goo blog サービス終了のお知らせ 
maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



タマネギ、ジャガイモの収穫が終わって、

一段落ですが、インゲンが最盛期。

採れる量はMAXでしょう。写真ではもじゃもじゃしていて、

分かり難いですが、採るのは面倒です。

 

スーパーで売ってる一袋の何倍あるのやら・・・

大きめの袋で結構な量です。

軽く一掴みくらいで、スーパーで200円前後でしょうかね。

多分、30倍以上はある気がします。

まあ、これが今年のピークでしょう。後は減るだけ。

でもこれだけ採れれば十分です。冷凍庫がいっぱいいっぱい。

経済効果はなんとなくありそうな・・・

ある程度貯蔵できるものが良い気がする。

で、あとはカブの残りを収穫してしまい、

切り落とした葉っぱなど、土に埋めました。

先週と同じ手法で土に戻す・・・

ただ、微生物剤を車の中に放置するミスをしたので、

生き残っていたら良いのですが、ダメだったら

ただ単に埋めただけになってしまう。

そのテストも兼ねてやってみた。上手く分解できますように。

 

あとは人参もキャベツもまあ順調。

その他、ナスは一個だけ採りました。もっと大きくなりそうな

感じなので、少しだけ採りました。

左からナス、ナス、ピーマン、ミニトマト(その右にモロヘイヤ)。

 

木も大きくしたいので。ピーマンも余計な枝を

取りながらですが、トマトの成長は早い。

先週分からなかった分岐した枝が、凄い伸びている。

そういう枝を取りまくります。

いつも1本で育てていましたが、最初の頃に気付いたら2本に

なっていたので、成り行きで2本仕立て。

まあ、どっちでもいいみたいだしねと。

 

 

さて、今回はナスの近くに最近流行っているらしい

マリーゴールドを植えてみました。

話としては、マリーゴールドに来る小さな虫達が、

ナスに寄ってくる小さな虫達にとっては脅威だかららしい。

所謂コンパニオンプランツ。

真夏になっても、綺麗な紫いろのテカテカしたナスが

実っていればいいなという感じです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジャガイモを収穫。

昨年は雨が続き、もう限界となったところで

強制的に収穫したら、腐ったイモが幾つか

出てきたような状態で、いまいちでしたが、

今年は他所の家も豊作みたいです。

(ただ、ショッキングだったのはコガネムシの親が

土の中から3匹出てきたこと・・・・

この後、幼虫が根っこを食べる被害が怖い。)

細長いのがメークイン。3ケース。

箱に入っているのがトカチコガネ・・・だったかな。

昨年の倍くらい採れているのでOKです。

傷をつけてしまったメークインは、そのひのうちに

カレーにして食べました。

 

ジャガイモの跡地・・・

帽子がかかっているのは、インゲンです。

掘ってる作業の臨場感のある写真はなし・・・

スマホを後から持ってきた事もありますが、

掘り始めると作業を止めるのも面倒なので、

終わったあとにしか写真は撮ってない。

で、何故この跡地を写したかというと、今回は実験で、

ジャガイモの残った葉っぱを埋めて、そこに

微生物剤と米ぬかを撒いてから土をかぶせて、

土に返す事を試みています。肥料にもなるし、

土をよくする意味もあります。化成肥料に頼るのではなく、

どう土を作るか・・・

 

その他、インゲンとカブです。

インゲンはまだ数週間採れるはず。

 

そしてキャベツやナス、ピーマンも育っていますが、

途中のものでミニトマト。

いつの間にか実がついています。まだ緑色。

 

今回ピーマン主体で新しい試み・・・

カルシウム剤(高くないし、薄めて使うから相当使える)を

少しやってみようと思い、霧吹きで葉っぱに

吹きかけてみました。栄養の吸収力が上がるとか何とか。

その他病気の予防にもなるようです。

農薬ではないからね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週干しておいたタマネギ、

雨が結構ふっていたので、たいして干されてないかも。

取り外して葉っぱを切り取ってしまいました。

しかし、凄い水分量・・・乾燥させないと腐ってしまうので、

祈るしかないです。でもまあ、ここまで出来れば満足です。

 

