操作するソフトです。
文書の本文を読み上げるだけでなく、
ファイルのオープンやクローズ、メニューやダイアログ項目、
アプリケーションが表示するメッセージ、入力内容など、
画面上の様々な情報を、合成音声で読み上げることができます。
②音声ブラウザ
Webページを人工合成音声で読み上げるWebブラウザです。
リンク部分のみ抽出し読み上げるといった
Webの特徴に対応しているものもあります。
スクリーンリーダーでパソコン全般の操作をし、
音声ブラウザでWebページを閲覧するといったように、
スクリーンリーダーと併用して利用する方が多いです。
③点字ディスプレー
スクリーンリーダーなどが出力した情報を、
点字で表現するための機器です。
スクリーンリーダーの音声と点字の出力を併用することで、
作業効率を上げることができます。
④画面拡大/色の変換
画面上に表示されている内容を拡大して表示したり、
表示されている色を反転したり変換したりできます。
次に、入力に関するサポートツールです。
①トラックボール
マウスと同様にコンピューターの操作に用いる
ポインティングデバイスの一種です。
マウスと違いその場に置いたままでの操作が可能です。
(ポインティングデバイス:画面上のカーソル等を操ることにより、
入力位置や座標を指定する入力機器の総称)
②ソフトウェアキーボード画面上にキーボードを表示して、
マウス等で画面上のキーをクリックすることで、
文字の入力を行うソフトです。
③走査入力
ソフトウェアキーボード上のキーを自動的に移動するカーソルが、
入力したい文字の上に来た時にスイッチを押し、
文字を選択する入力方法です。
④音声入力
走査入力方式を音声で制御する方法です。
利用者は、スイッチやセンサーなどを音声によって操作します。
そのほか
タッチパネル方式のパソコン、
色分けされたり、ボタンが大きくなったキーボード、
ジョイスティック付などの
さまざまなパソコンがあります。
まず、一番わかりやすい例として
例えばこればらば、お年寄りなどにも入力できそう
私は息子のためにPCを一台用意するのですが、
キーボードに工夫が必要だと感じ、
研究中です。
(PC本体はともかく予算の関係もありますから)
おそらく長くかかると思いますが、
私のお古のバイオをベースにする予定の
息子の為のパソコンは、
彼の障害にあわせた世界で一台しかない
パソコンになると思います。
発達障害がある人間にパソコン?
なんて思う方もいると思いますが、
情報のインプットと処理に障害がある彼らにこそ、
音声、映像(画像)、文字の拡大や強調、
などの情報の加工や各種支援機器必要です。
こちらにいろいろありますよん
映画を観ていて、さまざまなことを理解する
(しかし言語化は困難)
長男にとって、
映像+音声+日本語字幕
というのは
非常に理解しやすいものなのだと思います。
ちなみに、いまこの瞬間彼が観ているのは
ブリジット・ジョーンズの日記 (ユニバーサル・ザ・ベスト第7弾)ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
です。
(ひとりで観ています)
ラブコメ好きの幼児。
息子たちは保育園で陶芸をやっていて
凄く羨ましいです。
今回はみんなでハンコをつくったそうで
現在乾燥中です。
乾いたら焼いてもらうそうです。
いいな~。
陶芸はやったことないけど
「ぷち制作活動」
って心地よいですよね。
私はやはりお花を生けるのが
一番ストレス解消になります。
旦那は料理みたいですね。
凄く羨ましいです。
今回はみんなでハンコをつくったそうで
現在乾燥中です。
乾いたら焼いてもらうそうです。
いいな~。
陶芸はやったことないけど
「ぷち制作活動」
って心地よいですよね。
私はやはりお花を生けるのが
一番ストレス解消になります。
旦那は料理みたいですね。
私自身は自他友に認める、
母親&友達キャラのミックス系で、
若い頃から(モチロンいまでも)
「恋愛対象外」
という位置づけが
定着している悲しい身ですが、
「僕の美しい女性(ひと)だから」
とか
「恋愛適齢期」
を観ると、
「年下から愛される女性はいいなあ」
と思います。
でもって、
それをかわして(相手にしないで)いるところとかが
なんともカッコいいなあなんて。
隣で旦那が
「気持ち悪い」
と馬鹿にしています。
「あたしは一生このおじさんかよ」
と言ったら
「俺はずっとこのおばさんかよ」
だって。
それにしてもナンシー・メイヤーズ監督はいいです。
3990円でお買い得ですよん。
Amazon.co.jp
若い女が大好きな60過ぎの富豪ハリーは、
恋人マリンの別荘で倒れ、母親エリカに介抱される。
彼女は劇作家として成功をおさめ、この別荘で新作を執筆中。
離婚後、気ままな生活を送ってきたエリカは、
傍若無人な振る舞いをするハリーに少々困り気味だったが、
次第に気があうようになる。
そんなとき、彼女はハリーが通う病院で知り合った、
20歳年下の医師ジュリアンにひとめぼれされる。
さすが名優ジャック・ニコルソンとダイアン・キートン。
熟年の恋を軽妙なユーモアで見せていく。
60歳過ぎていても、
若い子と変わらないときめきとパッションを感じさせる恋愛模様は、
女も男も、気持ち次第で一生現役でいられると思わせてくれるのがウレシイ。
エリカが若い医師に惚れられるのはいきすぎ?
