goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



K-mに、久々に持ち出したシグマのマクロレンズを付けて・・・




風と格闘しながら手持ちです。





久々に花だけ撮った・・・いや、種だけ。


SIGMA 105mm/F2.8 MACRO(K-m)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )







あやしい人が・・・

asoさんです。




ちょとエキストラに・・・


DA★50-135mm/F2.8(K10D)

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




さ、写真もアップしていかないと・・・
嫌な世の中だけど、花でもみて少しは溜飲を下げましょう。



下を向いたら今度は上。






とにかく上。
青空がまぶしい。




鳥、名前はわからない・・・(^^ゞ

トリミングしてもよかったけど、このままいこう。


この日はこれが主役
DA★50-135mm/F2.8(K10D)

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




水仙に戻って・・・




31mmLimited/F1.8(K10D)







77mmLimited/F1.8(K10D)







SIGMA 105mm/F2.8MACRO(K10D)







SIGMA 70-200mm/F2.8(K10D)


一枚目をみると、この日は晴れているようで、
実は殆ど雲り。あの雪の舞った日ですから。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




せっかく買った魚眼



小湊にしても、ここにしても、鉄道周辺には、花が沢山。
調べたら、花スポンサーというのもあるらしい。

この日は風が強くて、もっと寄れるんですが、
ふらふら花が揺れてダメでした。



おもいきり広角側で撮る。
中望遠マクロだと、ピントが難しくなったりするけど、
広角だから、そこら辺は楽といえば楽かも。

これでも、多分レンズ先端から5cm以下の距離です。


さて寝てしまおう。
昨夜は帰りが遅く、かつ朝早かったので地獄のように眠たい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






看板の写真を撮ったとき、みつけた蓮。
結構咲いていましたが、綺麗なものとなるとなかなか・・・

地元ではみかけないトンボがいたので、一枚撮っていたんだっけ。
まあ、みかけないだけで、生息しているとは思いますが。

77mmのレンズですが、結構警戒心が強いやつでした。
長いのを持っていけばよかったかもしれませんね。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


蓮2  




満開の花は少ないけど、見ていると満開よりつぼみとか、半開きくらいも綺麗。
70-200mmに2倍のテレコンつけて、手持ち。
時間が少ないので、一応三脚は担いで行ったけど、すぐレンズ交換するつもりだったので、
手持ちで撮影と決め込みました。




その手持ち状態で、雀がとまっているのをみつけて慌てて一枚。
すぐにフレーム内に持ってこれず、シャッター押したかどうかで飛び去ってしまった。
さすがに、ちょっと手が動くと雀の位置も変わる変わる・・・・
これは難しい。





105mmのマクロで、それほどマクロ的な撮影じゃない状態ですが・・・
つぼみと花をセットで撮ろうとしましたが、近くでいい位置にはないもんです。
とはいえ、105mmで十分という感じ。




つぼみが開きかけているところを上から。
これは77mmLimですが、このレンズは背景をぼかす時に活躍するなあ。

この場所は穴場なんだろうか・・・カメラ持って撮影してたのは私だけ。
通りすがりのおばちゃんとかが、綺麗だね~といって通り過ぎていくくらいでした。
こんどもまた行ってみよう。
これが終わっても大群生が控えている・・・

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


  


まじまじと見た記憶がないのが蓮の花。
毎年タイミングを逸して、今年こそは・・・

と、日曜日に行ってきました。手賀沼の近く。



あるときは、あるもんだ・・・

これは、手賀沼ですが、大群生の場所ではなく田んぼの一角にあった蓮の群生というか、栽培というか、
そういう場所にあったもの。ネットでみつけました。
水生植物園の近くですが、ここには駐車場が無い。
なので親水公園に停めて、10分くら歩いて探しました。汗だくです。
(31mmLim)

この日は、午後からマーラーの交響曲5番の演奏会が津田沼であったので、時間との勝負・・・

正直、諦めて帰るところでしたが、歩いていたらこんなとこに・・・
という場所にありました。



蓮の花はデカイので、マクロレンズまでは無くてもOKです。
もちろん、使えば面白い写真になりますが。
(105mmマクロ)

まだつぼみの方が圧倒的に多いので、次の週もOKですね。
ここは、誰かが栽培でもしている感じで、田んぼみたいなところが一つ蓮で占めている状態。

となりのポンプがピンク色なのは、持ち主の方が塗ったんでしょうか。




(105mmマクロ)
この日持ってきたレンズは、前の日に富津に持っていったときSIGMA70-200mm+×2テレコンが最初ついてて、
まずは105mmマクロで試したものをアップ。
他には77mmLimtedと、上記の望遠をで遊びました。40分くらいだけど。
実は最初の31mmの写真は最後に現状を残す意味で引いて撮ったもの。

大群生のチェックはしてませんが・・・
今度の土曜日は仕事だ・・・

この後、急いで家に帰り、5分休憩の後に徒歩と電車で演奏会にギリギリセーフ。
やはり汗だくでした・・・(~_~;)

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


水滴  




これも先週のもの。
今度は動かない水滴。

先週までは雨ばかりでしたが、どうしたことか途中から晴ればかり。
ちょっと時期がずれてしまいましたね。

今日も午後から雨の確率が高かったような・・・
でも降らなかった。蒸し暑くて寝るのがたまらないなあ。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




久々に、SIGMAの70-300mmMACRO/F4-5.6を持ってうろうろと手賀沼の近くへ。

元々、野反湖へ行くときに合わせて買ったんですね。
近くに寄って撮れない花を撮るために。

そのレンズを眺めていたら、そうだ、花を撮りにいこうと思いついた次第。




タンポポですが、撮ったのは始めてかもしれない。
羽つきの種が密集しているのを探しました。

感度は上げましたが、手ぶれ補正もON
病み上がりのK10Dです。





何の花かは知りませんが、つつじの木に似た感じの木に咲いていた花。
それをうろうろ眺めていたら、蟷螂の子供がいました。
でも小さすぎて。

どうも前から思っていたのですが、黄色い花は苦手みたい。
単焦点との違いが大きく出るように感じます。でも、値段は2万円くらいだから・・

1/2マクロのレンズですが、どれもこれが最大。
まあ、等倍で撮るのは僅かだからこれでいいのかな。
105mmのマクロレンズだったらこの倍の大きさで撮れるのですが、距離は近づく必要がある・・・
でも等倍レンズで等倍で撮らなくてもいいわけで・・・
そうなると、単焦点の200mmクラスの等倍マクロがやっぱり欲しいとこです。



最近は、めんどくさいので最初からJPEGで撮影です。
小湊鉄道あたりからかな。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »