goo blog サービス終了のお知らせ 

色々な物の修理記録

RXー7、CXー5、趣味の備忘録

自作リビルトタービン3

2009-07-11 01:04:00 | クルマ給排気
というわけで、仕事を段取り良く?片付けて
何年ぶりかに、ほぼ定時で退社する。
着替えて、ディーラーで注文してたガスケット受け取って
作業に突入・・・
とりあえず、先週の失敗を忘れて怒号のごとくバラして
再度タービンを摘出する。
もう、この辺の手順はプロ並み(苦笑)
下ろした状態で再度組み付けを検証する。

プライマリー側の出口のスタッドは抜いて、
キャップスクリューにしています。
この辺は、中村屋のHPを参照
たしかに、こうすると少しでも手が入らないところに手が届く…
(これで最後にしたいんですが…)
アクチュエータ・冷却水・オイルのパイプなどを外して
タービンを固定しているプレートを緩めて
タービン単体で再度搭載する。

こういう感じで、インテークパイプ、オイルのIN-OUTの
角度を調整して、本日は日付も変わり終了。
明日は、エンジン始動するかなぁ・・・?
一週間も馬掛けたままだと、ガレージのアスファルトが
沈下して来ているよ・・・(汗)

自作リビルトタービン2

2009-07-05 01:13:00 | クルマ給排気
本当は今ごろ勝利の美酒に酔いしれる頃だったんですがぁぁぁぁぁ
やけ酒飲んでます・・・
今日も午前中は休出で、昼から作業を敢行する。
昨日の続きで、先が見えたので”サクサク”作業するが、
このタービン、実に”重い”
昨日、目分量で各タービンの角度を合わせてとりあえず
組みましたが、車載してみるとどうもいまいちっぽぃ。
純正タービンは、オイルの入り口、出口がフランジで接続のため、
ここが合わないと接続できない。
LLCはホースのなので自由度がある。
ということは、オイルのラインをエンジン側と合わせることを
優先に位置決めが必要なのだ(後に間違いが発覚)

オイルのリターン側は配管に蛇腹があるので多少の自由度はある。
故にIN側を優先にタービンと真ん中のハウジング間のひねり具合を
調整する。
この間3回ぐらい積んだり降ろしたりで、ヘトヘトになる。
およそ文句無しと思われる位置が出たので、
タービンを本締めして・・・
遮熱板付け忘れたので、またタービン外して
さらに、水分が体外に放出されて消耗していく・・・

今回はフロントパイプも純正に戻して
(これが、また激重)
触媒と繋いで、フロントパイプのハンガーも取り付けて

手が入らんアクチュエータのホースを繋いで
LLCのラインも接続して
なんとか、”今晩中にエンジン掛かりそうだぜ”とやってたわけですが、

プライマリとセカンダリの合流インテークつけて・・・
ボルト穴がすこ~し合わない・・・
OKちょっと穴を広げよう。
なんせ、”自作だ御愛嬌”と少し穴加工してOK
んで、インテークパイプ(合流インテーク~インタークーラ間)を
取り付けようとして・・・
おい!これ・・・
なんだよ、インテークが注水口に当たるじゃないか!
ちょっと削ってのレベルを超えて、ぶち当たってます。(涙)

つうことは、これまで”もう二度と緩めることは無い”と
思って、渾身のフルパワーで締めたボルトをまた緩めるんですか・・・
もう二度と外さないと思って手が入らないとこを無理して
なんとか取り付けたホースクリップ多数を
あっさり外すのですか・・・
その他、分解の手順が脳裏を走馬灯のようにグルグル回りますが、
体力は限界です。
僕にはもう星が見えない。

自作リビルトタービン

2009-07-04 01:44:00 | クルマ給排気
タービン交換2日目…
現車タービンがようやく摘出。(激疲)
連休のはずなのに、途中で仕事が入ったりで
全く効率が悪い。

というわけで、
現車タービンを分解する。
プライマリー側

予定通りインペラがカジられている。
なるほどブーストが上がらないはずだ。原因判明。

セカンダリー側

予想に反して?インペラが無い
ひょっとして、無事かと思ったが
やっぱり、セカンダリーも回っていたとこで
エンジンブローした模様。

というわけで、両方とも中古タービンに交換する。
ハウジングは、以外にクラックが小さかったので
現車のものを再利用する。
先日のヤフオクで買ったタービンが無駄になった感じで
ちょっと悲しい。

そんなこんなで
リビルト中

コンプレッサの出口角度がずれないように注意が必要。
(目分量ですが・・・)
クーラントとオイルのラインはオイルストーンで軽くサラって
面出ししています。
銅パッキンも奮発して新品だ!
ついでに未交換のバキュームホースを
(ターボコントロールバルブの正負圧等)
交換したり。
何だかんだと金を掛けずに手間掛ける方針で進行中。
明日も仕事がはいっちゃってるが、全部組めますのかなぁ?
まだ、タービン積んで配管して、LLC入れてエア抜いて・・・続く

タービン2/4

2009-06-28 23:27:00 | クルマ給排気
いつまで、このネタでひっぱるんですか・・・?
自分でも早く終了したいですが、
天気がいいので、単車に乗ってしまう・・・
工具を買いに、ひとっ走りして帰ってきたらPM3:00(汗)

まあ、気を取り直して
中古タービンを分解する。

慣れたくないが、手馴れたもんです。
今回のタービンはプライマリ側がどう頑張っても抜けてこないので
そのまま放棄した。

今回のは平成6年式ですが、先日のは4型とのことで
平成8~9年式?と思われます。
タービンのカートリッジも微妙に変わっています。
↓手前側が4型(カートリッジのメクラが4型では無くなっている)


2度とやりたくないが、やる可能性も皆無ではないので、
各ボルトにはスレッドコンパウンド塗って仮組する。
水とオイルのラインの銅ワッシャは新品を手配した。

あとは、EXハウジングに仮組してフランジの当り具合と、
オイルのリターンパイプの当り具合見て、
コンプレッサハウジングの出口の角度見て・・・

ちゃんと組めるのかほんとにこれ・・・つづく