と思わなくもないが、スマートにかわすキートンを見ていると、
それも納得と思わせる。
熟年女性の知性とユーモアと色気をあますところなく魅せたキートンは圧巻だ。
若い医師を演じる『マトリックス』のキアヌ・リーブスも
ひさびさにさわやかな魅力を振りまき好感度大。
監督は『プライベート・ベンジャミン』のナンシー・メイヤーズ。
(斎藤 香)
同じくナンシーメイヤーズ監督のホリディ
母親&友達キャラのミックス系で、
若い頃から(モチロンいまでも)
「恋愛対象外」
という位置づけが
定着している悲しい身ですが、
「僕の美しい女性(ひと)だから」
とか
「恋愛適齢期」
を観ると、
「年下から愛される女性はいいなあ」
と思います。
でもって、
それをかわして(相手にしないで)いるところとかが
なんともカッコいいなあなんて。
隣で旦那が
「気持ち悪い」
と馬鹿にしています。
「あたしは一生このおじさんかよ」
と言ったら
「俺はずっとこのおばさんかよ」
だって。
それにしてもナンシー・メイヤーズ監督はいいです。
3990円でお買い得ですよん。
Amazon.co.jp
若い女が大好きな60過ぎの富豪ハリーは、
恋人マリンの別荘で倒れ、母親エリカに介抱される。
彼女は劇作家として成功をおさめ、この別荘で新作を執筆中。
離婚後、気ままな生活を送ってきたエリカは、
傍若無人な振る舞いをするハリーに少々困り気味だったが、
次第に気があうようになる。
そんなとき、彼女はハリーが通う病院で知り合った、
20歳年下の医師ジュリアンにひとめぼれされる。
さすが名優ジャック・ニコルソンとダイアン・キートン。
熟年の恋を軽妙なユーモアで見せていく。
60歳過ぎていても、
若い子と変わらないときめきとパッションを感じさせる恋愛模様は、
女も男も、気持ち次第で一生現役でいられると思わせてくれるのがウレシイ。
エリカが若い医師に惚れられるのはいきすぎ?
と思わなくもないが、スマートにかわすキートンを見ていると、
それも納得と思わせる。
熟年女性の知性とユーモアと色気をあますところなく魅せたキートンは圧巻だ。
若い医師を演じる『マトリックス』のキアヌ・リーブスも
ひさびさにさわやかな魅力を振りまき好感度大。
監督は『プライベート・ベンジャミン』のナンシー・メイヤーズ。
(斎藤 香)
恋愛適齢期ワーナー・ホーム・ビデオこのアイテムの詳細を見る |
同じくナンシーメイヤーズ監督のホリディ
ホリデイユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
ご存知、2ちゃんねるが生んだ名作が今日放送ですね。
私は本しか読んでいないのですが、
ウーマンオブザイヤーを受賞された女性編集者の方が手がけた
オリジナルの書籍の出来に感嘆したものです。
文庫化されたということで、
更に長く読み継がれるものと思います。
内容(「BOOK」データベースより)
恋愛経験ゼロのオタク青年が、
電車内で酔っ払いに絡まれた美女を助けた。
やがて彼女からお礼の品が!お近づきになるにはどうしたら…。
困った彼はネットの掲示板に助言を求めた。
意外にも、まるで自分のことのように彼「電車男」を
応援する掲示板の住人たち。
彼らに勇気をもらい、電車男は立ち上がる!
日本中を熱狂させた奇跡の純愛物語。
電車男が自ら語る後日譚のオマケ付き。
私は本しか読んでいないのですが、
ウーマンオブザイヤーを受賞された女性編集者の方が手がけた
オリジナルの書籍の出来に感嘆したものです。
文庫化されたということで、
更に長く読み継がれるものと思います。
内容(「BOOK」データベースより)
恋愛経験ゼロのオタク青年が、
電車内で酔っ払いに絡まれた美女を助けた。
やがて彼女からお礼の品が!お近づきになるにはどうしたら…。
困った彼はネットの掲示板に助言を求めた。
意外にも、まるで自分のことのように彼「電車男」を
応援する掲示板の住人たち。
彼らに勇気をもらい、電車男は立ち上がる!
