goo blog サービス終了のお知らせ 

舞姫

ひぐらし日記

日本の数学の歴史(3) 〝和算〟 三上義夫氏

2024-03-09 | 日記
 三上義夫氏は、日本の数学史家であり、和算研究家です。彼は日本の数学と中国の数学を英文で西洋に紹介したことで知られています。 
三上義夫氏は、1875年(明治8年)2月16日に生まれ、1950年(昭和25年)12月31日に亡くなりました。
 彼の業績は、日本数学史の研究において重要であり、特に和算に焦点を当てていました。彼は日本の数学の発展について詳細に調査し、その成果を多くの著作で発表しています。以下は、彼の著作の一部です:
  1. 支那数学ノ発達ヲ論ス』(1908年): この著作では、中国と日本の数学の発展について論じています
  2. 文化史上より見たる日本の数学』(1947年): 日本の数学の歴史を文化的な視点から探求しています
 三上義夫さんの研究は、日本の数学の発展に対する貴重な洞察を提供しており、その業績は後世にも影響を与えています。

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った様に 今、日本政治の変革だ
※ 「増税メガネ」は所得税収還元セール…円安で「物価高」 3月、4月の値上げ続々
※ 首相は国民不在で議員に向いた政治→大統領制へ
※ 鬼の岸田政権が見捨てる「物価高についていけない家庭」もはや貧困層を増やし、突き放し…国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も




NTTの IOWNと光電半導体(3) スマホの充電が年に1回になるかも?

2024-03-08 | 日記
   IOWN(光のネットワーク)と光電半導体 低消費電力で大容量・低遅延 私たちの暮らしがどのように変化をもたらすか?

 この革新的なプロジェクトでは、光電融合デバイスと呼ばれる技術を活用しています。具体的には、半導体内の電子処理を電気信号から光に置き換えることで、大幅な消費電力の削減を実現しています。

 光電融合デバイスは、従来の半導体上で電子回路が担ってきた情報のやり取りを光回路に置き換える技術です。通常の銅配線ではなく、シリコンに光を閉じ込めて通す光導波路を形成します。これにより、超低消費電力と超高速処理の半導体が実現されます。

 IOWNは、受信アンテナを膨大に配置し、データを処理する機能をクラウド上で共有することで、高速で遅延のない大容量データの受け渡しと超低消費電力を両立させています。この技術は、次世代の通信基盤を支える中核技術の一つとなっています。

 IOWNの実用化を目指すNTTは、2030年までに伝送容量を125倍、電力消費を100分の1に改善することを目指しています。この技術は、インターネット革命を超える衝撃を私たちの社会にもたらす可能性があります。
【注目、時代遅れ】経済産業省⇔総務省(旧郵政省)の間でNTT法の廃止を巡るバトルが展開中

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った様に 今、日本政治の変革だ
※ 「増税メガネ」は所得税収還元セール…円安で「物価高」 3月、4月の値上げ
※ 首相は国民不在で議員に向いた政治→大統領制へ
※ 鬼の岸田政権が見捨てる「物価高についていけない家庭」もはや貧困層を増やし、
  突き放し…国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も




現在と未来の技術は 日本の技術は

2024-03-07 | 日記
   現在の技術 まとめ
①世界中の新幹線の「絶対に緩まないナット」 新幹線 ナット
「ハードロック工業株式会社」が開発
②世界最先端の日本のトイレ  綺麗なトイレ TOTOの努力の結晶が技術
「温かい便座」と「ウォシュレット」(温水洗浄便座)
③海外観光客にも人気の食品サンプル
④「ホッカイロ」心地よい温かさ長時間続く…小林製薬
特に中国での人気が高く、2003年に小林製薬が海外進出を果たした当時、中国ではホッカイロ自体はほとんど無名でしたが、現在は認知度が90%にもと
⑤「熱さまシート」…小林製薬
⑥トイレ用洗浄剤「ブルーレット」… 小林製薬

   未来の技術  COP28の「日の丸技術」で
①川崎重工、三菱重工=水素製造から貯蔵、発電
②大成建設、AGC、パナソニック=ビルの硝子等太陽光発電
③日立製作所=EV充電設備、EV電池の再利用
④東芝=CO2を合成燃料となる一酸化炭素に電気分解する
=商船三井、ダイキン工業(インバーター)、ダイハツ工業(バイオガス)

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った様に 今、日本政治の変革だ
※ 「増税メガネ」は所得税収還元セール…円安で「物価高」 3月、4月の値上げ
※ 首相は国民不在で議員に向いた政治→大統領制
※ 鬼の岸田政権が見捨てる「物価高についていけない家庭」もはや貧困層を増やし、突き放し…国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も

