goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

「セカンダリーまわってんのかぁぁlオイ!」 Part2

2007-08-13 13:43:36 | クルマ給排気
先日の続きなんですが、
その後、プレッシャーチャンバーから、
ターボコントロールバルブまでの間の
リークチェックと、疑わしいターボコントロールソレノイドを
前もって取り寄せて、再度調査してみる。


先ずは、エンジンの上側をバラして、
バキュームユニットを摘出する。
ホースにマーキングとかして組む時に間違わないように注意!

↑左側の3つのソレノイドのうち上から2番目が目的のソレノイドです。

↓Newソレノイド

ちなみに、バキュームユニットはこのソレノイドが4個と
もう1種類のソレノイドが3個、チェックバルブが2個の構成です。
ユニットAssyで交換すれば、手間省けるんですけど何分お値段のほうが…

つぎに、バキュームユニットの分解
ユニットを取り付けているボルト穴にカラーが入っているので
まず、それを抜き取る(写真の上のほうに写ってるやつ)
それから、上下のカバーを外していく
(差し込み式です。ソレノイドの差込口を壊さないように。)


つづいて、下側のカバーも外す。

(並べ方の上下がばらばらですが、ご愛嬌で…)
ここまでくれば、ソレノイドの塊を、左右に分けるとばらばらになります。

折角バラしたので
各ソレノイドをバッテリーにつないで動作チェックしたり、
ユニット内の通気を確認したり、猛暑の中でいろいろやってます。
元のソレノイドも、これといった不具合はなさそうなんですが、
一応交換する。

チャージリリーフ、チャージコントロール、ターボコントロール(負圧側)などの
車上に残っている、アクチュエーターのホースにも延長のホースつないで、
吹いたり、吸ったりして一応チェックする。
(もうとりあえず、暑いので人間やめたいです…)

まあ、一応納得した時点で、おもむろに組み付ける。
社外のブローオフも純正に戻して、なるべくシンプルな配管にする。

猛暑日なので、試走は涼しくなるのを待ってから、
深夜の高速です。
3速ぐらいで、ぐぅ~っと踏んでいくと、踏んでいくと
4500RPMぐらいで、
         ∧∧
キタ━━━\( ゚∀゚)/━━━!!!!!
       ~(O  )
          U



セカンダリーまわってんのかぁぁlオイ!

2007-06-17 00:35:43 | クルマ給排気
つうわけで、先日の高速豪遊で問題の出たブースト圧の件です。
ここまでの検証
1、プライマリーは問題ない。
2、セカンダリーに切り替わってからブーストがダウン
3、セカンダリーのブーストは0.4~0.6程度でハンチング

というわけで、問題点の検証
1、純正ブローオフの圧抜け
2、チャージリリーフバルブの圧抜け
3、ターボコントロールバルブの切替不良
等など…
1、2については、検証のため取り付けたツインブローオフで調査
チャージリリーフ時はリリーフしている空気の音が聞こえますが
セカンダリー領域では鳴り止むので、一応正常かと…
ブローオフも同様な感じで正常かと…

3については、プレッシャーチャンバーにブースト計をつないで、
ブースト圧を調査してみると、
3速プライマリー領域で踏んでいくと1.1kg/c㎡ぐらいまで上がる
これが、セカンダリー領域になると0.7kg/c㎡までダウン
その後セカンダリー領域では上がらない。
これが、一旦プライマリー領域まで回転が落ちると再び1.1kg/c㎡まで上がる。
てなことで、プレッシャーチャンバー以降ターボコントロールアクチュエーターまでで
エアーがリークしてるのか…
とりあえずターボコントロールアクチュエーターを単品で調査

ターボコントロールアクチュエーターは、プレッシャーとバキュームで動作するわけで、
バキューム側は人力でもホースを吸うと動作が確認できます。
プレッシャー側は肺活量が無いので(苦笑)無理
まあ、バキュームでロッドは動作するので、ダイアフラムは大丈夫かと…
ホースも交換しようと思いましたが、
プレッシャー側がφ8、バキューム側がφ10程度(目視)なので手持ちの
ホースの径が適合せず断念…

次回に続く…

ブローオフ取り付け

2007-05-28 23:14:03 | クルマ給排気
ひまなんで、ブローオフつけてみました。

ARCの2連装のやつです。
純正のブローオフとチャージリリーフの替わりに取り付きますので、
普通のブローオフが2個並んでついてるやつです
写真で見ると、重なって写ちゃって1個しか見えませんな。
正規の取り付け位置は、運転席側のバルクヘッドのところの空間ですが、
そこには、”銀次郎”が居ますので、暫定的にI/Cの横まで
ホースを延長してます。
ラムエアーのダクトも干渉してつかないので、簡易ダクトに変更してます。
まあ、すぐに外す予定なので…

通常のブローオフ時に加え、セカンダリーのチャージ中にも
ブシュブシュいいます。