goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

ジャズ:Jazzの語源

2024年01月22日 07時52分15秒 | ジャズの歴史
Jazzの語源を紹介します。
結論は、Jazzの語源には様々な説があり明確に証明されていません。

1.説
1880年頃、ニューオーリンズに住んでいた「小泉八雲:パトリック・ラフカディオ・ハーン」は、
ニューオーリンズのクレオールが使っているジャズという言葉はニグロの方言で、昂奮(こうふん)するという意味である。

2.説
フランス語が変化した説である。
Jazz.発祥の地、ニューオーリンズはフランス領であったため、
Jaser→Jass→Jas→Jasz→Jazz.と変化した。

Jaserはフランス語で『おしゃべりする』の意味。
Jassはニューオーリンズで使われた。

Jassは性行為をさすスラング(俗語)
Jassは、Jass Houseで演奏されていた。

Jass Houseとは女郎屋さんの事。
部屋の景色はパリを舞台にした映画「ムーランルージュ」でお客が集う部屋の景色。
Jass Houseで演奏されている音楽をJassと呼んだ。

Jass Houseが禁止され職を失った演奏家の一部は、職を求めてシカゴに移り住んだ。
シカゴの演奏家はニューオーリンズのJassとシカゴの音楽を区別する為、Jazzと呼んだ。

シカゴで命名されたJazzが世界中に広まった。
これがJazzの語源の一説である。

3.説
ジェス(Jess)という、黒人プレーヤーが、粗野な音楽を演奏して評判をとっていた。
あまりに好評だったので、人々は「ジェスのように演奏してくれ」と言い、
それから「ジェスをやれ」と言う言葉になり、それが訛(なま)って「ジャズ」になった。

4.説
ニグロの酒場に、ジャズボ・ブラウン(Jasbo Brown.)という演奏家がいて、
彼のプレイに熱狂したお客が「ジャズボ、もっとやれ」「もっと、ジャズ」と言ったことから「ジャズ」になった。

5.説
スタンレイ・ネルソン(イギリスの作家)は、1930年.5月号の「リズム」という雑誌で「ジャズはアフリカ・ニグロの方言である」と書いている。

6.説
ウォルター・キングスレイは、1917年8月号の「リタラリー・ダイジェスト」誌で「アフリカから送られてきたニグロの奴隷たちが、
はじめて広々とした綿畑を見た時に、“ジャズ”という、間投詞を使って、その歓喜の感動を表現した」と書いている。

George Lewis and Papa Bue's Viking Jazz Band.


♪~♫~♩~♬~♪

New Orleans Preservation Hall(1979)take4

2023年09月25日 17時11分25秒 | ジャズの歴史
1979年、ジャズ発祥の地 New Orleans Preservation Hall.で演奏しました。
当時、女性のジャズ・トランぺッターは少なくて、女性トランぺッターの草分けです。

player.
トランぺッター:Pamela Hird
トランぺッター:中村良一

演奏こちら⇒ Ja-Da



New Orleans Preservation Hall(1979)take3

2023年09月16日 16時01分47秒 | ジャズの歴史
★New Orleansの記録★
1979年、ジャズ発祥の地 New Orleans Preservation Hall.で演奏しました。

曲名:Bill Bailey Won't You Please Come Home

player.
トランペット:Pamela Hird
トロンボーン:Llew Hird
トランペット:中村良一
クラリネット:後藤雅広
ピアニスト :外山恵子
バンジョー :田代幹雄
ベーシスト :青木喬嗣
ドラマー  :中嶋由造

撮影日:1979年(昭和54年)

♪~♫~♩~♬~♪


New Orleans Preservation Hall(1979)take2

2023年09月16日 15時53分10秒 | ジャズの歴史
★New Orleansの記録★
1979年、ジャズ発祥の地 New Orleans Preservation Hall.で演奏しました。

曲名:Someday You'll Be Sorry

olayer
Trumpeter:Pamela Hird
Trombone:Llew Hird
Trumpeter:中村良一(Ryoichi Nakamura)
Drummer :中嶋由造(Yoshizo Nakajima)

撮影日:1979年(昭和54年)

♪~♫~♩~♬~♪




New Orleans Preservation Hall(1979)take1

2023年09月03日 08時14分18秒 | ジャズの歴史
★New Orleansの記録★
1979年、ジャズ発祥の地 New Orleans Preservation Hall.で演奏しました。

曲名:Dippermouth Blues

Photo
Pamela Hird(Trumpeter)
中村良一 (Trumpeter)
後藤雅広 (clarinet)

撮影日:1979年(昭和54年)

♪~♫~♩~♬~♪



作曲家の紹介

2022年09月09日 08時47分39秒 | ジャズの歴史

ジャズ・ミュージシャンが好んで演奏した曲の作曲家を紹介します。



Alfred Newman.(アルフレッド・ニューマン) 

