goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

Ralph Sutton.

2014年11月30日 23時30分24秒 | ジャズマン紹介
Ralph Sutton.(ラルフ・サットン)ピアニスト.

音源こちら⇒ In The Dark.

1922年11月4日.ミズーリ州のハンブルグに生まれた。
本名は、Ralph Earl Sutton.
ストライド・ピアノの名手です。

彼は素晴らしい人柄でファンも多く、有名なバンドに参加して活躍しました。
また、有名なミュージシャンとも共演し、数多くのレコーディングも残しています。
2001年12月30日.コロラド州のエヴァーグリーンで、愛しまれつつ亡くなりました。



end.

Pete Johnson.

2014年11月29日 22時01分12秒 | ジャズマン紹介
Pete Johnson.(ピート・ジョンソン)ピアニスト.

演奏⇒ Albert Ammons and Pete Johnson 1944

1904年.ミズーリ州カンサス・シティに生まれた。
Boogie Woogie Piano.の名手で、1920年代から地方のクラブなどで演奏していた。
1930年代にはブルース・シンガーの「ジョン・ターナー」と組んで地方巡業をし、
1938年に行われた「カーネギー・ホール・コンサート」には揃って出演した。

また同じ年に、「ハリー・ジェームス」と一緒にレコーディングを行った。
1940年代には、ピアニストの「アルバート・アモンズ」と共にニューヨークの
ナイト・クラブ 「カフェ・ソサエティ」に出演し大成功をおさめた。
1967年3月.ニューヨークで亡くなった。



end.


★メンバー紹介★

2014年11月29日 00時39分15秒 | 雑学
★メンバー紹介★

こちら⇒ Members Introduction.

<出演メンバー>
Cor:中村良一, Cl:熊倉未佐子,Cl:宮崎佳彦,
Pf :後藤沙紀, Bs:間 亮介,  Ds:佐藤雄一,

バンマスは.あの世から蘇えったラッパ吹き⇒中村良一
クラリネット奏者は.産地直送.売出し中の⇒熊倉未佐子
サックス&クラリネット奏者は.凄腕の草食系の⇒宮崎佳彦
ピアニストは.あと片づけが苦手な.売出し中の⇒後藤沙紀
ベーシストは.見た目は理知的な学食系の⇒間 亮介.
ドラマーは.滅多に笑わない.いぶし銀の⇒佐藤雄一





end.

Nat King Cole.

2014年11月28日 22時48分01秒 | ジャズマン紹介
Nat King Cole.(ナット・キング・コール.)ジャズ・ピアニスト・歌手.

音源こちら⇒ Caravan.

1919年3月17日.アメリカアラバマ州モンゴメリーで生まれた。
本名:ナサニエル・アダムズ・コールズ(Nathaniel Adams Coles)、

教会オルガン奏者の母のペリーナから12歳までオルガンを習った。
1930年代からピアニストとして活動。
スウィング・ジャズ時代末期の傑出したピアニストとしての業績を残した。

1939年に結成したトリオ「Nat King Cole Trio」での活動は有名。
コールのピアノ、ギター、ベースからなる編成は革新的でトリオ・スタイルの流行となった。
その間、艶のある声を買われて歌手として活動した。

また、ジャズからポピュラー界、映画界、ラジオ・テレビ界で大活躍し、多大な功績を遺した。
彼は、タバコを1日に3箱も吸うヘビースモーカーで、サンタモニカの病院に肺ガンで入院した。
1965年2月15日.に、45歳の若さで亡くなった。



end.

Mel Powell.

2014年11月27日 23時59分02秒 | ジャズマン紹介
Mel Powell.(メル・パウエル).ピアニスト.

音源こちら⇒ Let'S Steal Some Apples.

1923年2月12日.ロシア系ユダヤ人移民を両親にニューヨークに生まれた。
本名はメルヴィン・エプステイン(Melvin Epstein)。
アメリカ合衆国のジャズ・ピアニストで、後年はクラシック音楽の作曲家に転向した。
10代でニューヨークでプロのジャズ演奏家として活動を始めた。

1941年から1942年にかけて、ベニー・グッドマンのために演奏や作曲・編曲を手懸けた。
1943年から1945年までグレン・ミラーの空軍バンドの一員となり、終戦期にはジャンゴ・ラインハルトとパリで共演した。
短期間グッドマン楽団に復帰するも、やがて戦後にハリウッドで活動し、女優のマーサ・スコットと結婚した。

