goo blog サービス終了のお知らせ 

日々いろいろ日記

好奇心旺盛な私。あれこれ行ってみた事、やってみた事、心の動きを書いています。

パーマカルチャー コンポストについて

2017-07-26 23:18:59 | パーマカルチャー
今日は西宮のパーマカルチャー食べる菜園講座の日でした。

今日の内容は生ゴミコンポストについて。今回は私がレポート担当の日。

今日の内容に入る前に、一人一人、この1ヶ月の振り返りをしました。
今回は一人一人の内面とか気づきとか、内容が今までよりも深くなってるなと感じました。

段々と関係性が出来てきてるからかな?

こんなこと感じてるんだな、と自分にも当てはまることもあり、私自身も気付きを貰えます。

こういう時間って大切だなと思います。
皆が話終わった時点で11時半頃。

皆で育てている、レイズドベッドの菜園の手入れをしました。

私とポポさんチームの菜園は、
ラベンダーのお花が咲いていて、いい香り。
ワイルドストロベリーの🍓イチゴの実も成っていました。

ミニトマトも凄いことに。









となりの菜園。トウモロコシ🌽が成長してます。



そして…何だ、これは?



いんげんみたいな豆、ビヨーンと伸びてます💦
うちのとこも植えたのだけど、まだ豆は出来てません。





みんな、それぞれ採れそうなものを収穫していました。

私のところは、ラベンダーのドライハーブと、バジル、ルッコラ。
ミニトマトはその場で摘まみました。



それからお昼御飯。
おかずを1品シェアできる人は持ってきて、みんなでシェアしました。

みなさん、夏野菜のさっぱりしたおかずが多かったな。
美味しく頂きました。

ポポさんひろさん夫妻のシソジュース、ハーブティーもおいしかった🎵

午後からは生ゴミコンポストについてのお話。

最初に『栄養素の循環とは?』

生産者➡消費者➡分解者➡生産者➡消費者➡分解者(と円になって続いていく。
循環していく)

循環していくと、栄養素をその場所で賄えて外から調達しなくてもよい。
エコです。

人間は食べて消費してばかりですが、生活していく上で出る生ゴミをコンポストにしていく事で、ゴミも減らせるし、良い土壌作りにもなるし、とても良いことだなあと思いました。

講師のケンさんの、リンゴ箱で出来た生ゴミコンポスト。





この箱の中には竹パウダーが入っていて、それに生ゴミを入れるだけだそうです。

ダンボールコンポストの作り方も聞きました。





クロネコヤマトのダンボールを使って、底に厚めの新聞紙(またはダンボール)を敷き、内側も新聞紙で囲いました。新聞紙は吸湿の役割にもなるそうです。

箱の中には、
竹パウダー又は、

ピートモスとくんたん(7:3の割合)

又は培養土(ホームセンターのものでいいが、なるべく良い土)

がいいそうです。

それらは炭素に当たります。そしてチッ素(生ゴミがチッ素に当たる)との割合は25(炭素):1(チッ素)だそうです。

生ゴミは入れすぎてもダメみたいですね。

我が家は、EMボカシを使ったバケツで生ゴミコンポストをしています。
ほとんど夫任せでして…。

それから、積層マルチのおさらいをしました。
積層マルチの原理も、コンポストと同じ原理だと分かりました。
2年目以降が特に良い土になっていくそうです。

最後は、ワイヤーメッシュという固い金網のようなもので、コンポストを作りました。

力を加えて丸い形にしていきます。







尖っている先の部分はペンチで押し込めました。



この網の中に、切り落とした野菜クズ等を入れたりして、活用することになりました。

来年位になると、カボチャとかは実がなるそうですよ。

これはレイズドベッドで囲った菜園風景。



最後の振り返りは、バスの時間と重なって人数が減ったけど、

夏の暑さで体調が今ひとつの人が多かったけど、
ここに来ると自然の風に当たったり、土に触ったりで元気になる。

そんな事を話す人が多かったなあと思いました。

つむちゃんとともくん、二人の子供たちが遊んでいる姿、ともくんが3歳で反抗期?に入ってたり、それを皆が温かく見守る様子もいい感じ💓

私も元気を貰いました。

そして、帰宅した時、いつも親切にして下さってる1階の方が、
(我が家にクーラーがないのを気にかけてくれていて)
『大丈夫ですか?いつでも遊びに来て下さいね。』
と声をかけてくれました。

近所で涼めるスポットを聞いたりしてお話した後、
講座で収穫したバジルをお裾分けしたら、
何と桃を3つも頂いてしまいました!

