goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 





リベンジ前の最後の写真。
43mmLimですが、内蔵フラッシュが使えるのを思い出して試しに使ってみました。
あまり使ったことがないんですが、結構効果はあるもんです。
何故思い浮かばなかったんだろう・・・
下から別の電灯の光が入っているのはご愛嬌・・・

で、リベンジに行くことにしたんですが、いけないことに戻ってきた時にはすっかり忘れてました(~_~;)

なぜって、内蔵フラッシュが使えないレンズを装着して出てきてしまったからです。



一部光の影響もありますけど、それもまたよし。
久しぶりのF☆28-70mm/F2.8


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




まとめて一気に出します。



これはシモツケ。
細かいピンクの花の集まりです。

自分でも忘れていましたが、77mmLimでした。

つぎは・・・


ツリガネニンジン?と思われる花。

これは70-300mmの300mm端マクロモードです。







目立たない花ではありますが、
ハクサンフウロだと思う・・・花です。
70-300mmの300mm端です。





最後に、ワレモコウという花。
もう花としては終わりで、本来は細かいオシベとかが沢山出ているようです。
これも70-300mmの300mm端。
今回大活躍したレンズです。

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




これはイワオトギリという花。
ちなみに、いろんなサイトで調べました(^_^;)

SIGMA105mmマクロです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




これは、高山植物の女王・・・というコマクサ。
湖面の方ではなく、湖と取り囲む山の上に上って行くと、
岩肌が露出しているところに、咲いている小さな花。
70-300mm・・・を持って登るのがだるかったので、
10-20mmのレンズでカメラを岩肌すれすれに置いて手持ちで撮りました。
ジオラマみたい・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




これもノアザミ。

プラス、アゲハ蝶。
あまりじっとしていなかったので、撮るのが大変。
3枚くらい撮れましたが、羽が綺麗に写ったのはこれだけ。
ポジションを変えようとしたら、どっかにフラフラ飛んでいってしまいました。

SIGMA 70-300mmの300mm端
近寄れないのでマクロ機能のある望遠は助かる。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




これはもう、この季節に行くと沢山咲いている花です。
ノアザミ
ただ、花粉が先端についているのは、実は初めて見ました。

これは、SIGMA 105mmマクロです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




これは、マツムシソウという(らしい)高山植物です。

高度が少し違うと咲く花の種類も変わるみたいで、別の植物はもっと高いところで咲いたり、微妙な環境の影響をうけてしまうようです。

SIGMAの70-300mmマクロです。300mm端で撮影。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ひまわりの写真は、初めて撮りました。
もっとでっかいのがあれば、面白かったんですが、でかすぎても仕方ないのかも・・・

これも70-300mm
300mm端なのですが、離れていたので大きさはこんなもん。
手賀沼の親水公園の近くです。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




もうひとつ、限界の大きさ比べをやりました。
70-300mmから・・・



少しぶれてますが、やはり300mmを手持ちではかなりきつい。
というか、三脚でも厳しいかも。ちゃんとミラーアップしてリモートのシャッターを使おう・・・ただ、風の影響もあるからなあ・・・かなり難しいと実感。

でも、こんな感じというのは分かります。

では、
105mmの方は・・・



同じ方向からでは近くに寄れなかったので、反対向き(^_^;)
当然ながら、105mmの方がぶれにくい。

しかし手ぶれ補正つきで助かった。


両方をうまく使い分ければ、楽しめそうです。
距離が離れているならば、ぶれに気をつければ300mmは有効みたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




どれだけ寄って撮れるかを比較してみます。

まずは、SIGMAの70-300mmAPO の300mm端でのマクロ撮影です。1/2マクロ。
大きさの比較がメインですので手持ち。



1m弱の距離で、手持ち撮影・・・当然ながら、かなり失敗しました(^_^;)
近場にあった箱やらホースの巻き取り部分にカメラを乗せて撮りましたが、風も吹いてるしなかなか安定しませんでした。
画像をJPEGにして(RAWで撮影)縮小したらなお悪くなったのですが、元の画像ではもう少し良かったです。
でも、4cm程度の花がこのくらいの大きさで撮れる。


さて、お次は同じくSIGMAの105mm
こちらは等倍マクロ。





これも、何かの箱にカメラを乗せて撮りました。
失敗もありましたが、条件は同じということで・・・

でも、さすがに短焦点の等倍マクロ。
綺麗ですが、これはもう花の目の前までレンズを近づけた結果です。
高山植物では無理っぽい撮影です。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »