舞姫

ひぐらし日記

”失われた30年”とは 1990年~2020年で(3)

2024-08-30 | 日記
2020年  (菅内閣)
2021年  (岸田内閣)
2024年  次は誰か?

国内外と比較すると
1990~2020年のGDPは中、印、韓が伸びる
1990~    生産の海外移転→産業空洞化の進展
       国内産業集積の縮小、雇用減少
       産業のコメ…鉄から半導体へ変化
2020年 パンデミック(コロナ)研究開発疎かに 中国は急拡大していた
    貿易相手国のシェアの変化…中国24%UP 台韓印も拡大 米国15%減少 
    ①非正規労働者の増加 大学・企業は研究開発でも非正規化
    ②非農自営業の後退
    ③シャッター商店街の増加  

※ 行政(森友、加計学園、桜見る会)原発、警察、自民醜聞議員は「記憶ない」と隠蔽
※ ノロノロの大型台風に注意して下さい


”失われた30年”とは 1990年~2020年で(2)

2024-08-29 | 日記
   ”失われた30年”とは 1990年~2020年で(2)
 バブル崩壊後の経済 ”失われた30年”とは1990年~2020年で
2000年  (森内閣)
2001年  (小泉内閣)
2006年  (安倍内閣)
2007年  (福田内閣)
2008年  (麻生内閣) リーマンショック
2009年  (鳩山内閣)
2010年  (菅内閣)  東日本大震災 原発事故(福島県) 
2011年  (野田内閣)
2012年  (安倍内閣) アベノミクス、三本の矢
            金融「異次元緩和」 無制限量的緩和
            2%インフレ達成へ
            機動的財政出動 民間投資喚起の成長戦略
            政府債務残高 対GDP比 2010年200%超
                   対GDP比 2020年254%超  
2014年4月 5%→8%に引き上げられた消費税   
2019年10月に8%→10%に引き上げられた消費税になりました

     一方で企業は景気が良くなった時機でも賃金上げせず、内部留保
     失われた30年の責任は経団連企業(大企業)にある 未来投資もせず

     バブル崩壊後3回目の景気循環して やっと本格的景気回復を迎えた
     経済拡大期間は2002年1月から約70ヵ月戦後最長を経験する

※ 行政(森友、加計学園、桜見る会)原発、警察、自民醜聞議員は「記憶ない」と隠蔽
※ ノロノロの大型台風に注意して下さい



失われた30年”とは 1990年~2020年 (1)

2024-08-28 | 日記
   バブル崩壊後の経済 ”失われた30年”とは1990年~2020年
 内閣府は、内閣及び内閣総理大臣の主導による国政運営を実現するため、
内閣総理大臣の補佐・支援体制の強化を目指して 平成13年(2001年)に設置された内閣総理大臣を長とする内閣の機関です

1995年  (村山内閣) 国債依存度 28%に上昇
1997年4月(橋本内閣) 消費税税 3%→→5%へ 社保段階的に引上げ 介護保険の創設
’97~98年 アジア通貨危機 国内金融危機・破綻(北海道拓殖銀行・長期信用・債権信用)
’98~99年 金融機関に公的資金注入 不良債権処理
1998年  (小渕内閣)実質GDPがマイナスに 2024年までGDPがマイナス

※ 行政(森友、加計学園、桜見る会)原発、警察、自民醜聞議員は「記憶ない」と隠蔽

自民党総裁選で変革されるか?

2024-08-27 | 日記
 自民党総裁選で変革されるか?
24年9月12日 自民党総裁選 告示
24年9月27日 自民党総裁選 投票・開票

 争点は  裏金、旧統一教会
政治資金規正法 パーティー券 5万超は記載
政策活動費、調査研究広報滞在費(旧文書交通活動費)  使途公開 残高返納は当たり前のこと


 野党の立憲民主党が党代表選も実施
24年9月7日  告示
24年9月23日 投票・開票

※ 経団連企業の責任…国内産業集積の縮小、雇用減少…未来投資せず、内部留保
※ 行政(森友、加計学園、桜見る会)原発、警察、自民醜聞議員は「記憶ない」と隠蔽




賃上げ継続で「物価上昇」なくても「好景気」になる(2)

2024-08-26 | 日記
  物価が先に上がっているので賃上げは後追いになる インフレによる実質所得の目減りを防ぐのがせいぜいだ  物価上昇率を超えて賃上げして実質賃金を増やそうとすれば、物価上昇を超えた部分は価格に転嫁されることになる

 結局実質所得を減らしてしまう しかし、物価に勝つための賃上げをすれば、賃金と物価のスパイラル的上昇を招き、実質所得は増えない これが現状だ だから賃金が上がっていればよいのである 今回久々に実質所得プラスになったと

 所得が増えても物価が安定する状況を目指すべき「物価高と所得の好循環」

 日銀の氷見野副総裁も講演の席で、企業の賃金・価格設定行動の変化を4段階に分けて説明し、賃金と物価が相互に作用しあう第2・第3段階から、価格戦略に多様性が生まれ、「良い商品を安く」に加えて「魅力ある商品を相応しい価格で」にも取り組みやすくなり、生産性向上のための選択肢も広がる第4段階へ移行していく道筋を描いているとか

※ 能登半島地震が半年でも進展なし まず、公費解体を台湾のように迅速に
※ 経団連企業の責任…国内産業集積の縮小、雇用減少…未来投資せず、内部留保
※ 行政(森友、加計学園、桜見る会)原発、警察、自民醜聞議員は「記憶ない」と隠蔽