日本中を熱狂させた奇跡の純愛物語。
電車男が自ら語る後日譚のオマケ付き。
電車男 (新潮文庫)中野 独人新潮社このアイテムの詳細を見る |
コメントをいただいたので、
改題して、追記しました。
***************
最近、会社の看板をはずして
活躍している方が増えているように思えます。
ボランティア仲間も、仕事の話なんてぜんぜんしません。
当然のことですが、話題は全部環境問題です。
そこにはモチロンのこと会社の大小とか、
つまらないしがらみは一切、存在せず
志を同じくする仲間であり、
それぞれが尊重しあい高めあっている集団だと思います。
「エコプロダクツ2008」でも会社の看板をはずした
ボランティアの方々が活躍されていました。
また社外の交流会などに参加すると
「●●会社の●●さん」
ではなく
「●●に興味を持っていて、●●に強い●●さん」
という認識が強いと思います。
もはや会社の看板ではなく
志や本人の能力や持続力、情熱などが
人脈を形成する大きな要素なのだと感じます。
そして内輪の狭い世界で接待しあっているより、
広い世界に出て行って交流してくる人の方が
絶対に伸びると思います。
何より、内輪で固まって飲んでいると
話が堂々巡りで、非生産的かつつまらないと思います。
ましてや接待をおねだりして、取引先持ちで
ごはん食べたり、飲みにいってちやほやされて
仕事した気分になっているのは
倫理的にもどうかと思うし、
非効率極まりないですよね。
モチロン、組織に勤めている以上、その看板を守り、
ときには背負うことは必要です。
しかしそれは本当に厳しいものであると思うのです。
会社の看板は守るものであり、
利用したり依存したりするものではないと思います。
だから、そこに一線をひく意味でも、
看板なしの生活の充実が必要なのだと思います。
そんなことを肝に銘じて、
会社の看板ではなく、
ささやかでもいいから、自分自身に誇りを持って
この先の人生を生きていきたいと思います。
***コメント紹介********
ボランティア仲間の「信州気候フォーラム」
amadeusさんより。
こんにちは。
ぼくもそう思います。
会社の看板をはずしたときに、
「自分はこういう人間です」と語れるものがあるかどうか、
よく考えます。
そして、ある程度年齢を重ねたら、
40代くらいからでしょうか、
やはり社会との関わりの中での自分を
語ることができるようになることも必要だと思います。
会社の看板をはずした自分をいくらでも語れるとしても、
それが自分だけの趣味の世界のことだけでは、
ちょっとさびしいよなあって。
趣味の世界に没頭することはぼくも大好きですけど、
それだけではないよなって思うわけです。
それにしてもボランティアの集まりは楽しいですね。
会社だと他人に仕事を押しつける能力を問われているように感じることが
しょっちゅうですけど、ってぼくの会社だけかもしれませんが、
ボランティアだと、
「やりたい人、この指とまれ!」でどんどん動いていきますから。
************
本当にそうですね~。
私はボランティア
(っていっても育児しながらPCにむかうことしかできないけど)
が、確実に「精神の健康」
を支えていることを感じています。
おそらくこの生活を続けていくこと、
こうした活動を更に地域に根ざしたものにしていくことが
この先の自分の人生
(特に60歳以降)
を充実したものにするであろうと思います。
あと20年やったら、いくらなんも、
それなりに活動も根付いていくことでしょう。
>会社だと他人に仕事を押しつける能力を問われているように感じることが
>しょっちゅうですけど、ってぼくの会社だけかもしれませんが、
いえ・・。
最近はどこもそんな傾向があるような気がします・苦笑。
数年前に仕事で学生のボランティアさんたちと
清掃をしていたのですが、
彼らの意識の高さ、モチベーションの高さ、
組織力、フットワークに驚嘆しました。
社会起業家ブームもそうですが、
優秀な人材が社会貢献の分野にどんどん入ってくる潮流を
感じると同時に、
「ボランティア」(志願)だからこそ、
いいかげんなことはしたくない、
という人間の心理に気付きました。
また、基本的にはボランティア集団である
私たちが参加しているNGO。
その効率&知的生産性が、
そこいらへんの硬直化している企業の
効率や知的生産性を
はるかにしのぐものであるということに、
オドロキを禁じえません。
おそらく基本システムの良さと情報伝達の早さ、
構成メンバーの資質によるものだと思いますが、
知的生産&効果を人数で割ったら凄いと思いますよ。
ビジネスじゃないけど、
これは一種のビジネスモデルだなと思います。
海外メディアが取材にきているようですが、
国内のメディアが目をつけるのは時間の問題かと思います。
おそらく経営コンサルタントさんたちなんかは
もう気付いていると思います。
ただ、NGOのみなさんは、
そこに(有名になることとか?)
