goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

愛用の楽器:コルネット & ランペット

2024年08月19日 17時12分53秒 | 楽器
youtubeチャンネル
こちら ⇒ 中村良一Ryoichi Nakamura

愛用の楽器を紹介します。
ショート・コルネット、
ロング・コルネット、
フリューゲルホーン、
トランペット、
ポケット・トランペット

ショート・コルネット( Kanstul ZKC1530-2


ロング・コルネット( Indiana Elkhart Ind. USA


フリューゲルホーン( Blessing Flugelhorn, Model XL


トランペット Conn 61B Super Connstellation


トランペット King Cleveland 600


ポケット・トランペット Jupitor JPT-416S


コントラバスの周波数

2024年01月25日 10時56分13秒 | 楽器
コントラバスの周波数について説明します。
コントラバスのコントラとは、「音が2オクターブ低い」と言う意味です。

一般的に、
「音が1オクターブ高い 」というのは、「音の周波数が2倍大きい」という事で、
「音が1オクターブ低い」というのは、「音の周波数が半分(2分の1倍)に小さくなる」
という事です。

「国際標準ピッチ」と呼ばれる、A=440Hz の場合、
コントラバスのAは、それより2オクターブ低いという事は、
周波数が「半分(2分の1倍)の、そのまた半分(2分の1倍)」
すなわち、「(1/2)倍 ✕ (1/2)倍」=「4分の1倍」になるので、

2オクターブ低いコントラバスのAは、
 A=440Hz ✕ (1/2) ✕ (1/2) =110Hz  になります。


♪~♫~♩~♬~♪

楽器紹介:フリューゲルホルン ( Fluegelhorn )

2018年03月13日 11時59分10秒 | 楽器
楽器:フリューゲルホルン ( Flügelhorn )を紹介します。

「フリューゲル」( Flügel )はドイツ語で翼(つばさ)の意味で、ビューグル属の楽器。
英語読み、フリューゲルホーン( Flugelhorn )とも呼ばれます。

フリューゲルの考案者は諸説あります。
一説は、サクソフォーン の考案者として知られるアドルフ・サックスによって考案された
「サクソルン」(saxhorn)と呼ばれる一群のうちの「ソプラノ」(あるいは、その改良されたもの)らしいです。

もう一説は、ミュンヘンのミヒャエル・サウワーレ (Michael Saurle) が、
1832年にバルブ付きのビューゲル(信号ラッパ)として発明したものが記録にあるらしいです。



楽器紹介:ドラムセット

2016年12月04日 10時10分17秒 | 楽器
ドラムセットを紹介します。
・ハイハットはジャズドラマーのベイビー・ドッズの左足の規則的な動きから生まれた。
こちら⇒ ベイビー・ドッズ

・足でバスドラムを打つペダルは、1894年、小太鼓奏者ディー・ディー・チャンドラーによって考案された。

Gretsch Drum Set




中村良一:愛用の楽器

2016年11月30日 10時37分33秒 | 楽器
愛用の楽器を紹介します。
ショート・コルネット、
ロング・コルネット、
フリューゲルホーン、
トランペット、
ポケット・トランペット

ショート・コルネット( Kanstul ZKC1530-2


ロング・コルネット( Indiana Elkhart Ind. USA


フリューゲルホーン( Blessing Flugelhorn, Model XL


トランペット Conn 61B


トランペット King Cleveland 600


ポケット・トランペット Jupitor JPT-416S


中村良一:楽器紹介 コルネット(Cornet)

2016年11月22日 12時58分26秒 | 楽器
コルネット(Cornet)を紹介します。
コルネットは、ショート・コルネットロング・コルネットがあります。

ショートコルネットは、管の曲がりが多く、柔らかく深く暖かい音色を持っています。
英国式金管バンドに多く使われ、ジャズでも使用します。

ロングコルネットは、管の曲がりが少なく円錐の度合いも小さく、トランペットに近いです。
ジャズや吹奏楽でトランペットより、やや柔らかな音を求められる時に使用します。

愛用のショート・コルネット( Kanstul ZKC1530-2 )


ロング・コルネット( Indiana Elkhart Ind. USA )


コルネットの起源は、ポストホルンである。
イタリア語で角笛もしくはホルンを意味する corno に縮小語尾の -etto を付加したものが語源。
18世紀から19世紀頃のヨーロッパで乗馬による郵便輸送や、メールコーチと呼ばれた郵便馬車がその出発到着を知らせるために用いていた。

19世紀に発明されたピストンバルブをつけた「コルネット・ア・ピストン」(ピストン付きコルネット)から急速に開発が進み、
1845年にアドルフ・サックスがサクソルンの特許を取得した。

以後、コルネットはサクソルン属の高音楽器として位置づけられるようになった。

ポストホルン


愛用の楽器

2016年02月04日 07時13分43秒 | 楽器
愛用の楽器を紹介します。
ショート・コルネット、
ロング・コルネット、
フリューゲルホーン、
トランペット、
ポケット・トランペット

ショート・コルネット( Kanstul ZKC1530-2


ロング・コルネット( Indiana Elkhart Ind. USA


フリューゲルホーン( Blessing 社製 )


トランペット Conn 61B


トランペット King Cleveland 600


ポケット・トランペット Jupitor JPT-416S