本朝徒然噺

着物・古典芸能・京都・東京下町・タイガース好きの雑話 ※当ブログに掲載の記事や写真の無断転載はご遠慮ください。

新橋演舞場九月新派公演「京舞」

2005年09月25日 | つれづれ
3連休の最終日。
新橋演舞場で上演されている、新派のお芝居「京舞」を観に行った。
新派のお芝居はあまり観たことがなかったのだが、ポスターを見てずっと気になっていたので、千秋楽のチケットを直前になってとったのだ。

今月は歌舞伎座で資本を使ってしまったので、2階席でガマン。
新橋演舞場の場合、2階席の左側のほうにモニターがついていて、花道の様子がうつし出されるようになっているので助かる(といっても、小さなモニターなのであまりよく見えないけれど……)。
2階席の左のほうの席だったため、花道は見えないが舞台はよく見えた。

京舞井上流の家元、三世(先々代)井上八千代と四世(先代)井上八千代を主人公としたお芝居で、三世を2代目水谷八重子さん、四世を波乃久里子さんが演じた。
この芝居は、初代水谷八重子さんによって初演され、「新派の名作」とうたわれている演目。

主役のお二人は「さすがの貫禄」という感じだったが、ほかの役者さんたちも錚々(そうそう)たる顔ぶれで、とても引き締まった舞台だった。
緊張とユーモアのメリハリも効いていてとても楽しく、お芝居に引き込まれていく感じだった。

京舞の宗家を演じるだけあって、「舞」にかけるお二人の意気込みはすごかった。
とにかくすごい気迫と貫禄で、お二人が舞っている間じゅう、場内が息をのんで見入っていた感じだ。

舞妓さんや芸妓さん役の女優さんたちも、本格的に稽古をされたようで、本物の舞妓さん芸妓さんに引けをとらない、素晴らしい舞を披露してくださった。
祇園の芸妓さんたちがお祝いの席などで披露する「手打ち式」というのがあるのだが、それも新派の女優さんたちがきっちりと演じていて、本当に素晴らしかった。

もちろん、舞だけでなく演技も本格的で、本当に京都の花街絵巻を見ているような気分だった。
主役のお二人も、芸に生きる女性のきびしい姿を見事に演じていた。

すべてにおいて「本物」を意識した、妥協のない芝居で、非常に素晴らしかったと思う。
「新派って楽しい!」と思える芝居だった。
これからは、新派ももっと観てみようかな。

新派(「新派劇」の略)は、明治以降、100年余りの歴史を持つ演劇。カーテンコールの時に水谷八重子さんが「新派は、まだまだ100年余りの歴史しかありませんが……」と謙遜しておられたが、こういったすばらしい芝居を見ると、新派がすでに1つの芸能ジャンルとして確立されていることを、あらためて感じる。「古いものだから良い」「新しいものだからだめ」ということは決してないのだと思う。
円熟期に入ったと言っても過言ではない新派だが、これからも良い芝居をどんどん発表し、ますます発展していってほしい。



最新の画像もっと見る