活動の価値をおいていないと思いますから、
淡々としたものだと思いますが・笑。
少し話はそれましたが、
個人的には、息子の発達障害をきっかけとしたものも含めて、
環境に関した活動も、
ささやかであってもいいから、
地域に根ざしたも長くやっていきたいなと思っています。
改題して、追記しました。
***************
最近、会社の看板をはずして
活躍している方が増えているように思えます。
ボランティア仲間も、仕事の話なんてぜんぜんしません。
当然のことですが、話題は全部環境問題です。
そこにはモチロンのこと会社の大小とか、
つまらないしがらみは一切、存在せず
志を同じくする仲間であり、
それぞれが尊重しあい高めあっている集団だと思います。
「エコプロダクツ2008」でも会社の看板をはずした
ボランティアの方々が活躍されていました。
また社外の交流会などに参加すると
「●●会社の●●さん」
ではなく
「●●に興味を持っていて、●●に強い●●さん」
という認識が強いと思います。
もはや会社の看板ではなく
志や本人の能力や持続力、情熱などが
人脈を形成する大きな要素なのだと感じます。
そして内輪の狭い世界で接待しあっているより、
広い世界に出て行って交流してくる人の方が
絶対に伸びると思います。
何より、内輪で固まって飲んでいると
話が堂々巡りで、非生産的かつつまらないと思います。
ましてや接待をおねだりして、取引先持ちで
ごはん食べたり、飲みにいってちやほやされて
仕事した気分になっているのは
倫理的にもどうかと思うし、
非効率極まりないですよね。
モチロン、組織に勤めている以上、その看板を守り、
ときには背負うことは必要です。
しかしそれは本当に厳しいものであると思うのです。
会社の看板は守るものであり、
利用したり依存したりするものではないと思います。
だから、そこに一線をひく意味でも、
看板なしの生活の充実が必要なのだと思います。
そんなことを肝に銘じて、
会社の看板ではなく、
ささやかでもいいから、自分自身に誇りを持って
この先の人生を生きていきたいと思います。
***コメント紹介********
ボランティア仲間の「信州気候フォーラム」
amadeusさんより。
こんにちは。
ぼくもそう思います。
会社の看板をはずしたときに、
「自分はこういう人間です」と語れるものがあるかどうか、
よく考えます。
そして、ある程度年齢を重ねたら、
40代くらいからでしょうか、
やはり社会との関わりの中での自分を
語ることができるようになることも必要だと思います。
会社の看板をはずした自分をいくらでも語れるとしても、
それが自分だけの趣味の世界のことだけでは、
ちょっとさびしいよなあって。
趣味の世界に没頭することはぼくも大好きですけど、
それだけではないよなって思うわけです。
それにしてもボランティアの集まりは楽しいですね。
会社だと他人に仕事を押しつける能力を問われているように感じることが
しょっちゅうですけど、ってぼくの会社だけかもしれませんが、
ボランティアだと、
「やりたい人、この指とまれ!」でどんどん動いていきますから。
************
本当にそうですね~。
私はボランティア
(っていっても育児しながらPCにむかうことしかできないけど)
が、確実に「精神の健康」
を支えていることを感じています。
おそらくこの生活を続けていくこと、
こうした活動を更に地域に根ざしたものにしていくことが
この先の自分の人生
(特に60歳以降)
を充実したものにするであろうと思います。
あと20年やったら、いくらなんも、
それなりに活動も根付いていくことでしょう。
>会社だと他人に仕事を押しつける能力を問われているように感じることが
>しょっちゅうですけど、ってぼくの会社だけかもしれませんが、
いえ・・。
最近はどこもそんな傾向があるような気がします・苦笑。
数年前に仕事で学生のボランティアさんたちと
清掃をしていたのですが、
彼らの意識の高さ、モチベーションの高さ、
組織力、フットワークに驚嘆しました。
社会起業家ブームもそうですが、
優秀な人材が社会貢献の分野にどんどん入ってくる潮流を
感じると同時に、
「ボランティア」(志願)だからこそ、
いいかげんなことはしたくない、
という人間の心理に気付きました。
また、基本的にはボランティア集団である
私たちが参加しているNGO。
その効率&知的生産性が、
そこいらへんの硬直化している企業の
効率や知的生産性を
はるかにしのぐものであるということに、
オドロキを禁じえません。
おそらく基本システムの良さと情報伝達の早さ、
構成メンバーの資質によるものだと思いますが、
知的生産&効果を人数で割ったら凄いと思いますよ。
ビジネスじゃないけど、
これは一種のビジネスモデルだなと思います。
海外メディアが取材にきているようですが、
国内のメディアが目をつけるのは時間の問題かと思います。
おそらく経営コンサルタントさんたちなんかは
もう気付いていると思います。
ただ、NGOのみなさんは、
そこに(有名になることとか?)
活動の価値をおいていないと思いますから、
淡々としたものだと思いますが・笑。
少し話はそれましたが、
個人的には、息子の発達障害をきっかけとしたものも含めて、
環境に関した活動も、
ささやかであってもいいから、
地域に根ざしたも長くやっていきたいなと思っています。
私は大量の放射線が人間にもたらすものについて、
わかったつもりになっていた。そのわかったつもり
を打ち砕かれたのが、本書によってだった。
柳田邦男
1999年9月に起きた茨城県東海村での臨界事故。
核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者の命を救うべく、
83日間にわたる壮絶な闘いがはじまった──。
「生命の設計図」である染色体が砕け散り、
再生することなく次第に朽ちていく体。
最新医学を駆使し、懸命に前例のない治療を続ける医療スタッフの苦悩。
人知及ばぬ放射線の恐ろしさを改めて問いかける、渾身のドキュメント。
(『東海村臨界事故 被曝治療83日間の記録』改題)
著者の岩本裕氏は元NHK報道局科学文化部デスク。
2001年5月に放送のNHKスペシャル「被曝治療83日間の記録~東海村臨海事故~」
が、第56回文化庁芸術祭テレビ部門優秀賞や第42回モンテカルロ国際テレビ祭ニュース番組部門・時事問題番組ゴールドニンフ賞をはじめ、内外の数々の賞を総なめ。
有名な方です。
番組取材を元に書き上げた本書はも優れたものです。
この事故から、まだ9年。
原子力関連の事故は後を絶ちません。
広島と長崎を経験した日本は、
放射線が人体にもたらすものを知っている民族です。
「核アレルギー」
のどこが悪いんでしょうか?
身をもって知っていることを恐れているのですから、
あたりまえの問題意識だと思います。
そのあたえりまえの日本人の健全な問題意識が、
メディアを動かし、
国を動かし、
財界を動かし、
国を救うのではないかと思ったりします。
わかったつもりになっていた。そのわかったつもり
を打ち砕かれたのが、本書によってだった。
柳田邦男
1999年9月に起きた茨城県東海村での臨界事故。
核燃料の加工作業中に大量の放射線を浴びた患者の命を救うべく、
83日間にわたる壮絶な闘いがはじまった──。
「生命の設計図」である染色体が砕け散り、
再生することなく次第に朽ちていく体。
最新医学を駆使し、懸命に前例のない治療を続ける医療スタッフの苦悩。
人知及ばぬ放射線の恐ろしさを改めて問いかける、渾身のドキュメント。
(『東海村臨界事故 被曝治療83日間の記録』改題)
著者の岩本裕氏は元NHK報道局科学文化部デスク。
2001年5月に放送のNHKスペシャル「被曝治療83日間の記録~東海村臨海事故~」
が、第56回文化庁芸術祭テレビ部門優秀賞や第42回モンテカルロ国際テレビ祭ニュース番組部門・時事問題番組ゴールドニンフ賞をはじめ、内外の数々の賞を総なめ。
有名な方です。
番組取材を元に書き上げた本書はも優れたものです。
この事故から、まだ9年。
原子力関連の事故は後を絶ちません。
広島と長崎を経験した日本は、
放射線が人体にもたらすものを知っている民族です。
「核アレルギー」
のどこが悪いんでしょうか?
身をもって知っていることを恐れているのですから、
あたりまえの問題意識だと思います。
そのあたえりまえの日本人の健全な問題意識が、
メディアを動かし、
国を動かし、
財界を動かし、
国を救うのではないかと思ったりします。
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録 (新潮文庫)NHK「東海村臨界事故」取材班新潮社このアイテムの詳細を見る |
と偉そうに書いていますが、
それを正しい知識として知ったのは、
日本リハビリセンター主催のシンポジウムです。
そこで購入したのがこれらの本なんですが、
私自身が教育委員会、特別支援教育係の係長
(ちなみに、この人は保護者を「おたくさん」と呼ぶし、
時間は守らず、スケジュール調整も出来ず、
平気で保護者を平日に区役所に呼びつけるような人。
知識も能力も責任者としての自覚もない、
「お役所仕事」
のマイナスイメージを体現したわかりやすい人です・笑)
に出合い、
「オタクサン(いつの言葉だよ)
のお子さんは何もできませんから」
ぽかーん。
(初耳です!係長どの。
専門家でもなく、1回だけ、しかも遠くから観ただけの
あなたがそこまで断言できるとは、さぷらいずです!)
