ちょこっと❤ 楽しい 音楽授業

小学校 音楽授業の、楽しい工夫をご紹介。
遊びのように夢中になり、何度でも繰り返す学習活動。

今と昔を 行ったり来たり 日本の民謡4

2017-08-14 16:14:11 | 鑑賞
 日本の民謡「ソーラン節」「南部牛追い歌」を学習してきました。
この二曲の他に四曲、学習する。

1よさこい節(高知)
 先生「鳴子を知っている?」→農作物を荒らす鳥を追い払う道具。
              
 
 先生「よさこい祭りやよさこい踊り【今】を知ってる?

    →よさこいソーランなどを踊るときに、鳴子を必ず手に持っている。

    →お座敷唄「今晩おいでなさい」からよさこい祭りへ。

2阿波よしこの(徳島)
 先生「阿波踊りを 知ってる?」→徳島の他にも夏祭りの一つとして、
                 阿波踊りを踊る地域【今】がある。

 先生「祝いの歌です。歌を聞いて、どんなお祝いか想像できる?」
    
    →築城のお祝い。
      阿波の殿様 蜂須賀さまが
      今に残せし 阿波踊り

      笛や太鼓の よしこのばやし
      踊りつきせぬ 阿波の夜

      踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら
      踊らにゃ損々

 先生「伴奏の音を聞こう。どんな楽器?」
    
    →三味線・当り鉦・締め太鼓・篠笛

3エイサーの音楽(沖縄)
 先生「お盆って何か知ってる?」→先祖を供養する。沖縄では、
                 お盆の時期に踊ることが多い。

 先生「三味線に似ているこの沖縄の楽器は何?→三線
 *三味線と三線の音色の違いを聞く。

4こきりこ節(富山)
 先生「教科書の写真を見てよう。
    どんなものが楽器として演奏されている?」
    
    →こきりこ・びんざさら・棒ささら・くわ金・笛・太鼓・鼓

学習のまとめ
☆「ソーラン節」と「南部牛追い歌」を聞き比べる。(ワークシート①)
★学習した六曲の中から、気に言った曲を選ぶ。「いいね!」の理由を書く。
                        (ワークシート②)
★「こきりこ節」の合唱奏を楽しむ。
★「ソーラン節」を手拍子、足踏みなどのボディーパーカッションで
  楽しむ。
   

最新の画像もっと見る

コメントを投稿