1948年にジャズ映画『ヒット・パレード(原題は“A Song Is Born”)』にピアニスト役で出演し、
ベニー・グッドマンやルイ・アームストロングらの有名ジャズ・ミュージシャンと共演した。
⇒ 映像はこちら 

1948年から1952年までイェール大学でパウル・ヒンデミットに作曲法を師事してからは、
完全にジャズの経歴をなげうって、クラシックの現代音楽の作曲家に転身した。
1958年から1969年までイェール大学作曲科の教員を務め、
「イェール大学電子音楽研究所(the Yale Electronic Music Studio)」を創設した。
また機関誌『新音楽の展望(Perspectives of New Music)』を創刊して初代編集長となった。

1969年にカリフォルニア州に転居し、同州ヴァレンシアのカリフォルニア芸術大学の学部長を務めた。
学長に昇進した後に“Roy O. Disney Professorship of music”を授与される。
歿年まで同大学にて教鞭を取り、作曲を続けた。

1987年にジャズ界に復帰し、巡航船SSノーウェイ号で開かれたジャズ・フェスティバルにおいて、
ベニー・カーターやハワード・オールデン、ミルト・ヒントン、ルイ・ベルソンと共演した。
その演奏会の模様は、アルバム『リターン・オブ・メル・パウエル』(キアロスクーロ・レコード)に収録された。
1998年4月24日.カリフォルニア州シャーマン・オークスで亡くなった。



end.


Meade Lux Lewis.

2014年11月27日 09時38分43秒 | ジャズマン紹介
Meade Lux Lewis.(ミード・ラクス・ルイス).ピアニスト.

音源こちら⇒ Boogie Woogie.

音源こちら⇒ Boogie Woogie clips.

1905年、ケンタッキー州に生まれた。
彼は、Jimmy Yancey.の影響を多く受けた、
「Boogie Woogie Piano」の名手である。

主に1930年後半から1940年代にわたって活躍し、
数多くの「Boogie Woogie Piano」のレコーディングを行った。
1964年 6月ミネソタで亡くなった。



end.

Lil Hardin Armstrong.

2014年11月26日 22時29分09秒 | ジャズマン紹介
Lil Hardin Armstrong.(リル・ハーディン・アームストロング)ピアニスト.

音源こちら⇒ The Pearls.

1903年テネシー州メンフィス生まれ
彼女は黒人ジャズメンのなかで、大学で正規の音楽教育を受けた、
数少ないインテリの一人である。

10代の時にすでにプロとして活躍していた。
1920年、「キング・オリヴァー」のバンドに参加。
そこで、「ルイ・アームストロング」と知り合った。

1924年に「ルイ・アームストロング」の二人目の妻となった。
旧名は「リリアン・ハーディン」。
1925年に「キング・オリヴァー」からはなれ、
「ルイ・アームストロング」と二人でバンドを結成した。

名盤として定評のある「ホット・ファイヴ」は、
その頃にレコーディングしたものである。
その後、「ルイ・アームストロング」と別れ、ピアニストとして活躍。

1952年には、ヨーロッパに渡って活躍した。
1971年8月に亡くなりました。



end.







Jimmy Yancey.

2014年11月26日 09時36分01秒 | ジャズマン紹介
Jimmy Yancey.(ジミー・ヤンシー).ピアニスト.

音源こちら⇒ Yancey Stomp.

1894年.イリノイ州シカゴに生まれた。
本名は、「James Edwards “Jimmy” Yancey. 」
彼は、もっとも優れた「ブギ・ウギ・ピアノ」の第一人者である。

彼の父は寄席演芸の芸人で、幼い時期に父親のツアーに付いて行き、活動を開始した。
1920年代、1930年代は、レコーディングは行わず、クラブ・ハウスや家庭パーティーでの、
定期的な演奏によって、シカゴ・ブルースやジャズ界に大きな影響を与えた。

第一次大戦が終わり、「ブギ・ウギ・ピアノ」を弾いていたが、彼は音楽を本業にしなかった。
「Chicago White Sox.」のホーム・グラウンド「Comisky Park」の運動場管理人の職についた。
また、野球のセミプロとして、「Chicago All-Americans.」で野球をしていたとも伝えられている。

1936年. 「ブギ・ウギ」のリバイバルが起こり、彼の名がクローズアップされた。
特に、彼が書いた「ヤンシー・スペシャル」が流行して、一躍有名になり活躍した。
1940年代にレコーディングを行い、1951年9月.シカゴで亡くなった。



end.