goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

ブルー・チーズ

2013年11月30日 09時08分15秒 | チーズ

チーズ、勉強中です。


ブルー・チーズ.
ブルーチーズ(英語:blue cheese、フランス語:bleu)は、牛乳もしくは羊乳をもとに作られるチーズの一種であり、
アオカビ(青黴)によって熟成を行うナチュラルチーズ。用いられるアオカビはブルーチーズの種類ごとにそれぞれ異なる。

カマンベールのようなシロカビ(白黴、Penicillium candida)熟成タイプのナチュラルチーズと違い、
ブルーチーズは表面ではなく内部にカビ(黴)を繁殖させる。
カビの生育のためには空気が必要なので、カード(凝乳)を圧縮したり過熱したりせずに型に入れ、
カード片の間の隙間を潰さないようにしてカビの繁殖面をチーズ内部に確保する。
さらに、針などで穴を開けて隙間を作り、空気の流通を図る。
また、一定の塩分濃度も必要なので比較的塩辛く、そのため、そのまま食べる場合には、
マスカルポーネ、リコッタといった癖の無いフレッシュチーズや、もしくは、無塩バターを混ぜることもある。

ブルーチーズには数多くの種類が存在するが、代表的なものはフランスのロックフォール、イタリアのゴルゴンゾーラ、
イングランドのスティルトンであり、これらを日本では俗に「世界三大ブルーチーズ」と呼ぶこともある。
このうち、ロックフォールは羊乳を原料としており、ゴルゴンゾーラとスティルトンはともに牛乳から作られる。
また、ブルーチーズは種類によって用いられるアオカビの種類も異なるが、
ここに挙げた3種類であれば、ロックフォールとスティルトンは Penicillium roqueforti.のみ。
ゴルゴンゾーラでは Penicillium glaucum.等、数種がこれに加わる。


カマンベール・チーズ

2013年11月29日 09時30分39秒 | チーズ

チーズ、勉強中です。


カマンベール・チーズ.
チーズの女王とも呼ばれる。
カマンベール(フランス語:Camembert)カマンベルチーズ(英語:Camembert cheese)は、フランスのカマンベール原産のチーズのひとつ。
軟質チーズの表面に白カビ(学名:Penicillium camemberti、Penicillium candidum)を生やして熟成させる。

1791年頃にマリー・アレルによって発明された。
コクとうまみがあり、赤ワインとよく合い、料理にもよく使用される。
日本国内では、殺菌して熟成が進まないようにしたパック入りや缶入りのものが多く出回っている。
フランスの詩人レオン=ポール・ファルグはカマンベールを眺めつつ、その芳香を嗅いで「ああ、神の足よ!」と感嘆の声を挙げている。


Macaca Rhesus’es Band (11月ライブ終了)

2013年11月28日 11時28分06秒 | ライブ情報

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド).
八ッピーな、ディキシーランド・ジャズ、終りました。
わいわい、がやがや、楽しいライブでした。

開催日: 2013年11月30日(土)
開 演 : 夜 7時30分
お店 :『菊川なあじゅ』 地図
電話 :03-3635-8366
最寄り駅:都営新宿線『菊川』駅
Music Charge:1,000.円 + order

出演者
Cor:中村良一
Cl :熊倉未佐子
Tb :芳村武郎
Pf :後藤沙紀
Tub:宮沢辰秋,
Ds :佐藤雄一

。。

。。


バンド紹介:Macaca Rhesus'es Band.

2013年11月27日 10時41分44秒 | ライブ案内

バンドの紹介
ひょんな事から、Macaca Rhesus'es Band.を結成し現在に至る。
ライブやコンサート、各種イベントを企画し、スウィング・ジャズを、楽しく賑やかに演奏します。
演奏のご依頼はお気軽にご相談下さい。
こちら⇒ マカカ音楽プロダクション 
こちら⇒ ライブ・スケジュール 

バンド・メンバー 
中村良一   (コルネット and バンド・マスター),
熊倉未佐子 (クラリネット),
上野まこと  (テナー・サックス) 
芳村武郎   (トロンボーン),
後藤沙紀   (ピアニスト), 
木村 茂    (ギタリスト),
渡部拓実   (ベーシスト),
宮沢辰秋   (チューバ),
佐藤雄一   (ドラマー), 

イベント風景.
。。

。。

。。
コンサート風景.
。。

。。


Emmett Hardy.

2013年11月21日 11時41分48秒 | ライブ案内

Emmett Hardy.(エメット・ハーディー)コルネット奏者

本名は、Emmett Louis Hardy.
Emmett Hardy.はBix Beiderbecke.に、コルネットの奏法を教えたコルネット奏者です。
1903年6月12日、ルイジアナ州、ニューオーリンズ郊外のグレトナで生まれた。

こちら⇒ Bix Beiderbecke. 

Hardy.は、15歳でプロ入りし、色々な楽団を渡り活躍しました。
19歳の時に「ニューオーリンズ・リズム・キングス」を経て、ダヴェンポートの「カーライル・エヴァンス楽団」に入り、
まだ、コルネットの奏法を習得していなかった、Bix Beiderbecke.にコルネットの奏法を教えました。
Bix Beiderbecke.の演奏は、Emmett Hardy.の演奏にそっくりだったそうです。

1925年6月16日、彼は「肺結核」で22歳の若さで亡くなりました。
沢山の友人が参列して、盛大な葬式がいとなまれ、ニューオーリンズ郊外のグレトナの墓地に埋葬されました。
Emmett Hardy.のコルネット演奏の吹き込みレコードは一枚も無く演奏を聴く事はできません。




バンド紹介:Macaca Rhesus'es Band.

2013年11月18日 19時03分54秒 | ライブ案内

バンドの紹介
ひょんな事から、Macaca Rhesus'es Band.を結成し現在に至る。
ライブやコンサート、各種イベントを企画し、スウィング・ジャズを、楽しく賑やかに演奏します。
演奏のご依頼はお気軽にご相談下さい。
こちら⇒ マカカ音楽プロダクション 
こちら⇒ ライブ・スケジュール 

バンド・メンバー 
中村良一   (コルネット and バンド・マスター),
熊倉未佐子 (クラリネット),
上野まこと  (テナー・サックス) 
芳村武郎   (トロンボーン),
後藤沙紀   (ピアニスト), 
木村 茂    (ギタリスト),
渡部拓実   (ベーシスト),
宮沢辰秋   (チューバ),
佐藤雄一   (ドラマー), 

イベント風景.
。。

。。

。。
コンサート風景.
。。

。。