という言葉に
まじでオドロキ、
教育委員会のレベルの低さに戸惑い、
母親として傷つき、
最後にはあまりの仕事のいいかげんさに怒り狂い、
混乱して落ち込んでいた時期に、
これらの本や
リハセンターに出合っていたらなあと思います。
本好きの長男(当の本人)が
絵がたくさんあって面白いらしくて
一生懸命読んで(観て)いて
可笑しかったです。
ぜんぶがあてはまるけど、
それぞれのすべてが
あてはまるわけではないってかんじです。
たぶん、みんなそうだと思います。
■LD
出版社/著者からの内容紹介
どういうふうに教えればいいの?
家庭での接し方から特別支援教育まで、図解でわかる、はじめてのLD入門書。
【主なポイント】
●LDは学習障害で発達障害の1つ。しつけや遺伝が原因ではない
●小・中学生の4.5%にLDの傾向。就学してから初めて気づくことも
●タイプはいろいろ。もっとも多いのは読み・書き・算数が苦手な子ども
●言葉の使い方、聞きとり方にかたよりがある
●友達同士のルールがわからない・守れない
●運動が苦手で、不器用な子どももいる
●特別支援教育が始まって、LD教育はどう変わる?
●家庭に勉強を無理に持ち込まない、しつけのポイントと接し方
■AD/HD
1 あなたがいますぐできること
(ストーリー―うちの子がAD/HD?
知る―AD/HDは、心の病気なんだろうか ほか)
2 気づいてあげたい、悩みのサイン
(ストーリー―学校に行くと、トラブル続き
サイン―授業中、じっとしていられない ほか)
3 AD/HDを正しく理解しよう
(ストーリー―原因は、しつけが悪かったから?
原因―主な原因は脳の機能の障害 ほか)
4 困ったときは専門家に相談
(ストーリー―一生、治らないものなのかな
相談先―まず、だれに相談すればいい? ほか)
5 保護者の役割と教師の役割を知る
(ストーリー―自分の役割が、わかってきた
保護者の役割―適切なほめ方、しかり方を知る ほか)
それを正しい知識として知ったのは、
日本リハビリセンター主催のシンポジウムです。
そこで購入したのがこれらの本なんですが、
私自身が教育委員会、特別支援教育係の係長
(ちなみに、この人は保護者を「おたくさん」と呼ぶし、
時間は守らず、スケジュール調整も出来ず、
平気で保護者を平日に区役所に呼びつけるような人。
知識も能力も責任者としての自覚もない、
「お役所仕事」
のマイナスイメージを体現したわかりやすい人です・笑)
に出合い、
「オタクサン(いつの言葉だよ)
のお子さんは何もできませんから」
ぽかーん。
(初耳です!係長どの。
専門家でもなく、1回だけ、しかも遠くから観ただけの
あなたがそこまで断言できるとは、さぷらいずです!)
という言葉に
まじでオドロキ、
教育委員会のレベルの低さに戸惑い、
母親として傷つき、
最後にはあまりの仕事のいいかげんさに怒り狂い、
混乱して落ち込んでいた時期に、
これらの本や
リハセンターに出合っていたらなあと思います。
本好きの長男(当の本人)が
絵がたくさんあって面白いらしくて
一生懸命読んで(観て)いて
可笑しかったです。
ぜんぶがあてはまるけど、
それぞれのすべてが
あてはまるわけではないってかんじです。
たぶん、みんなそうだと思います。
■LD
出版社/著者からの内容紹介
どういうふうに教えればいいの?
家庭での接し方から特別支援教育まで、図解でわかる、はじめてのLD入門書。
【主なポイント】
●LDは学習障害で発達障害の1つ。しつけや遺伝が原因ではない
●小・中学生の4.5%にLDの傾向。就学してから初めて気づくことも
●タイプはいろいろ。もっとも多いのは読み・書き・算数が苦手な子ども
●言葉の使い方、聞きとり方にかたよりがある
●友達同士のルールがわからない・守れない
●運動が苦手で、不器用な子どももいる
●特別支援教育が始まって、LD教育はどう変わる?
●家庭に勉強を無理に持ち込まない、しつけのポイントと接し方
LD(学習障害)のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)上野 一彦講談社このアイテムの詳細を見る |
■AD/HD
1 あなたがいますぐできること
(ストーリー―うちの子がAD/HD?
知る―AD/HDは、心の病気なんだろうか ほか)
2 気づいてあげたい、悩みのサイン
(ストーリー―学校に行くと、トラブル続き
サイン―授業中、じっとしていられない ほか)
3 AD/HDを正しく理解しよう
(ストーリー―原因は、しつけが悪かったから?
