goo blog サービス終了のお知らせ 

苦手な人 -長男の思い出-

2013-06-23 23:00:33 |  長男(過去のエピソード)
思い出シリーズ4回目です。1回目の記事はこちら

時系列で書いていく予定でしたが、
今日、ある人に偶然会い、苦い思い出がよみがえりました。

私、その人苦手です。
最初の関わりは長男が小3のときの子ども会でした。その方が会長で私は役員。
うちのマンションの役員は2人体制で、もう1人はT君ママでした。

T君ママが、あることで新1年生ママに声をかけたんですが
新1年生ママは気分を害し、怒った旦那さんから会長にクレームが入りました。

そのクレームは本当に意味不明でした。

新1年生のお母さん方は交代でGWまで朝の集団登校を
ある程度のところまで付き添うルールがあり…
T君ママは「そのこと知ってる?」って聞いただけ。

聞かれたママは寝耳に水で、多分付き添いたくなかったのだと思います。
言い方がきつかったとか何とか…

会長は「3人で謝りに行きましょう」

は?明らかに難癖なのに?そう思いつつ従いました。
新1年生ママは出てこず、怒った態度の旦那さんに3人で頭を下げました。

後日、新1年生ママは泣きながらT君ママに謝ったようです。
敢えてへりくだって謝って、反省を促す作戦は成功しました。
ですが私は何か釈然としませんでした。

他にも色々ありましたが、不快に感じたのが次の役員決めでした。
役員をやってないメンバーから抽選で公平に決めればいいのに、
会長は、役員決めに集まったメンバーから決めると言います。
半数以上来ていません。

会長は2年前やった方にしつこく「どうですか?」
言われた方はものすごく嫌な顔、明らかに顔が怒ってました。
とても空気の悪い時間が流れ、会長は奥の手を使いました。

役員決めには来ていませんでしたが、1人引き受けてくれる方がおり…
「○○さんは、実は障害のあるお子さんがいるんですよ」

○○さんとこの上のお兄ちゃんは知的障害があり、養護学校に通ってました。
そんな大変な状況でも引き受けてくださる人がいるのだからと諭します。

言われた方は何も言えなくなって、渋々引き受けました。

何、そのやらしいやり方!?気持ち悪い!
私はとても不快になりました。

後日、会長に聞きました。
「やってない方がたくさんいますし、クジで公平に決めた方がいいと思ったんですが…。」

返事は、役員決めに来ないような人は役員になってもきちんと役割を果たしてくれず、
結果的に迷惑をかけることになるので、集まったメンバーの中から決める方がうまく回るのですよ、と。

そんな人も中にはいるかもしれませんが、
来てない半数以上の人間全員がそんな人だとは思えません。

なぜ集まらないか?
出席したメンバーから決めるからですよ!
不公平だから来ないんですよ!

そう思いましたが…
会長は2年連続でされるようですし、口を挟むのは控えました。
私は任期を終え、会長と顔を合わせる機会はなくなりました。

長男が小5のとき自治会のブロック班長になってしまいました。
当時、次男を妊娠中で大きいお腹で出席すると、知っている人が何人もいて
「いつ赤ちゃんできたのー?」

夫は防犯をやっていて夜回りに長男を連れて行くこともあり
長男は地域の有名人でした。やんちゃだってのも周知のこと。

「今度こそ!しっかり育てますー」
周囲はドッと笑い、妊娠トークに花が咲きました。

そこに、元会長が中学の役員か何かで出席していて
私と他の方の談笑に聞き耳を立てていたようです。
その日の夜、メールが届きました。

「今度こそ、なんて言い方したら長男君が可哀そうじゃない?」

メールを見た瞬間、気持ちがグチャグチャになりました。

その程度の軽口本気で受け取る?
3人目も男児で、赤ちゃん抱えながら「この子だけは~」とか、
上がやんちゃで「今度こそ~」なんて話、よく聞きます。
だからって、上の子がどうでもいいわけないじゃないですか!!!

元会長は長男が発達障害であることを知っています。
発達障害だから本気で受け取られるの?
人の世間話に聞き耳立てて、そんなメール送ってくる!?

今の私なら、そんな指摘される隙を与えないし、
何か言われても、そこまで取り乱したりしませんが、
当時、長男のことで随分苦労しており、妊娠中なのも重なって、
夜眠れないほど気持ちがかき乱されました。