前も、野菜をお裾分けしたら、手作りジャムを頂いて。
気を使わせてしまったかなあ…と思いつつ、
こういうやり取りができるご近所さんは凄く嬉しい。

オウチにも遊びに行かせて貰おうかな。

夕方、日が暮れそうな頃に、のりくみ畑へ。

ミニトマトが沢山出来ていました。
またお裾分けしようかな?

暗くなって、ヘッドライトをつけながら収穫しました。

有り難いことです。

それでは長くなったのでこの辺で。











西宮 パーマカルチャー菜園講座の作業日

2017-07-13 00:22:12 | パーマカルチャー
今日はパーマカルチャー菜園講座の作業日でした。
だいぶ遅れて午後からの参加。

行ったら誰もいなかったので、お昼かな?と思い、レイズドベッドで囲んだ野菜やハーブたちの様子を見に行きました。

草刈りがしてあったので、午前中にやってくれてたみたい。
暑い中ありがとうございます!



隣のコーナーのとうもろこし
成長が早いなー。



私たちのコーナーのラベンダー。
少しお花が咲いてます。



ワイルドストロベリー。まだ実はなってないなあ。



ミニトマトとバジル



隣のコーナーのズッキーニ



そして、お昼ごはんから作業をしていたケンさん、カイシくんが戻ってきました。
ほどなくエコさんが来られて4人に。

今ある古い小屋を風通し良くしよう、ということで、
トタンで出来ている壁を機械で切り込みを入れてカットして外す作業。

やるのは男性陣で、私は見守るしかできなかったけど…。見てる方も緊張します。





火花が散るので、作業用のメガネ?ゴーグル?もしていました。

左右やって、一部の壁を外して、風通しが良くなりました。



そして、前回作ったガーベラ(屋根?)
にツルを巻き付ける為、インゲンとユウガオの苗を周りに植えました。

踏まれない様に石で囲いました。



カマキリがぶら下がっていた!



身の回りのものを使ってできることなど、覚えて今後に活かしたいです。
(今日はレイズドベッド内の野菜の手入れと、苗を植えた位しかしてないけど)

休憩時のおしゃべりが楽しかった😃

環境の話、いだだきますの上映会の話、稲妻の語源、英語の上達法の話、その他いろいろ。

エコさん、クッキーありがとうございます🌹

バジルは花が咲いてたので、先の方を沢山摘みました。

夕食はバジルも沢山活用しました。

帰りはダイエーの本屋さんで、NHKラジオ英会話等のテキストやブック本をいくつか購入。



今日から英語を頑張ります。
高校までは英語の成績は良かったのに、数年前から全然触れてないので、
またやろうと思い始めました。

中学、高校の時に聴いてた基礎英語、続基礎英語、ラジオ英会話関連。

早速今日はいくつかの番組を聴きました。なかなかいいね!
長続きしますように。習慣になります様に。

夕焼け空、綺麗だった。何だか切ない感じもします。
でもこういう空はずっと見てても飽きない。

マンションのベランダから見えた空。



明日は垂水のシェアハウスわらいさんでアズワンミーティングの集まりだ!
久々の人にも会えます。

おやすみなさいー。





パーマカルチャー講座 摘み菜の会

2017-06-28 23:45:28 | パーマカルチャー
今日は甲山の、パーマカルチャー菜園 食べる循環講座でした。
月1回第四水曜日に開催です。
(他に月1回作業日もあり)