その他収穫。

カブも残っている。インゲンも採れてる。

ジャガイモは土が湿っていたので翌週にしますが、

ナス、トマト、ピーマンは順調でしょう。

余計な枝を落としたりしました。

アブラムシが少しいたので、薬品でない薬を

かけておきました。収穫直前まで使えるタイプです。

 

キャベツも虫はいるみたいですが、

大きな影響はなさそうで、見守りながら、

発見次第やっつけます。

 

 

日曜日はゲリラ豪雨に見舞われまながら、

少し遠くのホームセンターに、ちょっとこれから試してみたい

アイテムを仕入れに出かけました。

微生物剤とカルシウム剤。

まあ土壌改良と成長促進のテストです。

 

今は収穫が楽しいのではなく、

その為の試行錯誤が楽しいのかも知れない。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タマネギは収穫してしまいました。

畑で干してみます。

写真では分かり難いけど黄色いのは少し小ぶり。

おくにチラッとある紫タマネギは普通に採れました。

まあ、いいんですよこれで。他の人より案外うまくいったかも。

 

そしてジャガイモを2株試しに掘ってみました。

葉っぱが枯れ始まったのを収穫。

見ての通りメークインです。そこそこの大きさ半分、

小ぶりなのが半分。

もう少し待ったら少しは大きくなるかな。

隣にインゲンがありますが、これは採れはじめ。

全盛期はこれからです。

 

ニンジンが少し大きくなってきて、あと一歩。

時間差がついていて、小さいのもあります。

 

あと写真にはないけど、いつものナスやらの

夏野菜は健在。

キャベツは、ネットの中にあっても虫が出てきた。

ちょっと心配ではあります。

 

ま、インフレで価格高騰が当たり前になってきて、

野菜でどこまでインフレ対策になるのやらって

感じもしますが、ぼーっとしているよりは良いでしょう。

どうも、経済やばそうです。

超嫌な予感しかしません。

ずっと前からインフレ警戒していた人間としては、

そういう時代が来るなという感覚です。

自分でも不思議ですが、何故かインフレに警戒心が高い・・・

ちょこちょこ対策じみた事はしてましたが、

いまの日本でどのくらいの人が動いているんだろうか。

ぼーっとしていると、かなり危険だと思う。

まあ、取り越し苦労になれば一番良いけれど。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




絹サヤが終わり、ラディッシュやら、

カブ、ワサビ菜やからし菜が一旦終了。

暑くなってくると育ちがいまいち綺麗じゃなくなる。

虫も寄ってくるし、潮時という感じです。

秋に場所があれば、またやるかな。

 

インゲンは採れるかなと思ったら、

どうやら来週以降ですね。嫌というほど採れるはず。

マメ類は強いからラクチン。

ジャガイモも、もうじき収穫が近いです。

昨年は雨に降られまくって、ダメージ受けたから、

その前に収穫したいところです。

 

 

タマネギももうじきです。

ただ、黄色いやつは生育が悪く小玉です。

周囲でベト病が流行ったのも影響してる。

葉っぱも気を使って落としまくったので仕方ない。

でも総じて紫玉ねぎの方が病気に強いみたい。

他所の畑でも黄色いのは全滅してたのに、

紫は取れてる人もいた。

葉っぱが倒れたら収穫のサインなので、

それらを少し採ってみました。ベランダで乾燥中。

 

 

その後になりますが、実験中のキャベツが成長してきたので、

梅雨が終わる頃にうまく採れるかどうかです。

右側は無視に喰われていますが、まだ大丈夫。

左の4つは紫キャベツですが、虫にあまり喰われていない。

虫にとっては緑の方が美味しいらしい。

ある意味、保険もかねて紫を育てるのはありかもしれない。

 

もう一つ、

ナス2、ピーマン1、ミニトマト1、その後ろにモロヘイヤ1

昨年までは、インゲンが終わると

このパターンの夏野菜だけでした。

空いた部分は一旦休憩となっていた。

今回はキャベツを作っているのですが、

夏にもジャガイモを植えてみようかなと思っています。

 

