goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

御礼

2011-05-08 01:51:47 | 土に触れる、自然を感じる
ここのところ、IP400を超えることが増え、
昨日は、525。

525という数字は、私にとっては、
ひとりひとりの人間であり、大切なお客様です。

本当に有難うございます。

みなさんがご覧になっている数をみると、
かなり平均しているようです。
昨日更新をしていないので、少ないですが、
常連のお客様はトップページをご覧になるようですね。
(感謝!)

「太陽光+蓄電」への関心の高さは変わりません。
普及が進みますように。

過去投稿の検索は、左上の検索ボックスでできます。
(なにしろ大量なので探しにくくてすみません!)

引き続き、宜しくお願い致します。

感謝をこめて・・くまかもことまみこ



1 トップページ 43 PV
2 雪の中の水芭蕉             37 PV
3 東京湾で潮干狩り!~城南島海浜公園~ 28 PV
4 アーカイブ 25 PV
5 ソーラー発電+蓄電池  パナソニック、シ... 20 PV
6 続・蓄電+太陽光発電~大和ハウスの「SOLAR... 17 PV
7 立ち直る力 マーティン セリグマン氏の著... 15 PV
8 イケア ニトリ 覆面調査!無印良品辛口採... 13 PV
9 浴衣でオヤスミ                 12 PV
10 ビジネスマンの父から娘への25通の手紙     11 PV

大井地区に残る巨木に守られ、包まれて

2010-04-25 09:03:26 | 土に触れる、自然を感じる
今日のお散歩では、品川区指定天然記念物に指定されている巨木たちに会ってきました。

鹿島神社には、品川区指定天然記念物 タブノキ(1)と(2)&アラカシがおられます。
大井6-18-36鹿島神社




本殿の手前向かって左側にある(1)は、幹囲3メートル17センチ、樹高13メートル、樹齢は約200年。本殿脇の旧本殿の前にある(2)は、幹囲2メートル50センチ、樹高18メートル、樹齢は約150年。元気満々でまだまだ長生きしそうです~。

同じく鹿島神社アカガシはブナ科の常緑の高木。本州中部以西の暖地に多く見られます。幹囲2メートル6センチ、樹高6メートル、樹齢は約200年。
上半分は折れて失われていますが、やはりまだまだ長生きしそうです。

****

品川区指定天然記念物第18号 昭和53.2.14 滝王子稲荷神社のタブノキ
大井5-12-8滝王子稲荷神社


神社のほぼ中央にあり、根元の周囲はボク石(溶岩)で囲まれ幹囲3メートル、樹高約15メートル、樹齢は250~300年。こちらもまだまだ長生きしそうですね~。

こんな看板があり、ふむふむ。



災害や都市化で失われてきた、タブノキの大木が大井地区には残されていることがわかります。

神社仏閣が多いからなのかしらん。
でも、普通の家にもタブノキはじめ、大木がかなり残っているので、地域性もあるのかなとか、
単に田舎なだけなのかなとか、あれこれ考えました。

こちらは我が家から徒歩30秒。
品川区 天然記念物 第1号 昭和53.2.14 光福寺イチョウさま&天然記念物ではないが、イチョウより目立っているタブノキの大木



樹齢800年といわれるこの光福寺イチョウさまは、幹囲6メートル40センチ、樹高30メートルと整った壮観な姿をみせ、木の勢いも盛ん。明治時代まで、東京湾に出漁する漁民たちが、航行する時の目印にしたということ。

毎日みていますが、ほんとにでっかいです!

このほか品川区指定の天然記念物 第8号 昭和53.2.14 仙台坂団地のタブノキ
(東大井4-3-1相互住宅KK)などがあり、こちらは、幹囲3メートル80センチ、樹高20メートル、樹齢はなんと約300年。木の勢いも盛んで、整然とした姿をしている美樹のようです。

大きな樹はいいです。
とにかく落ち着きます。

物理的にも身体的にも精神的にも、守られている、包まれている、そんなかんじ。
生き残った樹にも、300年間残してくれた方々にも感謝です。

みんな長生きしてね~。

私も200年後、300年後に残る何かをしたいな。
(たぶん、300年後には死んでるけどね)

桜を観ながらのお散歩

2010-04-10 22:34:06 | 土に触れる、自然を感じる
自宅から浜川公園、名称忘れた公園、
品川区民公園を通り、
大井競馬場前のホーマックまでを往復。
3歳児を連れてだと3時間の行程でした。



各所に桜が残り、素敵な散歩になりました。
写真は品川区民公園の桜です。

「あずまや」を「りょうまさんの家だ~」と言って
大喜びで休憩。



蝶の道プロジェクトらしき、花壇(食草園?)も各所で発見。




みなさんも経験があると思いますが、
私は歩くと頭がすっきりします。

もやもやすると歩くようにしてから、
大きく体調を崩したりすることがなくなりました。

心地好い疲労感に包まれながら…。

ふきのとう(蕗の薹)

2010-03-24 21:40:48 | 土に触れる、自然を感じる
福島でふきのとうを発見。旦那が収穫しました。
ふきのとうは、早春、雪解けを待たずに顔を出す山菜です。ふきの花のつぼみで、まだ葉が出る前にふきのとうだけが独立して地上に出てきます。
寒さに耐えるように、ツボミを何重にも苞(ほう)が取り巻いています。
採らずにいるとあっという間に茎が伸びで花が咲き、遅れて葉が出てきます。



独特の香りとほろ苦さで、好き嫌いが分かれるようですが、私は大好き。
特にてんぷらが好き。



春の山菜のてんぷらって嬉しいですよね。
こごみ・タラの芽こしあぶらうど・ふきのとう・わらびしどけ・たけのこ…。

今日もランチトークで「タラの芽が美味しい」などと食べ物談義で盛り上がりました。
今回採ったふきのとうは、味噌汁に入れました。



癒しの森で心身をリフレッシュ

2008-12-15 21:18:12 | 土に触れる、自然を感じる
エコプロダクツ展で「アファンの森」のコーナーで、ツキノワグマのキーホルダーといっしょに買った「事例に学ぶ森林療法のすすめ方」。こちらには、事例として、「アファンの森、5センスプロジェクト」に関して、書かれていて興味深かったです。「5センスプロジェクトに関してはまた後日詳しく。

こちらを読んでとても良かったので「癒しの森で心身をリフレッシュ」も、買いました。一般的なのは、こちらかもしれません。

いずれにしても、「森の癒し効果」について詳しく書かれておりとても面白かったです。

森林療法(Forest Therapy)」とは、森林療法は、森林浴をはじめとした森林レクリエーションや自然の地形を活かした歩行リハビリテーション、樹木や林産物を利用した作業療法やアロマセラピー、そして心理面でも散策カウンセリング、グループカウンセリングワークを行うなど、身体の五官機能を使う全人的な自然療法だということです。

都市環境で疲れたビジネスマン、のみならずリハビリテーションや療育活動、また薬物治療の効きにくい精神疾患領域での環境療法、行動療法、精神療法としても大きな可能性があるということです。

私たち人類の体内には、これまでのホモサピエンス時代に森林で培われたDNAが作用しており、森林環境において心身の機能が健常になるような仕組みになっているのではないかと著者の上原 巌先生は書いておられます。

NPO法人 日本森林療法協会のHP  www.janis.or.jp/users/bigrock/

事例に学ぶ森林療法のすすめ方―医学・教育からツーリズム、市民レベルでの活動まで

全国林業改良普及協会

このアイテムの詳細を見る


森林療法のすすめ―癒しの森で心身をリフレッシュ
上原 巌
コモンズ

このアイテムの詳細を見る