goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

作曲家の紹介

2024年08月23日 15時23分33秒 | 作曲家

ジャズ・ミュージシャンが好んで演奏した曲の作曲家を紹介します。



Alfred Newman.(アルフレッド・ニューマン) 

Bix Beiderbecke.(ビックス・バイダーベック)

Cole Porter.(コール・ポーター)
  
George Gershwin.(ジョージ・ガーシュイン)
  
Harold Arlen.(ハロルド・アーレン)

Harry Warren.(ハリー・ウォーレン)

Hoagy Carmichael.(ホーギー・カーマイケル)

Irving Berlin.(アービン・バーリン)

Jerome Kern.(ジェローム・カーン)

Richard Rodgers.(リチャード・ロジャース)  

Sammy Fain.(サミー・フェイン)  

Victor Young.(ビクター・ヤング)

♪~♫~♩~♬~♪

Jazzで演奏される曲の探し方は作曲家で探すとGoodな曲が見つかります。
作曲家
Bobby Troup
Billy Strayhorn.
Bob Haymes.
Cole Porter.
Charles Chaplin.
Charles Carpenter.
Duke Ellington.
Erroll Louis Garner.
Frank Foster.
Thomas 'Fats' Waller.
George Gershwin.
Hoagy Carmichael.
Harry Warren.
Harold Arlen.
Harry Barris.
Henry Mancini.
Irving Berlin.
Jerome Kern.
James "Jimmy" Van Heusen.
Johnny Green.
Jimmy Mchugh.
Jule Styne.
Johnny Mercer.
John C.Whitney.
Richard Rodgers.
Ray Noble.
Sammy Fain.
Sammy Cahn.
Victor Young.
Vincent Youmans.
Vernon Duke.
Walter Gross.

♪~♫~♩~♬~♪

愛用の楽器:コルネット & ランペット

2024年08月19日 17時12分53秒 | 楽器
youtubeチャンネル
こちら ⇒ 中村良一Ryoichi Nakamura

愛用の楽器を紹介します。
ショート・コルネット、
ロング・コルネット、
フリューゲルホーン、
トランペット、
ポケット・トランペット

ショート・コルネット( Kanstul ZKC1530-2


ロング・コルネット( Indiana Elkhart Ind. USA


フリューゲルホーン( Blessing Flugelhorn, Model XL


トランペット Conn 61B Super Connstellation


トランペット King Cleveland 600


ポケット・トランペット Jupitor JPT-416S


★ジャズ・トランペットのタンギングの奏法★

2024年08月02日 07時54分55秒 | 奏法
★ジャズ・トランペットのタンギング奏法★

ジャズ・トランペットのタンキングの奏法を紹介します。

① ジャズのタンギングの奏法
ジャズのタンギングの奏法は「 口笛と同じ」です。
口の中は「口笛を吹く形と同じ形」でタンギングします。
舌の先端を下の歯にあてて、舌の先端を下の歯につけたまま、
舌の先端で下顎を支えて「舌の前部の腹」でタンギングします。

② 低音から高音へトランペットを吹く息のスピードを変える。
舌の前部の腹で、シングル・タンキング
低音「ト、ト、ト、ト」
中音「テ、テ、テ、テ」
高音「チ、チ、チ、チ」
高音「シ、シ、シ、シ」

③ アフター・タンキング
スウィング感を出すタンキングです。
舌の前部の腹で「ウダ、ウダ、ウダ、ウダ」とタンキングします。
「ウダ」の「ウ」で音を溜めて、「ダ」で音を出します。
この「ウダ」のタンギングにより「音にスウィング感」が出ます。

④ タンギングのポイント
口笛を吹く形と同じ形で、舌の先端を下の歯から離さない事です。
舌の先端を下の歯から離すと「舌が宙ぶらりん」になります。
「舌が宙ぶらりん」になると「下顎が支えられなく」なります。
「下顎が支えられなく」なると、「下顎が疲れて」しまいます。
「下顎が疲れる」と「音の立ち上がるスピードが遅く」なります。
「下顎が疲れる」と「長時間の演奏ができなく」なります。

♪~♫~♩~♬~♪