と、もうじきジャガイモ、タマネギが

大量に採れるなあ・・・嬉しいけど大変。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




すぐに先週の分を出そうとしていたら、

今になってしまった。結局同じですね。

 

ジャガイモは強風で少し倒れたりもしてますが、

毎日来れる訳ではないので仕方ない。

このまま成り行きを見守るとします。

まあ商品を作っている訳ではないので気楽です。

 

その横、ネットとジャガイモに挟まれているのが

インゲン豆です。

毎年種を蒔くタイミングを少しずらしながら

一列植えているのですが、発芽のタイミングで

育ちが違います。分かりにくいですが、

手前2本が最初に蒔いた部分で、

その奥が2週間遅れて蒔いた部分・・・

適当に様子を見ながらずらしています。

2回目に蒔いた部分が勢いがあり、

最初の2つを抜いています。

上の写真でネットの中央が膨らんでいますが

黄色いカブを今回初めて育ててみましたが、

葉っぱの勢いが凄い。なので採ってしまいました。

ネットの手前は小カブで、これも収穫。

左のネットの中にはキャベツ・・・

虫がいたので退治しましたが、写真には写ってないけど、

人参も少し育てているので、嫌がらせで間引いた人参を

ネットの中に放り込んでみました。

キャベツを食べる虫は人参食べないので、

これから観察してみるつもりです。

 

黄色いカブはネットの外で栽培する方がいいみたい。

いま、空いている場所に蒔いてあります。

小カブ、黄色いカブ、ラディッシュと、

考えてみたら色違いの親戚みたいなものを作っていた。

後はワサビ菜とからし菜も採れてます。

これからインゲンが鬼のように採れるはず。

タマネギは怪しい葉っぱを切り落とし、

少しでも収穫できることを祈るだけ。

梅雨入り前に終わりたいところだなあ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休が終わってブログの更新も停滞している。

5月病かな(笑)?

言いたい事やら写真やら、色々あるのに、

面倒な事は一切しなかったです。

 

若い人は会社や学校を辞めたがるこの季節。

最近の人はすぐ辞めるとか言われてますが、

昔から辞める人はすぐ辞めていた気がする。

まあ、そのハードルが下がったという事かな。

 

でもまあ、本当にダメならさっさと変わったほうが良い。

会社も社会も助けてくれないと思った方が良い。

昭和の時代ではないのだから。

 

何かやりたくなったら、やった方が良い。

年齢や状況にも依るけれど、人が後悔するのは

やった事よりやらなかった事らしいので。

 

そう、家庭菜園もその一つ。(そこかよ)

 

絹さやも一部枯れ始まっていたし花も新しく咲いてないので、

先週で終了。(というかあっという間に一週間経ってた。)

ひたすら採って、全部抜きました。

 

ビニール袋に二つ分。

出来るだけ種類を分けて、品種・・・

仏国大使と神戸絹さや(だったかな)を区別しました。

左の袋が仏国大使の方です。

さやの大きさが決定的に違います。小さいのは分かり難いけど。

スーパーで見る小さなパックで何個分だろうか。

重さを測っていませんが、山盛り撮れてます。

お陰で絹さや食べ放題です。何にでも入れます。

 

先週はナスの苗を一つ追加。

接木の苗です。一応強い苗で育てておくと。

風で倒れないようにしてますが、そのうちもっと上部な

支柱を立てます。ネットは少し寒さ避けです。

多くの人はビニール袋で壁を作ったりしてますが、

面倒なので・・・

 

余裕がなくて写真はないですが、

タマネギは葉っぱが弱っていたので、

怪しいものは切ってしまいました。ベト病の薬は散布したのですが、

怪しい葉は根元から容赦なく切り、大きな実にならなくても、

採れればいいやという考えです。

 

 

その他、カブやワサビ菜、からし菜、ラディッシュなど

小物も採れてます。

 

採った絹さやの筋を取る・・・

のを一部だけやりました。

今年の連休は旅行にも行かなかったし、特別なところにも

行かず、普通でしたね。

これが5月5日の出来事だったかな。

 