原因―主な原因は脳の機能の障害 ほか)
4 困ったときは専門家に相談
(ストーリー―一生、治らないものなのかな
相談先―まず、だれに相談すればいい? ほか)
5 保護者の役割と教師の役割を知る
(ストーリー―自分の役割が、わかってきた
保護者の役割―適切なほめ方、しかり方を知る ほか)
AD/HDのすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)市川 宏伸講談社このアイテムの詳細を見る |
自閉症関連本の中で、いちばんわかりやすくて
参考になったのがこの本。
なんといっても、自閉症児の姉をやってきた私ですら
「そーなんだ~!!」
とナットクするくらい自閉症をめぐる世間の誤解は多いです。
「自閉症」という
寡黙で静かなイメージの言葉に
????
となる、
明るく社交的な我が息子にいたっては、
診断されてからも、謎の連続でしたが、
(彼の場合自閉症度は弟に較べかなり小さいですが)
この本を読んで、
ななりすっきりしました。
とっつきも良いので、
人に理解してほしいときに、
ここから引用したりするとラクチンです。
ついでの主なポイントをご参照いただければ
自閉症に関する偏見や誤解も解消されるかと思います。
出版社/著者からの内容紹介
私たちの育て方が悪かったの?
自閉症の原因と特性、正しい対応をわかりやすいイラストで理解する。
【主なポイント】
●自閉症はしつけや性格のせいではない。脳の機能障害が原因
●自閉症の子どもは言葉や感情表現を身につけるのが苦手
●療育の中心はTEACCHプログラム
●TEACCHで生活習慣を体で覚え、社会的スキルを身につける
●家庭では視覚で理解しやすい環境づくりを
●音楽や絵で遊ぶことにも意義がある
●言葉よりコミュニケーションを身につける
内容(「BOOK」データベースより)
私たちの育て方が悪かったの?自閉症の原因と特性、正しい対応をわかりやすいイラストで理解する。
参考になったのがこの本。
なんといっても、自閉症児の姉をやってきた私ですら
「そーなんだ~!!」
とナットクするくらい自閉症をめぐる世間の誤解は多いです。
「自閉症」という
寡黙で静かなイメージの言葉に
????
となる、
明るく社交的な我が息子にいたっては、
診断されてからも、謎の連続でしたが、
(彼の場合自閉症度は弟に較べかなり小さいですが)
この本を読んで、
ななりすっきりしました。
とっつきも良いので、
人に理解してほしいときに、
ここから引用したりするとラクチンです。
ついでの主なポイントをご参照いただければ
自閉症に関する偏見や誤解も解消されるかと思います。
出版社/著者からの内容紹介
私たちの育て方が悪かったの?
自閉症の原因と特性、正しい対応をわかりやすいイラストで理解する。
【主なポイント】
●自閉症はしつけや性格のせいではない。脳の機能障害が原因
●自閉症の子どもは言葉や感情表現を身につけるのが苦手
●療育の中心はTEACCHプログラム
●TEACCHで生活習慣を体で覚え、社会的スキルを身につける
●家庭では視覚で理解しやすい環境づくりを
●音楽や絵で遊ぶことにも意義がある
●言葉よりコミュニケーションを身につける
内容(「BOOK」データベースより)
私たちの育て方が悪かったの?自閉症の原因と特性、正しい対応をわかりやすいイラストで理解する。
自閉症のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)佐々木 正美講談社このアイテムの詳細を見る |
スペースの関係で陰干しになっていませんね~↑
おうちクリーニングは
我が家の場合、
エコロジーというより
エコノミーなんですが・・・。
衣替えの時期以外は
クリーニング代ゼロは大きいですよん。
「エコベール デリーケートウォッシュ」は、
ウールや赤ちゃんの肌着、お洒落着洗いに最適な衣類用洗剤です。
汚れを落とす成分には、ヤシ油・パーム種子油・ナタネ油・大豆油を、
風合いよく仕上げる成分に、ナタネ油・大豆油・綿実油を、
香り成分に天然のレモン(ほのかに香る程度に自然ないい香りです)
粘りを出す成分に塩を使用。
蛍光増白剤、溶剤、シリコーンなどは配合していないので、
大切なランジェリーや赤ちゃんの肌着洗いにもやさしく、
天然成分の働きで、ふんわり風合いよく仕上げます。
汚れオチもかなりいい線いっています。
使用方法
■全自動洗濯機の場合
衣料をネットに入れ、
「ウールコース」「手洗いコース」「ドライコース」に設定
(我が家の場合は「クリーニングコース」)
■2層式洗濯機
衣料をネットに入れ、弱水流で2-3分。
15-30秒脱水して2-3分注水すすぎをする。
■手洗い
汚れに応じて20-30回押し洗い。