今、思うのは…
人に反省を促すのは気持ちがいい行為なのだろうなってこと。
それは、とてもとても気分がいいだろうなってこと。

私が今までその人に釈然としなかったのはそこでした。
きっと教育熱心で極めて善人なのでしょう。

でも私は思います。
しんどい思いをしてる親がたまに自虐的に愚痴ってもいいじゃないっ
人間いつもいつも、綺麗事だけでは生きていけません。

結局、その方のやり方は好みではないし、
私とは考えが合わないのだと思い至りました。

長男が中学に上がったとき、
こども会元会長はPTA会長になっていました。
好きなんだろうなぁ…

今は子どものことを人に言うのはやめました。
何かあれば、ブログに書いてます

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

つづきは 朝は別の顔


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小春)
2013-06-24 01:01:28
cobcobさんこんばんは☆
先日の電話は気味悪かったですね(≧ヘ≦)その後何事も無い事祈ってます。
今回の話も良く気持ち分かります。
お気づきかと思いますが、先日私はブログを閉じました。
時々知らない人がやってきて、うちの事情を良く知らず1つの記事だけ読んで批判されるのに疲れてしまいました。
夫や子供の病気と障害に普段は前向きに頑張っていますが時にふっと弱音を吐いた時に批判されてしまう時があるのです。
言ってる事は正論なんだけど、うちの状況分かってくれてる方なら言わないであろう事を言われて落ち込み、思い切ってやめる事にしました。
ブログ一生懸命書いてもお金にならないし(苦笑)
せっかくリンクしてくれたのにすみませんm(_ _)m
返信する
Unknown (琉聖)
2013-06-24 12:34:29
こんにちは。
子供会…ウチの方は無いんですよ。町内会はありますが、その町内会も活動らしい活動もありません。あっ…主にお年寄りの方を対象の遠足とかはあるみたいですが、参加者がいないという…寂れた町内会です。
他の地域のお友達の所は、子供会が盛んで毎月のように楽しそうな行事がありました。子供たちは大喜びですが、やっぱり親御さんは大変そうでしたねぇ。だいたい大きい子供のいる先輩ママが仕切って、若いママたちは結構振り回されてました。まぁ子供会加入も小学生までなので、我慢してやり過ごしていたみたいです。
合わない人間…どうしてもわかり合えない人間って必ず居ますよね。
学校で会社でも、結婚して親になってからも母親同士、ご近所とか。
私もいろいろと経験しましたよ。それこそ子供が小さい頃は周りに気を遣いすぎて、疲れたり落ち込んだり…敵を作ったり嫌われたくなくて、ずいぶん自分を抑えて周りに合わせて…。ただ、私は意外に頑固なので、理不尽な要求や言いがかりには我慢できずに言い争いになることもあったので、周りからは私も厄介な親って思われていたかも!?上の娘ががさつで口下手だったから、何か子供同士でトラブルがあると、いつも娘が悪者にされて…もちろん明らかに娘に非がある時には娘と一緒に謝りにいきましたが、推測だけで娘が悪者にされたら娘も可哀想だし。我が子を守るために私も必死だったなぁ(笑)

今は、もうさすがに娘もトラブルを起こすことも少なくなり、私の出番もあまりありません。世の中の全ての人に好かれなくても、私のこと大嫌いな人間がいても…別に実害がなければどうでもいいや~って思えるようになりました。知人程度の人とは当たり障りなく、適当にやり過ごすということを学びました。ただ、人には触れられたくないこともあると思うから、家族のことを根掘り葉掘り聞いたり、口を出さないってことは気を付けるようにしています。若い世代の人に良かれと思ってアドバイスとかしても「うぜぇ~ババア」とか言われちゃうしね(汗)


返信する
>小春さん (cobcob)
2013-06-25 00:11:49
ブログ村のお気に入りに更新が上がってこないから
おかしいなぁ?忙しいのかなぁ?と思ってたんです。
そういう事だったんですか~

批判なんかする人がいたんですね
断片だけでみて批判されたらそりゃ嫌になりますね。

でも、小春さんのブログが見れなくなったらめちゃくちゃ悲しいです。
ショックすぎます~(TT)諦めきれません
だってなっちゃんやゆうちゃんの今後が楽しみだったんですよー

もしも再開されるときはコソッとメールくださいね。
アメブロのパスワード制なんかどうですか?
いっつもアメブロにすれば良かったって思ってるんです。
いつか再開されること期待してますね!!!

変態電話はあれから何もなく…
でも今日、ポストがすっからかんで月曜はいつもそこそこ入ってるのに…
たまたまかもしれませんが不安になってしまいました
返信する
>琉聖さん (cobcob)
2013-06-25 00:21:07
子ども会も良し悪しですね。喜ぶのは低学年の時だけですし。
親の負担が大きすぎると思うんです。
学校での寝泊りキャンプではカレーの準備から見張りまで。
12時間以上立ちっぱなしで、翌日ギックリ腰になりました。

わざわざ子ども会にイベントを作ってもらわなくても
今の時代楽しいことなんていくらでもあるし、時代にそぐわない!
子ども会なんていらない!って私は思いますが…

そんなことを職場のベテランママにいうと、
子ども会がなくなったら、子どもが地域に興味を持たなくなると…。

地域に興味を持つ必要なんてあんの?って浅はかな人間なので思っちゃいました。
子ども会がない地域ってのもあるんですね。羨ましい~
息子達がこんなタイプだから尚更億劫なんです

琉聖さんはお子さんのために戦ってきたんですね。
私はやり過ごすことの方が多くて、後からストレスになる方です。

あと、人との距離感ってむずかしいですよね。
親切がおせっかいだったり、気づかず無神経なことを言っちゃったり、
私も踏み込みすぎないように気をつけています
返信する
Unknown (琉聖)
2013-06-25 15:03:08
私自身が子供会に入っていて楽しかった思い出があるので、この地域に越してきて子供会が無い事にビックリしたんです!でも、あればあったで大変そうですね~。昔は家族で出掛けたりって少なかったから、子供会の小旅行とかが一大イベントだったけど…今はまた事情が違うんでしょうね。
私は穏やかでおっとりしていると思いますが、意外に言う事は言っちゃうので、驚かれます(笑)
返信する
>琉聖さん (cobcob)
2013-06-26 00:01:31
私のように子ども会がいらないっていうのは少数化だと思います。
長男があちこちでしょうもないことをやらかすので、
他のお母さんに「まぁあそこの子は…」って思われてるんじゃないかって、
そういうことがすごく気になって…小学校時代は全てがストレスでしたね。

>私は穏やかでおっとりしていると思いますが、意外に言う事は言っちゃうので、驚かれます(笑)

これ最高じゃないですか!
のんびりおっとりしてるように見えて実はキレものってやつに憧れます。
私は見た目通り、普段から頭冴えてません(TT)
返信する