第四日曜は、多可町のチャッタナの森で、食べる実感講座にも行ってます。

どちらも毎回、土に触ったり、DIYで電動ノコギリを使ったりで、楽しく講座を受けています。集まる人たちもみんな素敵な人達😊

先週日曜日のチャッタナの森の生ごみコンポストも、少し前にアップしています。

今日の会は摘み菜の平谷先生が来られて、摘み菜のお話と、摘み菜クッキング。

平谷先生の、『今日の講座で何をゲットしたいですか?』の問いかけに、私は、『生きる力、知恵が欲しい』でした。

大げさだけど、何か大きな事があって、スーパーで野菜が売ってない、
自分達の畑でも育ってない、という状況になった時に、
野草を食べて生き延びることも出来るだろうし、サバイバル能力が欲しいなあと思いました。


一見、雑草だらけに見える場所も、平谷先生に取っては、食べられる草の宝庫?のようで、

アキノノゲシ、アメリカセンダングサ、セリ、ミョウガ、クワイ、フキ、ツユクサ、などその場所にあって、お料理に使える摘み菜を教えて頂きました。
邪魔者扱いしてしまっていたクズも、葉っぱをお茶にしたりできるそうで…。















クッキングは、汁物、焼き物、和え物の3班に別れて、私は焼き物。
レシピはなし、班の皆でどう調理するかを案を出しあって作ります。

何をどうしたら?という疑問には、
『自分の舌で感じて、積み菜に聞きなさい。』
その感触で、その積み菜は和え物が合うのか、汁物が合うのか、焼き物が合うのか…?
うーん、難しい。

焼き物、先生が餅粉を持ってきて下さっていたので、チヂミ風にと言うことで、フキの茎と、葉っぱを細かく切ってみましたが、葉っぱが苦かった。

それで、アク抜き…。
先生が子供たちに教えて、子供たちがアク抜きしてくれました。私はその場にいなかったけど、水で何回かもみ洗いしただけで、塩とかも使用しなかったみたいです。



そして、
摘み菜に餅粉と水を少し加えたものを、コネコネして楽しそうに参加していました😃こういうのは見ていてとても和みます。



それぞれ、和え物班は、豆腐やピーナッツと和えたり、タマネギサラダを作ってくれました。
アキノノゲシ、センダングサ、ミョウガの葉を使用されてました(確か)





お汁班は、出汁、塩、お醤油で味付けをして、お椀に汁を入れる前に、各自積み菜をお椀に取ってからお汁を加えました。
セリ、ツユクサ、ミョウガの葉を使用されてました(確か)。
味が優しかったなー。



お皿としても使って、センスいいなー。

みんなが作ったお料理はとても美味しく、オリジナリティーがあって、食べていても新鮮でした✨








その場所を貸してくださっている甲山ハニーガーデンのプーさん夫妻からは、ハチミツたっぷり入った蜂の巣の差し入れで、嬉しいデザート。



今日教わった積み菜の知識も、忘れてしわないかな…と思って質問したら、
『忘れてもいいから、自分の舌や感覚を使う。
自分、自然、仲間を信じる、自分でどんどんアレンジする』

『学んだことは発信してみる』
『人に繋いでいく』
が大切だなと学びました。

食べては行けない野草だけ覚えておいて、他は自分の舌や感覚で、これは食べられるかな?と確かめてみたらいいんですね。

どちらかと言うと、自分から生み出すのは苦手だったりして、人から言われるままに動く方が楽だと思っていた自分。
もっと自分で考えて動けるようにしていきたい。


平谷先生の本も購入したので、目で写真を見て、見つけたら舌で確かめてみて(犬のおしっこがかかってない所で)
生きる知恵をつけたいなあー。

料理に苦手意識があるので、そこも課題です。

みんなでご飯を頂いてからは、
菜園の手入れ。

二人ペアでハーブや野菜を育てています。
ミニトマトが凄いことに。
(我が家の畑もですが)
支柱を大きなものに立て直して、
伸びてきてるわき芽を取ったりしました。



自宅に帰ってからは、我が家の畑の手入れ。
ミニトマトと格闘。
2つだけ赤くなってたので、その場で夫と食べたら、甘くて美味しかった!



嬉しいなー。
ミニトマトは沢山実がなってます。
早く赤くなって欲しいな。

近くの畑の方がインゲンマメを『これ食べてー。』とくれました。有り難いです。

今日の1日、どうもありがとう!















チャッタナの森 パーマカルチャー講座

2017-06-25 23:07:53 | パーマカルチャー
今日は北播磨余暇村公園内のチャッタナの森で開催された、パーマカルチャー、食べる実感講座の日でした。

月1回開催されてますが、先月は屋久島に行ってたのでお休みしてました。
そうかあー、1か月前は屋久島にいたんだな~。

前回はカレーのレシピや、副菜を決めて、その野菜の苗を、積層マルチをしたレイズドベッド(木の囲い)の中に植え付けしていく作業と、カレー用のお米の田植えでした。(私はお休み💦だったので、ペアのスースーちゃんが植えてくれました)

1ヶ月後の今日は…、オクラの苗が消えていました。
スイートコーンは、かなり大きくなってました。
ナスや枝豆は、スースーちゃんが育てた種から。



全体はこうなってます。鹿避けのドーム。これも初回に参加者で悪戦苦闘して組み立てて、講師のケンさんや、チャッタナのスタッフの方が手直ししたり、ネットを張ったりしてくれました。



今日の内容は生ゴミコンポスト。
我が家はネットで購入したEMボカシを使ったバケツをベランダに置いてます。
その中に生ゴミを入れてます。
生ゴミの量が少ないので、あまり進んでないような。管理はほとんど夫がしています。

これは講師のケンさんの生ゴミコンポスト。リンゴ箱を使っているようです。オシャレー😘



今日はチャッタナのレストランの生ゴミを堆肥にする、生ゴミコンポスト作り。

廃材を丸ノコギリでカットして、インパクト(釘うち)で、作ります。

私も丸ノコは、最初の頃より少し慣れてきました。





途中で雨が降ってきて、最後の最後は見てませんが、落ち葉を敷いて、土(腐葉土)をかけていました。
箱の上も取って付の蓋を付けるようです。

レストラン内の生ゴミをこの箱の中に入れると、堆肥になるし、ゴミも減るし、土も改良されるし、いいなあー。

大きめの植木鉢でも、鉢底石→赤玉土→腐葉土を入れるだけで、生ゴミコンポストになるようです。
生ゴミは、必ず土の中に入れる。出てしまうと臭いがするから。

チャッタナの森は、紫陽花が見頃でした😃












コテージもあって宿泊もでき、とても素敵なところです✨

パーマカルチャーの講座は、子供たちも沢山来ていて、元気に走り回ったり遊んだりする姿が見られて、微笑ましいです。

お昼も、お握りとお味噌汁が美味しい😊
おかずは皆さんが持ち寄ったものをシェアして頂きます。
写真撮ってないなあー。
お腹いっぱい満足です。

また来月も楽しみです😃
水曜日は西宮のパーマカルチャーの講座。ダブル受講しています。

出来ることを増やしたいなー。


パーマカルチャー食べる循環講座

2017-04-26 21:07:08 | パーマカルチャー
先週日曜日は多可町のチャッタナの森へ。
パーマカルチャー食べる循環講座でした









チャッタナの森は、北播磨余暇村公園内にあります。
この季節は深緑が綺麗で、爽やかな気持ちに🍀

前回は木を組み合わせて枠を作り、レイズドベッドと呼ばれる囲いを作りました。
鹿の侵入防止の為の竹ドームも、雨の中、協力しながら作って、スタッフさんの手直しで完成。



今日は三種類のマルチの方法を聞いて、その内積層マルチとヒューゲルカルチャーのマルチを実践。







落ち葉、土を運んだりして、結構体を動かしました。

この講座では、自分達で食べたいカレーのメニューを決め、その野菜を育てていきます。
私はベジカレーの予定。
二人ペアで、何を入れたいか?を話していきました。
次回はその苗を用意して植えます。
私は来月は行けなくて残念…。

講座の後に連れていってもらった播州ラーメンのお店。
甘いスープで美味しかったです。

多可町、チャッタナの森、素敵なところです🍀