15-30秒脱水して2-3回すすぐ
形を整えて平干し、陰干しにする。
エコマムのHPに詳しいコツが載っています。
おうちクリーニングは
我が家の場合、
エコロジーというより
エコノミーなんですが・・・。
衣替えの時期以外は
クリーニング代ゼロは大きいですよん。
「エコベール デリーケートウォッシュ」は、
ウールや赤ちゃんの肌着、お洒落着洗いに最適な衣類用洗剤です。
汚れを落とす成分には、ヤシ油・パーム種子油・ナタネ油・大豆油を、
風合いよく仕上げる成分に、ナタネ油・大豆油・綿実油を、
香り成分に天然のレモン(ほのかに香る程度に自然ないい香りです)
粘りを出す成分に塩を使用。
蛍光増白剤、溶剤、シリコーンなどは配合していないので、
大切なランジェリーや赤ちゃんの肌着洗いにもやさしく、
天然成分の働きで、ふんわり風合いよく仕上げます。
汚れオチもかなりいい線いっています。
使用方法
■全自動洗濯機の場合
衣料をネットに入れ、
「ウールコース」「手洗いコース」「ドライコース」に設定
(我が家の場合は「クリーニングコース」)
■2層式洗濯機
衣料をネットに入れ、弱水流で2-3分。
15-30秒脱水して2-3分注水すすぎをする。
■手洗い
汚れに応じて20-30回押し洗い。
15-30秒脱水して2-3回すすぐ
形を整えて平干し、陰干しにする。
エコマムのHPに詳しいコツが載っています。
ECOVER (エコベール) デリケートウォッシュ 1L EC-3033ロジスティークジャポンこのアイテムの詳細を見る |
最近、情報検索ボランティアでの最新情報や
環境関連や官公庁からの各種情報を観ていて、
一時期の
「温暖化ガス削減には原子力!」
みたいな、
いや~な流れが、
「進むべき道は自然エネルギーへのシフト」
となってきているように思われます。
これはひとつは
■世論の力
自然エネルギーのイメージの良さによるCSRなどが進んでいる。
選んででも自然エネリギーがいいという層がいることがわかってきたこと。
2
■原子力発電の安全性への懐疑
■原子力発電を推進することによる政治的マイナス(政治家さん)
3
■自然エネルギー技術を制するものが
今後の世界経済を握るとまで
言われる各国の開発競争。
(相変わらずうちの国は、
外国がやっていることに弱いですね)
そんなことで、
大きな流れとしては自然エネリギーへのシフトが加速するのが
2008年以降だと思います。
とは言え、
いまの日本のエネルギーがおそろしく原子力発電に依存している
「信州気候フォーラム」
2007/12/02の記事
こちらからどうぞ
エコな電気自動車は原発がないと走れない、と思う
が指摘するような、
政治家は原子力業界パワーに抗しがたい
&
マスコミは、大手スポンサーの批判に極めて慎重
という図式は変わらず、
私たちはマスコミの情報を鵜呑みにするのではなく、
多種の情報を得てさまざまなことを判断することが必要ですし、
マスコミは
どんな分野であれ、
広告セクションが、編集権を侵したり、
報道内容にプレッシャーをかけることが
長期的には
「メディアの見識」を疑われ、
媒体としての価値を落とすことを
キモに命ずるべきだと思います。
環境関連や官公庁からの各種情報を観ていて、
一時期の
「温暖化ガス削減には原子力!」
みたいな、
いや~な流れが、
「進むべき道は自然エネルギーへのシフト」
となってきているように思われます。
これはひとつは
■世論の力
自然エネルギーのイメージの良さによるCSRなどが進んでいる。
選んででも自然エネリギーがいいという層がいることがわかってきたこと。
2
■原子力発電の安全性への懐疑
■原子力発電を推進することによる政治的マイナス(政治家さん)
3
■自然エネルギー技術を制するものが
今後の世界経済を握るとまで
言われる各国の開発競争。
(相変わらずうちの国は、
外国がやっていることに弱いですね)
そんなことで、
大きな流れとしては自然エネリギーへのシフトが加速するのが
2008年以降だと思います。
とは言え、
いまの日本のエネルギーがおそろしく原子力発電に依存している
「信州気候フォーラム」
2007/12/02の記事
こちらからどうぞ
エコな電気自動車は原発がないと走れない、と思う
が指摘するような、
政治家は原子力業界パワーに抗しがたい
&
マスコミは、大手スポンサーの批判に極めて慎重
という図式は変わらず、
私たちはマスコミの情報を鵜呑みにするのではなく、
多種の情報を得てさまざまなことを判断することが必要ですし、
マスコミは
どんな分野であれ、
広告セクションが、編集権を侵したり、
報道内容にプレッシャーをかけることが
長期的には
「メディアの見識」を疑われ、
媒体としての価値を落とすことを
キモに命ずるべきだと思います。