そういえば、農家が激減しているのは知ってましたが、

誰かのYoutube番組で数値で示していたのを見ました。

かなりやばいですね。

国は企業に大規模農場に参入できるよう考えているらしいですが、

それだけじゃなく、ロシアのダーチャのように、

家庭菜園を推奨するとかした方がいい。国の基本です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年のことではあるんですが、

うちの職場はカレンダー通りなのと、

土曜は月一回出勤なあほな事をやっているので、

3連休、4連休のペアではなく、

2連休、4連休のパターンです。

昨年は旅行に行きましたが、今年は家にいて、

動画を見て過ごしている・・・

ブログの更新もしてなかったなあ。さて・・・

 

この前の日曜日、畑に行ってきました。

タマネギが・・・少し調子が悪い。

へろへろです。ベト病ですね。周囲が既に被害が出ていて、

うちもきました。薬を撒いてきましたが、果たして・・・

 

収穫は絹さやが最盛期。

先週はあまり写真を撮ってなかった。

もう一袋ありました。

絹さやは2mくらまで伸びて、もう実がなりまくっている状態。

写真だと分かり難いけれど、スーパーで売ってる

小さなパックで何個分だろうか・・・

家では絹さや食べ放題です(笑)。

 

それはそれとして、先に進む事もしなければ・・・

ナス、ミニトマト、ピーマン、モロヘイヤの苗を

植えました。今回、ナスはサントリーが売り出している、

ものを一つ選択してみました。とろけるナスらしい。

 

ナスはもう一本、接木の苗が売り切れていたので、

後で買いなおす事にしました。

 

これを今日買ってきました。

明日植えてきます。

ジャガイモが順調ですね。明日追肥しよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




取れすぎ&大きくなりすぎた大根を

収穫してからは、育つのを待つのみでしたが、

ようやく春が来ていろいろ採れ始めました。

絹サヤも加速度的に成長し、先端は180cm超えたかも

というくらいに。

まだ本番ではありませんが、食べられそうなものを

採っていくとこんな感じ。

 

その他、上手くいくか分からないキャベツの苗は、

少し小さいけど蝶々が飛び始めたのでネットの

中に非難。

 

その他、紫いろのからし菜と、ワサビ菜に、

 

ラディッシュと小カブの間引き菜。

ラディッシュは間引きもあります。

半分くらいは親にやったけど、これからどんどん採れる。

 

葉っぱも虫に喰われてないから、

いまなら食べられる。

ジャガイモとタマネギは割愛しますが、

問題はタマネギが病気にかからずいけるかどうか。

近くの人は、諦めて全部抜いて捨ててしまった。

毎年毎年タマネギを大々的にやってるから、

病気になりやすいのでしょう。ただ、周囲にうつるから、

そこは困る。人間のように免疫がないのでね。

 

それもそうだけど、もうすぐ夏野菜の

苗を買ってくる時期だ。早い・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




土曜日は小雨が降ったり止んだりの中

花見に行っていた訳ですが、その翌日は

畑もぬかるんでいるので作業はほぼなし。

土曜日は花見は公園とローカル線の二本立てでした。

日曜は午前中に床屋に行ってからここに来たと・・・

ジャガイモは芽がまだ出ていないものもありますが、

よくみると小さいのが出てきそうな部分があるから、

多分大丈夫でしょう。

雨が降りまくって土が流れてしまったけれども、

ま、いいか。

 

ラディッシュが右側で、その左はキャベツの芽・・・

寒くて遅れた・・・家の中で個別に育てれば、

今頃もっと大きくなっていたのに。

でも、実験は続けましょう。いつも冬だけやってた

ものをずらして育ててみます。

 

絹さやは順調。

小さいのが出来てきました。次に行くときは結構採れると

思います。

 

心配なのはタマネギ。

雨が続き、ベト病が出始めた人がいる。

カラッと乾燥してくれると良いのだけど、これは待つしかない。

その人は薬を撒いていたらしいのですが、

ダメだったそうな。とにかく長雨はヤバい。

でも、昨年まで全然気にすることなく楽勝だったのになあ。

 

と、この後は近くの川に夜桜を見にいくという土日でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »