goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

タービン 1/2

2009-06-24 23:14:00 | クルマ給排気
中古タービンを買いました。
エンジンブローしたものらしいので
タービン本体は多分使えないでしょう。
ハウジングを再利用するのが目的なんですが、
やはり、クラックが1本走ってます。
どうでしょうこれ?
中古タービンはどれ見てもクラックが入ってますねぇ…

先般の単品にしたタービンと2個1で再生シーケンシャルターボにして
いよいよ積み替えてみるわけ。
週末はこのタービンバラしてインペラを検証します。


ターボを3枚におろしてみる

2009-06-06 23:03:00 | クルマ給排気
先日のターボをさらに分解してみる。
グダグダやっていて、ショートパーツが揃わないので、
交換はまだなのだ…

ハウジング3枚おろしの図↓


プライマリ側使用可。
センター フロントパイプの固定用スタッドが折れていて抜けない=使用不可
セカンダリ側ハウジングにクラックがあり使用不可

さらに、セカンダリータービンも引っこ抜いてみる。


各タービンは、3枚のプレートとそのプレートを止めるボルトで、
ハウジングに固定されている。
ハウジングとタービンの勘合がキチキチなので、結構ハンマーでどつくことになる。

インペラに何ともいえない堆積物がついているので、
ワイヤーブラシで小一時間磨く

来月の連休までには、予備のハウジングを手に入れて
交換しなければ…

シーケンシャルターボを分解してみる

2009-05-31 01:42:00 | クルマ給排気
某所より中古タービンを譲っていただき分解してみる…


クラックがひどいので、このハウジングは使用できない模様。
これを分解して、多分インペラが飛んでいる現車のプライマリーを
入れ替えてみようかという、かなり人柱的な修理を思いつく。


↑プライマリ側のタービンを抜いてみた。
インペラは原型を留めている感じ。

問題は現車のタービンも同じように上手くバラせるか、
途中でボルトが折れてグタグタになるか、
その辺が心配で、暫く仕事も手につかないだろう・・・



バキュームホース交換

2009-05-03 18:00:00 | クルマ給排気
GW2日目
昨日、注文していたバキュームホース(純正)が届いたので、
朝から先日の続きを続行する。

いきなりバラバラ写真↓



一応、目に付くホースは交換したつもりですが、
一部手の入らないところは割愛(苦笑)

おなじみの?
ブーストコントロール用のデューティーソレノイド

正圧の掛かるところは、タイラップでそれなりに抜け止めもする。

途中で銀次郎のホースの耐熱カバーが熱で劣化してボロボロになってたので、
なるべくタービンから離す様に経路変更したり修正も加えつつ作業した。

あと、純正ブローオフバルブ(エアバイパスバルブ)やチャージリリーフバルブの
ホースは、Φ4→Φ6の異径ホースでないと接続できないので、
またしても、持ち越し(またやるのか?)
あと、ターボコントロールバルブも多分異径のホースの為、
純正ホースを取り寄せしないとダメっぽい。
しかも、手が入らんとこなので気乗りがしない。

作業後その辺を試走してみるが、やはりブーストの掛かりがいまいちっぽい…
やっぱり、エンジンブローした時に飛んでった
APシールがタービンに入ったのかなぁ・・・
誰かタービンください。


セカンダリータービンが止まってんじゃねーのか!?

2009-04-26 22:48:00 | クルマ給排気
題目の通りです。
タイヤも履き替えて、全開OKとなった今日この頃ですが、
どうも、ブーストの掛かりが悪い。
エンジンルームからエアーが漏れているような音がするし…
しかも、その音が”パトカーのサイレンの音”に聞こえるし(苦笑)
製造から13年、バキュームホースもボチボチやばそうなんです。
そこで、今日の作業内容
1、前輪のアライメントチェック
2、バキュームホース関係点検

アライメントのチェック


毎度のイケヤフォーミュラのA-1ゲージにて。
トゥーは”0”、キャンバーは1.5度ねらいです。
タイヤを交換して400km程走りましたが、
トレッド面の”AZENIS”マークはまだ消えていない。

バキュームホース関係点検
考えるだけで”鬱”になりそうな点検ですが、
気合を入れて、
エアークリーナ
エアポンプ
スロットルボディ
エクステンションマニ
辺りまでバラす。


↑完全に不動車

んで、ホース関係を眺めていると・・・
なんと、1本抜けてる~~~~
バキュームユニット~ターボコントロールバルブ間の正圧側ホースですなこれ

抜けたホースは結構奥まったところにありましたけど
いつから抜けてたのこれ?

まあ、今日は”勝った”と思ったので、もうひと頑張りして
バキュームユニットも外す。

このホース全部交換してタイラップ止め
ちなみに、交換したのはシリコンでなく純正ホースです(汗)
しかし、13年前のホースはかなりカチカチでした。
でも新しいホースを1mしか用意してなかったので、
奥の方のホースしか交換してない。残りは後日?
ここまでやると、バキュームユニットも分解してOリングとか
チェックバルブも交換したい・・・。(またやるのか?)
ユニットからのホースを外す時はお決まりですが
マーキングをお忘れなく。

夕方までになんとか元に戻して、その辺を試走するが、
あいにくの豪雨の為、セカンダリーまで回せなかった・・・
感じとしてはかなり良好です。
でも、純正ECUなので全開は無理かこれ・・・(つづく)