Bix Beiderbecke.(ビックス・バイダーベック)

Cole Porter.(コール・ポーター)
  
George Gershwin.(ジョージ・ガーシュイン)
  
Harold Arlen.(ハロルド・アーレン)

Harry Warren.(ハリー・ウォーレン)

Hoagy Carmichael.(ホーギー・カーマイケル)

Irving Berlin.(アービン・バーリン)

Jerome Kern.(ジェローム・カーン)

Richard Rodgers.(リチャード・ロジャース)  

Sammy Fain.(サミー・フェイン)  

Victor Young.(ビクター・ヤング)

♪~♫~♩~♬~♪

Jazzで演奏される曲の探し方は作曲家で探すとGoodな曲が見つかります。
作曲家
Bobby Troup
Billy Strayhorn.
Bob Haymes.
Cole Porter.
Charles Chaplin.
Charles Carpenter.
Duke Ellington.
Erroll Louis Garner.
Frank Foster.
Thomas 'Fats' Waller.
George Gershwin.
Hoagy Carmichael.
Harry Warren.
Harold Arlen.
Harry Barris.
Henry Mancini.
Irving Berlin.
Jerome Kern.
James "Jimmy" Van Heusen.
Johnny Green.
Jimmy Mchugh.
Jule Styne.
Johnny Mercer.
John C.Whitney.
Richard Rodgers.
Ray Noble.
Sammy Fain.
Sammy Cahn.
Victor Young.
Vincent Youmans.
Vernon Duke.
Walter Gross.

♪~♫~♩~♬~♪

作曲家の紹介

2022年03月23日 08時00分59秒 | ジャズの歴史

ジャズ・ミュージシャンが好んで演奏した曲の作曲家を紹介します。



Alfred Newman.(アルフレッド・ニューマン) 

Bix Beiderbecke.(ビックス・バイダーベック)

Cole Porter.(コール・ポーター)
  
George Gershwin.(ジョージ・ガーシュイン)
  
Harold Arlen.(ハロルド・アーレン)

Harry Warren.(ハリー・ウォーレン)

Hoagy Carmichael.(ホーギー・カーマイケル)

Irving Berlin.(アービン・バーリン)

Jerome Kern.(ジェローム・カーン)

Richard Rodgers.(リチャード・ロジャース)  

Sammy Fain.(サミー・フェイン)  

Victor Young.(ビクター・ヤング)

♪~♫~♩~♬~♪

Jazzで演奏される曲の探し方は作曲家で探すとGoodな曲が見つかります。
作曲家
Bobby Troup
Billy Strayhorn.
Bob Haymes.
Cole Porter.
Charles Chaplin.
Charles Carpenter.
Duke Ellington.
Erroll Louis Garner.
Frank Foster.
Thomas 'Fats' Waller.
George Gershwin.
Hoagy Carmichael.
Harry Warren.
Harold Arlen.
Harry Barris.
Henry Mancini.
Irving Berlin.
Jerome Kern.
James "Jimmy" Van Heusen.
Johnny Green.
Jimmy Mchugh.
Jule Styne.
Johnny Mercer.
John C.Whitney.
Richard Rodgers.
Ray Noble.
Sammy Fain.
Sammy Cahn.
Victor Young.
Vincent Youmans.
Vernon Duke.
Walter Gross.

♪~♫~♩~♬~♪

南北戦争の行軍曲

2022年03月20日 08時51分09秒 | ジャズの歴史
南北戦争が終わった後、楽器を手にした黒人達が、ジャズを始めました。

南北戦争(1861年 ~ 1865年)の北軍と南軍の行軍曲を紹介します。

北軍の行軍曲。こちら⇒ Battle Hymn Of The Republic.

南軍の行軍曲。こちら⇒ I Wish I Was In Dixieland.

南北戦争時代のサクソルン・バンド(軍楽隊)
サクソルンが使用されたのは、南北戦争時代の米国軍楽隊である。
米国では南北戦争以前から軍楽隊が組織されていたが、初期には鼓笛隊と呼ぶべき形態であった。

南北戦争時には、オバー・ザ・ショルダー・サクソルン(Over the shoulder saxhorn : OTS)と呼ばれる、
ベルが後ろ向きのサクソルンとドラムを組み合わせた軍楽隊が多く組織された。
音量が大きく、行進のとき先頭に立つ軍楽隊の音が、後方に聞こえる必要があったため、こうした楽器が使用された。

南北戦争が終了すると、軍楽隊はコンサートバンドとして活躍するようになり、ステージ上で演奏するためには、
オバー・ザ・ショルダー・サクソルンは不都合であり、次第に上方あるいは前方にベルを向けた楽器が製造されるようになった。
移行期にはベルが前方を向いたものや後方に向いたもの、上方に向いたもの混在していた。