半導体はなぜ低落したか? 反省の上で再構築(2)

2024-03-06 | 日記
   日米貿易摩擦、安保条約で圧力→対抗政治家は居なかった
 日本の半導体産業が世界シェアで出遅れている理由は複雑ですが、いくつかの要因が影響しています。

①政府の支援不足: 過去には日本の半導体産業は世界の半分以上のシェアを持っていましたが、政府が十分な補助金を出さなかった結果、シェアは10%に低下しました。

②回路線幅の問題: 半導体の回路線幅は処理速度に影響を与えます。日本はこの分野で出遅れており、世界が競って研究開発している幅は2ナノメートル(髪の毛の太さの5万分の1)です。一方、実用化されている先端の半導体は9ナノ以下で、台湾や韓国、アメリカで作られています。

③他国の支援: 台湾は大規模な補助金で半導体企業を支援し、世界全体の70%を生産しています。それに日米独のTSMC拠点作成は台湾の安保もなります)

 しかし、日本政府は新たな支援策を打ち出しています。例えば、台湾のTSMCの工場を熊本に誘致し、政府が1.2兆円余りを補助(第一工場は12ナノ、4760億円)しています。また、日本の大手企業8社が設立した新会社『ラピダス2ナノにも政府が3000億円支援しています。”日本の半導体産業は再び先端技術で輝くことを期待したい”。
<追伸>TSMCの第二工場は6~12ナノで投資額は2兆850億円、国の補助金は7320億円予定です。

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った様に 今、日本政治の変革だ
※ 「増税メガネ」は所得税収還元セール…円安で「物価高」 3月、4月の値上げ
※ 首相は国民不在で議員に向いた政治→大統領制
※ 鬼の岸田政権が見捨てる「物価高についていけない家庭」もはや貧困層を増やし、
  突き放し…国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も

半導体はなぜ低落したか? 反省の上で再構築(1)

2024-03-05 | 日記
 半導体とは半分電気を通す物質(ON、OFFできる)で産業のコメ!と言われる

 まず、30年以上前に起こった日米間の半導体摩擦を連想する日本人は多い。世界で隆盛を誇った日本の半導体産業は、いつしか存在感を失ってしまった。米中の対立と日米半導体摩擦の共通点、そして相違点はどこにあるのか?

 76年に立ち上がった「超LSI技術研究組合」でシリコンウエハーに回路パターンを転写する露光装置などの半導体製造技術を磨いた日本勢。81年には64キロビットDRAMの世界シェアで合計70%を占めるまでに至っていた。

 対日貿易赤字が拡大して米国企業の業績が悪化する中、米国が狙いを定めたのが半導体だった。日米政府は1年間の交渉の末、86年9月に「日米半導体協定」を締結した。

 この協定で定められた取り決めが「日本の半導体産業が弱体化する1つの引き金になった」。こう振り返るのは、10年後の終結交渉で日本側団長を務めた元日立製作所専務の牧本次生氏。「日本市場における外国製半導体のシェア拡大」と「公正販売価格による日本製半導体の価格固定」という2つの取り決めで、「何をやるにしてもがんじがらめだった」(牧本氏)。

    日米半導体協定 - Wikipedia
 この協定の締結によって、 1981年 には世界の半導体市場の70%のシェアを誇っていた日本の半導体産業 が1990年代以降に急速に国際競争力を失ったとされている 。 また、半導体を巡って日本政府とアメリカ政府が激しく対立したことは「日米半導体摩擦」と呼ばれる。

この協定は第一次日米半導体協定(1986年~1991年)と第二次日米半導体協定(1991年~1996年、日米半導体新協定とも呼ばれる)の合計10年間にわたって有効でした。

 背景として、1970年代後半から日本の半導体の対米輸出が増加し、アメリカ国内で「日本脅威論」が強まっていたことがあります。1981年には世界の半導体市場の70%のシェアを誇っていた日本の半導体産業が、1990年代以降に急速に国際競争力を失った。

 半導体の国際的な競争力を保つために、政治家たちの政策決定は、産業の未来に大きな影響を与えることがある。
日米貿易摩擦安保条約で圧力→対抗政治家は居なかった”

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った様に 今、日本政治の変革だ
※ 「増税メガネ」は所得税収還元セール…円安で「物価高」 3月、4月の値上げ
※ 首相は国民不在で議員に向いた政治→大統領制
※ 鬼の岸田政権が見捨てる「物価高についていけない家庭」もはや貧困層を増やし、
  突き放し…国民の〝怒り〟〝納税一揆〟の声も