goo blog サービス終了のお知らせ 

中村良一とマカカ・ルーサーズ・バンド

Macaca Rhesus'es Band.(赤毛猿バンド)
トラディショナルなジャズを広めたジャズマンを紹介します。

映画:夜の豹 (原作:Pal Joey)

2023年02月08日 09時40分05秒 | 映画

映画『夜の豹』(原作は『Pal Joey』)で、
フランク・シナトラが、I Could Write a Book.を歌っていました。

音源こちら⇒ I Could Write a Book.
  

作曲: Richard Rodgers.
監督: George Sidney.
出演: Frank Sinatra, Rita Hayworth, Kim Novak.






映画:大殺陣・雄呂血

2021年02月01日 09時39分19秒 | 映画

主役は37歳の若さで亡くなった『市川雷蔵』

映画 「大殺陣 雄呂血(おろち)」 → URL 
敵は200人くらい、いつか、斬られて、死ぬかと思いきや、
それが、強いの、何のって、斬って、斬って、斬りまくって、
主役は、生きたまま、映画は終わる。







映画:大殺陣 雄呂血(おろち)

2017年04月28日 11時18分58秒 | 映画
この映画、めちゃめちゃ、面白い。
主役は37歳の若さで亡くなった、市川雷蔵
敵は200人くらい、いつか、斬られて、死ぬかと思いきや、
それが、強いの、何のって、斬って、斬って、斬りまくって、
主役は、生きたまま、映画は終わる。

映像こちら⇒ 大殺陣 雄呂血(おろち) 

キャストこちら⇒ 映画:大殺陣 雄呂血(おろち)



映画:Harvey.

2015年03月17日 07時34分24秒 | 映画
映画:Harvey.
公開:1950年.
原作は、メアリー・チェイスのブロードウェイ、大ロングラン舞台劇。
映画:Harvey.に、Pooka.(プーカ)が登場しました。

Pooka.(プーカ)は、古代のケルト神話に伝わる、動物の形をした妖精。
アイルランドに住むゴブリン族の妖精で普段は馬や牝牛、山羊、鷲の姿で現われる。
Pooka.は、巨大な動物の姿で、そこかしこに現れ、人に憑く。
Pooka.は、親切だが悪戯(いたずら)好きで、飲兵衛やイカレポンチに取り憑く。

米国中西部の典型的スモール・タウン、グレンドーラ。
父の遺産で何不自由のない生活を送る未亡人には、大きな悩みの種があった。
それは屋敷に同居する弟で現当主である、エルウッド・ダウド。

彼はここずっと、“ハーヴェイ”と呼ぶ身長6フィートの白兎(うさぎ)を最良の友とし、
ほかの誰にも見えないこの親友を誰彼構わず紹介しまくるのである。
夫人の年頃の娘などは、自分に嫁の貰い手がないのは伯父エルウッドのそうした奇行のせいだと頑なに信じている。

ついには、エルウッド・ダウド.を精神病院送りにと話は決まるのだが……。
ジェームス・スチュワートがおっとりした、その魅力を最大限に発揮したハート・ウォーミング・コメディで、
監督:ヘンリー・コスターの演出個性も手伝って、映画自体も実にのんびりと牧歌的な仕上がりとなった。

行きつけのバー(どうも主人公は今で言う、アルコール依存症のケがあると、ほのめかされてはいる)で
“ハーヴェイ”と酒を酌み交わす場面の味わい深さ、一抹の悲しさが胸に沁みる。





end.



映画:欲望という名の電車(1951)

2014年04月25日 23時18分22秒 | 映画

映画:欲望という名の電車(1951). A Streetcar Named Desire.
ニューオーリンズ駅に降り立った主人公ブランチの有名な台詞(せりふ)から始まります。

「欲望という名の電車に乗って、墓場という電車に乗り換えて、
6ブロックほど乗ってから、極楽駅で降りなさいって言われたわ」

ニューオーリンズに実在する駅⇒ 墓場駅





end.

Pooka.(プーカ)

2013年03月01日 00時20分12秒 | 映画

映画:Harvey.
原作は、メアリー・チェイスのブロードウェイ、大ロングラン舞台劇。

Pooka.(プーカ)は、
古代のケルト神話に伝わる、動物の形をした妖精。
アイルランドに住むゴブリン族の妖精で普段は馬や牝牛、山羊、鷲の姿で現われる。
Pooka.は、巨大な動物の姿で、そこかしこに現れ、人に憑く。
Pooka.は、親切だが悪戯(いたずら)好きで、飲兵衛やイカレポンチに取り憑く。

米国中西部の典型的スモール・タウン、グレンドーラ。
父の遺産で何不自由のない生活を送る未亡人には、大きな悩みの種があった。
それは屋敷に同居する弟で現当主である、エルウッド・ダウド。

彼はここずっと、“ハーヴェイ”と呼ぶ身長6フィートの白兎(うさぎ)を最良の友とし、
ほかの誰にも見えないこの親友を誰彼構わず紹介しまくるのである。
夫人の年頃の娘などは、自分に嫁の貰い手がないのは伯父エルウッドのそうした奇行のせいだと頑なに信じている。

ついには、エルウッド・ダウド.を精神病院送りにと話は決まるのだが……。
ジェームス・スチュワートがおっとりした、その魅力を最大限に発揮したハート・ウォーミング・コメディで、
監督:ヘンリー・コスターの演出個性も手伝って、映画自体も実にのんびりと牧歌的な仕上がりとなった。

行きつけのバー(どうも主人公は今で言う、アルコール依存症のケがあると、ほのめかされてはいる)で
“ハーヴェイ”と酒を酌み交わす場面の味わい深さ、一抹の悲しさが胸に沁みる。






グレン・ミラー物語

2013年02月28日 10時31分24秒 | 映画

映画:グレン・ミラー物語を観ていたら、Bidin' My Time.が歌われていました。
Bidin' My Time.の意味は「時が来るまで待ちます。」みたいです。

作曲家は、George Gershwin. 
George Gershwin.は、38歳の若さで亡くなりました。

演奏はこちら⇒ Bidin' My Time.